『東京10000歩ウォーキング』シリーズ(明治書院)の編著者である籠谷典子氏より、ご丁寧な手紙をいただいた。尾崎翠の旧居跡について、ご自身でも検証・確認され訂正くださるとのこと、同シリーズが当初出版された牧野出版時代からの愛読者のわたしは、とってもうれしい。
  ★
 1927年(昭和2)4月から翌1928年(昭和3)6月にかけ、尾崎翠Click!が暮らした上落合三輪850番地の2階家Click!の写真が手に入った。といっても、写っているのは1930年(昭和5)5月から入居していた林芙美子で、尾崎翠ではないのが残念だけれど、家の風情や部屋の様子はなんとかわかる。おそらく、1階に洋間の書斎(客間?)を備えた造りで、2階が和室(寝室)という構造だったと思われる。1927年(昭和2)の4月に尾崎翠が入居したとき、1階の洋室を詩人・松下文子が使い、2階の和室を尾崎が書斎代わりに利用していたと思われる。
 この2階家の様子は、林芙美子の『落合町山川記』に詳しいので引用してみよう。
  ●
 庭が川でつきてしまうところに大きな榎があるので、その下が薄い日陰になりなかなか趣があった。私は障子を張るのが下手なので、十六枚の障子を全部尾崎女史にまかせてしまって、私は大きな声で、自分の作品を尾崎女史に読んで聞いて貰ったのを覚えている。尾崎さんは鳥取の産で、海国的な寂しい声を出す人であった。私より十年もの先輩で、三輪の家から目と鼻のところに、草原の見える二階を借りてつつましく一人で住んでいた。(岩波書店版「林芙美子随筆集」より)
  ●
 林の引っ越しを、尾崎が手伝わされていたのがわかる。家内の障子の張り替えをすべて、林はちゃっかり尾崎にやってもらっていた。この家の庭が、妙正寺川(林は個人的な好みから「落合川」と呼ぶことが多い)のすぐ川っぷちに接していた様子が描かれている。「三輪の家」(上落合三輪850番地)から「目と鼻のところ」の2階家こそが、尾崎が1928年(昭和3)6月に850番地から引っ越した先の、上落合三輪842番地の家だった。ひょっとすると、上落合三輪850番地の林宅の2階から、大工の家作だった同842番地の尾崎のいる2階家の屋根が、樹木をすかして見えていたかもしれない。両家の距離は、直線で50mもないだろう。
 林芙美子がこの文章を書いたのは1933年(昭和8)のことなので、すでに五ノ坂の下に建っていた下落合2133番地の「お化け屋敷」Click!へと引っ越したあとのことだ。すでに林の耳には、妙正寺川の大規模な浚渫・直線化工事の計画情報が入っていたかもしれない。上落合842番地の借家2階で暮らす尾崎翠の様子を、林はさらに書きとめている。
 
  ●
 その頃、尾崎さんもケンザイで鳥取から上京して来ていた。相変らず草原の見える二階部屋で、私が欧州へ旅立って行く時のままな部屋の構図で、机は机、鏡台は鏡台と云う風に、ちっとも位置をかえないで畳があかくやけついていた。障子にぴっちりつけて机があった。その机の上には障子に風呂敷が鋲で止めてあった。この動かない構図の中で、尾崎さんはコツコツ小説を書いていたのに、・・・(中略)山で一ヶ月を暮らして帰って来ると、尾崎さんは躯を悪くして困っていた。ミグレニンの小さい壜を二日であけてしまうので、その作用なのか、夜になるとトンボが沢山飛んで行っているようだと云ったり、雁が家の中へ這入って来るようだと、夜更けまで淋しがって私を離さなかった。/眼の下の草原には随分草がほうけてよく虫が鳴いた。「随分虫が鳴くわねえ」と云うと、「貴女も少し頭が変よ、あれはラヂオよ」と云ったりした。 (同上)
  ●
 おそらく、1932年(昭和7)ごろの思い出らしいが、このころ上落合三輪842番地の尾崎翠は毎日大量の鎮静剤を服用して、その副作用からか幻覚や幻聴の症状が出ていたのがわかる。家具の配置や室内の模様をまったく変えず、外出することや人に会うこともほとんどなくなって(でも三の輪湯にはたまに出かけていたろう)、落合火葬場の煙突が見える2階へ1日じゅう「ひきこもり」していたのだろう。その家の外観も、林は記録している。
  ●
 時々、かつて尾崎さんが二階借りしていた家の前を通るのだが、朽ちかけた、物干しのある部屋で、尾崎さんは私よりも古く落合に住んでいて、桐や栗や桃などの風景に愛撫されながら、『第七官界彷徨』と云う実に素晴らしい小説を書いた。文壇と云うものに孤独であり、遅筆で病身なので、この『第七官界彷徨』が素晴らしいものでありながら、地味に終ってしまった。(中略)私は落合川に架した“みなかばし”と云うのを渡って、私や尾崎さんの住んでいた小区へ来ると、この地味な作家を憶い出すのだ。 (同上)
  ●
 
 林芙美子はその後、「尾崎翠は鳥取で狂死した」・・・と周囲に話してまわっていたらしいが、尾崎は林よりもよほど長生きをした。「この地味な作家を憶い出す」と林は書いているけれど、今日的な文学の眼から見れば、林芙美子の作品のほうがむしろ「地味」で古色ただよい、尾崎翠のほうが「現代的」な新鮮さを備えてみずみずしく感じてしまう。尾崎はミグレニンをかじりながら、おそらく林のはるか先を視界に映しながら歩いていたのだろう。

■写真上:1927年(昭和2)4月に尾崎翠が松下文子とともに借りた、上落合三輪850番地の家の2階和室。障子は、すべて尾崎翠が張り替えたものだろう。写っているのは林芙美子。
■写真中:左は、1階の洋間(客間?)で人物は林芙美子。右は、現在の旧・上落合850番地辺。
■写真下:左は、旧・上落合三輪842番地前の通り。このまままっすぐ歩くと、右手に「三の輪湯」がある。右は、上高田の神足寺から眺めた上落合の眺望。斜面の下は「牧成社牧場」跡。