いつまでも馴染めない山手言葉が、ほんの少しだが残っている。一人称を表すときにつかう、「僕(ぼく)」だ。その対語としての、二人称の「君(きみ)」というのにも馴染めない。その昔、大学を卒業するころだったろうか、「僕」という言葉をつかっていて親に叱られた記憶がある。「いつまで子供じみた言葉をつかってんだ?」・・・というわけだ。
 東京弁の町言葉では、「僕」というのは原則的に幼児語、つまりガキの言葉なのだ。
 「いくつにおなりなの、僕ちゃん?」
 「僕、6つになったんだ」
 ・・・という具合だ。通常は、一人前の大人になったら「わたし」「あたし」/「あなた」、あるいは「おれ」/「おまえ」であって、「ぼく」/「きみ」という言い方はほとんどしない。(幼馴染みとの交流や同窓会といった、特殊なシーンでの言葉づかいは別だ) つまり、町場から眺めれば、山手の男が自分のことを「僕」なんて言ったりするのを聞くと、背筋がゾクゾクするとともに、「いつまで親のスネをかじってやがる」というような印象を受けてしまう。そこはかマザコンのようにも映るのだ。このあたりの感覚、本多勝一もどこかへ書いていたから、信州でもきっと同じような感触があるのだろう。
 とにかく、学生以上の大人が自分のことを「僕」と言ったりすると、町場では奇異に思われ怪訝な顔をされた。これには、わたしにも実体験があって、学生時代に親戚が集まった席で「僕」とやったら、話し相手だった“大人”がとたんに、わたしを“子供”扱いし始めた。つまり、「おまえ、まだそんな言葉づかいをしてるほど成長していないのかい」・・・という、言わずもがなの姿勢だったのだろう。
 たびたびの引用で恐縮だけれど、同じ町内出身の小説家なのでご容赦いただきたいのだが、小林信彦がこんなことを書いている。彼は戦後、東京の日本橋界隈ではなく、親の教育方針から乃手の中学に通わされていた。そこでケンカをして、つい下町の乱暴な職人言葉をつかってしまう。
  ●
 なにかのときに、級友と口げんかになって、「てめえ、薄汚ねえ真似しやがって」と啖呵を切ったところ、相手はぷっと吹き出して、「きみ、面白い言葉を使いますねえ」と興味深そうに言った。「なにが、面白えんだ?」「その、薄汚ねえって表現ですよ。小説や落語の中では見たりきいたりしたことあるけれど、実際に使われてるんですか?」  (小林信彦「町人文化への道」より)
  ●

 小林信彦は、江戸期からつづく老舗の和菓子屋の息子(せがれ)だから、大切に育てられ、基本的には温厚な性格だったのかもしれない。相手の言い草を聞いて、さほど腹を立てなかったようだ。ケンカの真っ最中に、「きみ、面白い言葉を使いますねえ」などと、間抜けな「きみ」呼ばわりで言われたりしたら、わたしなら拍子抜けするどころか、階段の上から背中を蹴倒してやりたくなるだろう。大人になってから、「僕」だの「君」だのという言葉を聞かされると、ついどこか小バカにされているような気がするのも、下町人の悲しい性(さが)なのだ。そういう小林自身も、常套の“文学表現”に知らず染まったものか、はたまた早くから山手に馴染み、家を出て青山へと移り住んだせいなのか(現在はどちらでもない世田谷)、「私」ではなく、「ぼく」なんて書いているエッセイもたくさん存在している。
 『僕って何』という小説が発表されたとき、かなり年上で失礼ながら、作者の顔を洗面器の水へ10分間ほど浸けてやりたくなった。もっとも、この小説家は大阪人なので、大阪方言では「僕」に違和感を感じないせいなのかもしれないけれど・・・。東京の町中では、自分の連れ合いのことを「うちの奥さん」と人に紹介するほどではないにせよ、やはりみっともない言葉づかいなのだ。うちのオスガキどもは、いまは「オレ」と言っているが、社会に出れば自然に「わたし」となるのだろう。
 中学生かせいぜい高校生ぐらいまでなら「僕」、あとは「オレ」か「わたし」でいい。まかり間違っても、大きな図体をして自分のことを「僕」などと言わない、生粋の21世紀町人でいてほしいものだ。コトバは、地域の文化を育む大切な基盤。東京の町中では、そういう微妙な表現を気にする方が、まだ大勢残っている。

■写真:上は、千代田城の天守/本丸・大奥の北桔橋門(きたはねばしもん)あたりを眺めながら、レストランでちょっと一服。下は、新宿の西大久保(現・歌舞伎町)に残る乃手(のて)の立派なお屋敷。