以前、大正期に『故郷の空』(スコットランド民謡)へ振り付けをして、「充分少女の持つ気分を現すやう」にした妙ちくりんな踊りClick!をご紹介した。これが昭和初期になると、少女たちのダンスは屋外へと飛び出し、なんと湘南海岸まで進出するのだ。ダンスといっても、60~70年代のビーチハウスで流行ったツイストやゴーゴー、チークダンスなんかじゃない。江ノ島を見ながら砂浜を踊り舞う、『希望(のぞみ)の歌』なのだ。西條八十Click!が作詞した、こんな歌だ。
 一 沖の白帆はわが希望 遠くはろけき海のはて、
    ああ若き日、ああ若き日、さみしけれども、ひとりゆく。
 二 雨はしぶけどわが小舟、波は揺れどもわが小舟、
    ああかくて、かくてああ若き日、涙ながしつ、ひとりゆく。
 なんとも、さびしげで情けない歌なのだけれど、これに石井小浪という、おそらく自由ヶ丘学園に勤務していた体育か音楽のお嬢様先生が振り付けをすると、とんでもないことになる。ちなみに、この踊りの海岸ロケーションで、衣装コーディネーターを引き受けたのは佐伯周子。ここで少女たちが着ている水着こそが、下落合の佐伯周子Click!がデザインしたゴワゴワチクチクのニット海水着Click!なのだ。1930年(昭和5)に発行された『婦人倶楽部』7月号には、こんな解説が載っている。
  ●
 これは我国でも広く歌はれてゐる、アイルランドの民謡ラストローズ・オブ・サマー『庭の千草』の譜を用ひて西條八十先生に歌詞を換へて戴き、振付したものです。/特に整容、体育等の考へを用ひ、上品な極楽として愉快に、そして健康に踊つて戴き度いと思ひます。普通の場合四人で一組にしてありますが、五人でも十人でも揃つて踊る事も出来ます。/写真はこの舞踊の主なポーズを撮つたもので、譜の上の括弧内の番号と引合せて御覧下さい。ポーズとポーズとの間の動きは、各自リズムに合ふやう自由に動いて差支へありませんが、大方の説明を加へてありますから、少し遊戯のお心得のある方には容易く踊れます。  (石井小浪「希望の歌の踊り方」より)
  ●
 「上品な極楽として愉快」に踊っていただきたいというのが、わたしには意味不明でよくわからない。むしろ、『庭の千草』の静かでさびしげなメロディーをベースに、こんなすごい集団舞踏が踊れてしまうことこそ、まったくの驚きだ。当時は、「少し遊戯のお心得のある方」だったら、すぐにも鵠沼海岸でこんな踊りが踊れてしまったのだろうか? では、さっそく『希望の歌』を踊ってみよう。よろしかったら、みなさんもご一緒にどうぞ。
 
 ♪(前奏・・・からして高テンション)    ♪遠くはろけき海のはて~
 
 ♪ああ若き日~                    ♪ああ若き日~
 
 ♪さみしけれども~                ♪ひとりゆく~
 
 ♪(間奏・・・もかなり高テンション)       ♪(踊りのクライマックス)
 おそらく、『希望の歌』ロケーションには、近くに住む地元の男どもが、地曳き舟や干した網の陰に集まって、ひそかに見物していたにちがいない。「こっちの子がかわいいべ」、「ちがわあ、オレャやっぱしこっちの子の足だべ~よ」、「あっちの女教師のメガネもかわいいじゃんよう」、「おめえはいつも大年増が好きだなあ」、「そんなことねえべ~や」・・・と、「のぞみの歌」は、地元では「のぞきの歌」として記憶されているのかもしれない。

■写真上:昭和初期、江ノ島がうっすらと見える鵠沼海岸で踊る「自由ヶ丘学園の乙女」たち。
■写真下:「五人でも十人でも」踊れてしまうという、『希望の歌』のすごい振り付け。『私が棄てた女』(浦山桐郎監督/1969年)の、森田ミツ版“渚のハイホー踊り”の原型がここにある。(爆!)