鈴木三重吉が主宰した、大正期の児童向け雑誌『赤い鳥』(赤い鳥社)には、子供向けの童謡が数多く作詞作曲され、毎号に掲載された。作曲の監修をしたのは山田耕筰ということになっているが、そこには複雑な事情が絡んでいた。山田と近衛秀麿Click!の、オーケストラをめぐる激しい確執はもう少しあとの時代だけれど、近衛と成田為三との対立は深刻だった。
 鈴木三重吉が詩の監修を依頼したのは、三木露風だったといわれている。三木は、さっそく当時の新進気鋭だった北原白秋と西條八十を紹介して、ふたりは『赤い鳥』へ詩を寄せはじめる。同時に鈴木は、作曲家の紹介を日本作曲家協会の山田耕筰に頼んだらしい。東京音楽学校を出て音楽教師をしていた成田為三と、当時は帝大文学部にまだ在学中だった近衛のふたりが紹介された。両人は、隔月で交互に作曲し、『赤い鳥』ならではの童謡を仕上げていった。
 ほどなく、ふたりの対立が表面化してくる。成田が、『赤い鳥』の童謡を小学校唱歌の代わりと位置づけたのに対し、近衛は子供ばかりでなく、大人の歌唱にも耐える芸術歌曲でなければならない・・・と主張したのだ。大正期は、いわゆる“文部省唱歌”が不作だった時代で、その穴埋めを『赤い鳥』の童謡がしているような状況だった。だからこそ成田は、文部省に代わって自分たちが子供の心にとどく歌を創ろうと考えたに違いない。
 だが、近衛がめざしたのは、文部省や小学校といった狭いエリアでの作品ではなかった。世界的に通用する、日本ならではの歌曲の創造をめざしていたようだ。のちに、近衛はベルリン・フィルで、『赤い鳥』の「童謡」を積極的に取り上げていることからも、彼の想いがうかがえる。成田が“子供の歌”づくりをめざしたのに対し、近衛は“日本の歌”=新たな音楽ムーヴメントを志向していた。
 
 近衛秀麿は当時を回想して、次のように総括している。
  ●
 これ以前中国の古典の中でしか聞いたことのない「童謡」というものが日本で我々の前に新しい芸術運動として出現したことに、唯ならぬ新味を感じたのであった。比較的短い期間ではあったが、この新運動への参加中に、今日でも全国的な愛唱歌として流布されている白秋詩の「ちんちん千鳥」(子守唄)を始め十幾曲の新童謡を作曲する機会を与えられたことを深く感謝している。
                                    (近衛秀麿『「赤い鳥」回顧』より)
  ●
 これを読んでも、近衛が子供たちのためだけに歌を創ってなかった姿勢がうかがえる。ふたりの作曲家の対立を、鈴木三重吉はうまくコントロールできなかったようだ。「ウ~ンウ~ン」と腕組みでもして、若い作曲家たちの主張を聞いていたのだろうか。『赤い鳥』の読者ターゲットを、子供ばかりでなく親(大人)も射程に入れていた鈴木としては、よけいに判断しづらかったのだろう。
 

 その後、近衛と成田との関係は決裂したが、近衛と鈴木との付き合いは逆に深まったようだ。それは、ふたりが乗馬好きだったことによる。大正期、目白通りをはさんで学習院の向かいには、学習院馬場があった。いまでは、バッケ下の小さな馬場Click!となってしまったが、当時は広大な馬場が存在していた。下落合の近所に住んでいた鈴木を誘って、近衛は乗馬を楽しんでいたらしい。鈴木も乗馬が好きだったようで、ふたりで連れ立ってしばしば遠出もしたようだ。
  ●
 鈴木三重吉先生と僕との人間としてのお交際は、かなり深い処までいった。我々の住居が、いずれも目白駅附近で、歩いて数分の、近距離であったことからかも知れない。僕は、後輩として並々ならず可愛がっていただいたと思う。
 (中略)目白駅の附近には、学習院の馬場があった。特に学校の休暇中など、界隈の乗馬家達と共に遠乗りを試みたこともあった。鈴木三重吉氏に関しては乗馬の思い出の多い方々も少なくないと思う。(同上)
  ●

 ふたりが駆けた遠乗りとは、少し南に拡がっていた戸山ヶ原Click!あたりだろうか? それとも目白文化村の先に拡がる、葛ヶ谷(西落合)の風致地区だったのだろうか? 『赤い鳥』が創刊5年めを迎え、鈴木三重吉が充実した編集活動を行っていたさなか、1923年(大正12)2月に近衛秀麿は日本を去ることになる。

■写真上:左は近衛秀麿、右は鈴木三重吉で、ともに乗馬好きだった。
■写真中:左は、1925年(大正14)の『赤い鳥』7月号に掲載された「げんげの畑」(作詞・北原白秋/作曲・成田為三)。右は、赤い鳥社がシリーズで出版した「赤い鳥童謡」集の広告。
■写真下:左は、『赤い鳥』の童謡も演奏されたベルリン・フィルを指揮する近衛秀麿。右は、大正後期に近衛邸のあったあたり(左手)で、目白中学校Click!も建っていた。正面は目白聖公会。
●地図:1926年(大正15)「高田町北部住宅明細図」に描かれた、目白通り沿いの学習院馬場。