目白や池袋界隈にあった、成蹊学園や成蹊高等女学校(現・成蹊大学)の創立者である中村春二と今村繁三は、駈け出しで貧乏な画家や音楽家たちを支援したことでも知られている。特に、下落合に住んでいた中村彝Click!を、今村繁三Click!は死ぬまで援助しつづけたことは以前にも触れた。彝の親友である曾宮一念Click!や日本作曲家協会の山田耕筰なども、彼から援助を受けていた。今村も晩年には、下落合の聖母坂下に住むことになる。
 満谷国四郎や中村不折Click!が主宰していた太平洋画会へ、明治の末、中村彝が白馬会から移籍してきて文展へ出品したことにより、その作品群が今村繁三の目にとまることとなった。今村は文展のほか、太平洋画会が開催する展覧会にも、毎回欠かさず出かけていた。おそらく、1910年(明治43)ごろのことだろうか、ある日、太平洋画会展を観に行った今村は、みかん畑を描いた水彩画の作品の前で足を止めている。いかにもこなれていない絵で、表現の野暮ったさを感じた彼は、傍らで展示作品の番をしていた小使いに話しかけた。1942年(昭和17)の『新美術』(旧・みづゑ)9月号の記事から、そのときの様子を忠実に再現してみよう。
  今村「これは自体、画になっておらんね!」
  小使「そうですか、どうしてでしょう?」
  今村「写生は画ではないさ。芸術品には気品というか、精神がこもってなくちゃ・・・」
  小使「・・・・・・」
  今村「この画を見たまえ、単なる写生じゃないか! こんなものは画じゃないさ」
 
 芸術作品にはおしなべて謙虚な今村にしては、めずらしく語気荒く決めつけるような言い方をしている。この日、たまたま虫のいどころが悪かったのかもしれない。以下、現場の様子を当の記事からそのまま引用してみよう。
  ●
 小使は苦笑した。今村氏が画に近よつてよく見ると、そこには大家満谷国四郎の落款がある。内心少々慌てたが
  満谷国四郎ともある人がこんな下らぬ絵を描くのかね、驚いた
 とお茶を濁すと、小使氏が恭々しく名刺を出した。見ると「太平洋画会々員 満谷国四郎」とある。
 今村氏が満谷氏と知つたのはこんな関係からである。
  ●
 数日後、小杉未醒とともに中村彝の師匠にあたる小使いさんClick!が、今村邸へ訪ねてきた。今村はよほど決まりが悪かったのか、「画家で喰えずどうせ乞食をするのなら、いつそ巴里の本場へ行つて乞食をしたまへ、乞食の費用は僕が出さうぢやないか」と、満谷国四郎へ申し出た。展覧会における非礼を、今村流のやり方で最大限に詫びたつもりなのだろう。
 こうして、満谷はあこがれのパリへと再び旅立つことができたのだ。後年、事業に失敗した今村繁三は、満谷への“お詫び”がとてつもなく高くついたことについて、「今になつてみると土産に貰つた画で、僕の方が得をしたやうなことになつたのかも知れないよ」・・・と述懐している。
 
 確かに、こんな顔をしたおじさんが、あまりきれいではない“なり”をして会場のイスに座り、ときどき「ゴホッ、ウ~ムムム・・・」とか言ってヤカンから湯を注いで飲んでたとしら、展覧会の番に雇われた小使いさんのように見えてしまうかもしれない。「ちょいとあーた、展覧会はいつまでやってますの?」とか、「ねえおじさん、手洗いどこ?」とか、なにかと便利に使われてしまいそうだ。惜しいのは、今村へすぐに名刺を差し出してしまったこと。「へい旦那、作者が来やしたら、そうよく言っときまさ」とかなんとか今村を送り出し、後日、「太平洋画会会員/小使番/満谷国四郎」という名刺を持って今村邸を訪ねたら、もっとずっと長く楽しめたのに・・・。そういう洒落っ気や茶目っ気は、残念ながら彼にはなかったようだ。
 さて、展覧会の小使いさんにされてしまった満谷は、パリの空の下で今村のことをどのように考えていたのだろう。のちに、今村も満谷も中村彝も曾宮一念も、みな下落合の住人になるなど思いもしなかったころの、めずらしいエピソードだ。

■写真上:左は、満谷国四郎のアトリエ跡。野鳥の森公園の北側、子安地蔵通りに面して建っていた。九条武子Click!邸とは斜隣りの敷地にあたる。わたしの学生時代から、ここには豪邸が建築途中のまま20年近くも放置されていて、ついに完成を見ずに先ごろ低層マンションとなってしまった。右は、小使いさん顔(?)の満谷国四郎。
■写真中:左は、武蔵野鉄道の上屋敷駅Click!近くにあった成蹊高等女学校。「高田町事情明細図」(1926年・大正15)で、ライトの小路からもすぐだ。右は、1936年(昭和11)の空中写真。
■写真下:左は、満谷国四郎『杏花』(1920年・大正9)。右は、下諏訪の旅館・桔梗屋における記念写真。奧から金山平三Click!大久保作次郎Click!、満谷国四郎、柚木久太の面々。満谷は、柚木とともに1911年(明治44)に渡仏している。確かに、ひとりだけちょっと違う印象を受ける。