佐伯祐三の『下落合風景』シリーズに、二ノ坂を描いた作品が2点残っている。坂上から新宿方面を眺めた「遠望の岡?」Click!とともに、二ノ坂の最終カーブClick!を描いた作品だ。この最終カーブからの眺めで、正面に見えている茶色い建物を、わたしは安易に「ほていや」デパートメント(のちの伊勢丹デパート)としていた。でも、この角度からだと南南東の方角となる新宿東口は、実際には見えない。
 実際に、二ノ坂のカーブに立って方位磁石を置いてみると、針は東南東の方角をさし、新宿東口の方角へは向かない。むしろ、高田馬場駅から早稲田あたりの風景が見えているようだ。「ほていや」デパートメントを描いたとみられる二ノ坂上の「遠望の岡?」の茶色いビルディングと、二ノ坂の最終カーブから見える茶色い建築物とを拡大して比較すると、前者が横長の立方体に対し後者はやや複雑なデザインをしていて、確かに形状が異なっている。では、二ノ坂の最終カーブから見える、この茶色いビルはなんなのだろうか?
 
 1930年(昭和5)の「早稲田・新井1/10,000地形図」を使って、佐伯がこの絵を描いた1926年(大正15)年現在に建っていたと思われる、規模の大きな建物に印をつけてみた。1は、現在の下落合駅の南側にあった「東京護謨株式会社」の大きな工場。2は、神田川沿いの「戸塚小学校」。3は、小学校近くの工場群。4は、田島橋の下落合側にあった工場群。5は、田島橋の南詰めにある「東京電燈目白変電所」。6は、早稲田通り沿いの真新しい「戸塚第二小学校」。7は、「早稲田大学」だ。同時に、1936年(昭和11)に撮られた上落合上空の写真を使って、これらの建物をポインティングしてみよう。
 わたしは、周囲に高圧送電線の鉄塔がいくつも見られることから、茶色い突出した建物を5の東京電燈の「目白変電所」と想定してみた。目白変電所は空襲でも崩壊せず、戦後はビルの意匠をやや変え、規模が縮小された建屋を現在でも見ることができる。松本竣介の『立てる像』(1942年)Click!の背後にも描かれた、あのコンクリート建物だ。


 1の東京護謨の工場は、昭和初期に大きな火事を出し、昭和10年前後に建物がリニューアルされるようだけれど、大正末にはそれほど規模の大きな建屋ができていたとは思えない。2の戸塚小学校は、いまだ古い校舎のまま。3と4の工場群も、中小の染物・製薬・化学・鉄工の作業所で、これほど大きなビル状のものは存在しなかったと考える。すると、視線の中央に位置して突出して見えるのは、目白変電所以外に残らないことがわかる。この風景には高圧鉄塔がいくつか描かれているが、鹿留発電所(山梨県)からくる東京電燈谷村線の送電線だ。
 では、建物の左右にある、明らかに目白変電所に比べて遠景に思われる建物はなんだろう? 右手の塔のような突起物のある建物は、戸塚第二小学校あたりの方角なのだけれど、小学校の校舎がこのようなデザインだったとは考えられない。そのさらに向こう側にある、早稲田大学の本学キャンパスの建物だろうか? 当時は高い建築物がほとんどなかったせいで、新宿東口のデパートが想像以上に大きく見えている。とすれば、数ヵ月後に竣工する建設中の早稲田大学・大隈講堂(1927年築)のように見える。ニノ坂から眺める「ほていや」デパートと大隈講堂は、ほぼ等距離だ。また、左手に見える、白くて平べったい建物は、ちょうど神田川は北岸の高田町あたりで、なんらかの工場の建物のようだ。
 
 現在、二ノ坂の描画ポイントClick!からの眺めは、まったくきかなくなっている。もし、遠望がきいたとしても、これらの建物はビルの谷間に埋もれて、どこにあるのか探すのさえ容易ではないだろう。東寄りの風向きによっては、わが家にときたま大隈講堂の古めかしい鐘の音が、かすかに聞こえてくることがある。

■写真上:ともに、佐伯祐三『下落合風景』(1926年・大正15)の部分拡大。左は、二ノ坂の最終カーブから眺めた遠景。右は、二ノ坂の上から眺めた遠景。
■写真中上:左は、二ノ坂の最終カーブの現状。右は、描画ポイントと思われる場所に置いた方位磁石。針の向きから、高田馬場~早稲田方向が見えていることがわかる。
■写真中下:上は、「早稲田・新井1/10,000地形図」(1930年・昭和5)。下は、1936年(昭和11)の空中写真。この時点でさえ、大きな構築物が数えるほどしかないのがわかる。
■写真下:左は、新宿駅方面から見た昭和初期の「ほていや」デパートメント(左上)。のちに、伊勢丹ビルが建設される場所だ。道路をはさんで、右手に建設中なのは新宿三越。右は、設計者・佐藤武夫によって大正末に描かれた、大隈講堂の完成予想デッサン。1947年(昭和22)二ノ坂
1936年(昭和11)高田馬場駅