戦後に移転したあとの、戸山にある学習院女子大学のキャンパスを、以前ここでご紹介Click!したことがあった。女子大のキャンパスを観察するためでなく、戸山ヶ原Click!にあった近衛騎兵連隊のいまに残る兵舎を見学するのが目的だった。戦前、青山にあった女子学習院(1918年以前は学習院女子部)の校舎が焼けてしまうと、一時期、目白の徳川邸Click!(現・徳川黎明会)などを借り受けて授業を行なっていたが、ほどなく焼け残った近衛騎兵連隊の建物へと移っている。
 戦後すぐのころ、校舎が失われた時期には、徳川邸をはじめ目白の学習院大学の校舎や下落合の学習院昭和寮Click!(現・日立目白クラブClick!)などを借り、分散して授業をつづけていたのかもしれない。昭和寮では事実、足りない教室を補うために学習院の講義が頻繁に行なわれていたようだ。ここにもよく登場し、現在は旧キャンパス全体が秩父宮ラグビー場となっている青山の女子学習院だけれど、これまでそのキャンパス自体のことを記事に書かなかった。ある方が貴重な写真を探し出してくださったので、改めてまとめてご紹介したい。
 女子学習院はもともと、「華族女学校」として1885年(明治18)にスタートしている。1906年(明治39)になると、学習院の女子部門として包括され(「学習院女子部」)、1918年(大正7)には学習院から再び独立して「女子学習院」となり、同年に北青山のキャンパスへと移転している。でも、移転当初は、校舎の多くがいまだ建設途中だったとみえ、最終的に全校舎が竣工して女子学習院の全貌が姿を現わすのは、2年後の1920年(大正9)のことだ。
 
 
 完成した校舎は木造2階建てがメインで、建築デザインにはそれほど凝っていないが、建築材は贅をつくしたものだった。和洋折衷の意匠を採用した新校舎は、同年の9月ごろに落成し、内外の新聞や雑誌の記者たちに公開されている。1920年(大正9)に発行された、『婦人公論』10月号に掲載の落成記事から引用してみよう。
  ●
 青山練兵場の一部明治神宮外苑に近く新築中の女子学習院はこの程竣工しました。辰野工学博士設計の下に材料は錠前を除く外は内国産により様式は和洋折衷の極めて淡白した二階建で周囲に石塀を繞らした一万四千坪の一廊です。(上)全景、(中)破風造り御殿風の表玄関御車寄及大講堂の内部、(下)二十四畳に十七畳半の座敷、本床、襖、畳等何れも小笠原流の諸式に則つた礼法教室の内部及外観。 (同誌「新築の女子学習院」より)
  ●
 
 女子学習院へ通う院生たちは、千駄ヶ谷停車場で降りて青山の練兵場まで歩く女性たちが多かったようだ。華族の子女の通学というと、馬車や俥(じんりき)、クルマなどを想像しがちだけれど、案外、彼女たちは甘やかされていない。鉄道や市電も、明治末に走りはじめた女性専用車Click!を利用しない学生たちは、ふつうの一般車両で通学していた。その点では、日本女子大学や東京女子高等師範学校(現・お茶の水女子大学)の女学生と、なんら変わりはなかった。
 変わっていたのは、ことさら礼法などを重んじ専門分野をめざす研究機関が存在しない独特なカリキュラムと、卒業式の行事などへ皇族が出席する点だろうか。1920年(大正9)の『婦人公論』5月号には、卒業式の模様を写したグラビアが掲載されており、式へ出席するために女子学習院の正門前に到着する、皇后を乗せた馬車もとらえられている。この年は3月27日が卒業式で、卒業証書授与式へ出るために皇后が来院したようだ。
 
 
 当時のキャンパスを見ると、周囲には3m近い塀が張りめぐらされており門衛舎も大きく、あたかも要塞のようでセキュリティにはことさら厳重だったのがわかる。これは現在の学習院女子大学も同様で、戸山のキャンパスでは近衛騎兵連隊の兵舎撮影のときには、首から赤いリボンの来訪者プレート(15分間限定の見学)を下げさせられたけれど、再訪したときに門衛舎にいた女性のマネージャーは写真撮影さえ許可してくれず、けんもほろろに入場を断られてしまった。キャンパス内に保存されている、青山時代からの門柱装飾を改めて撮影しておきたかったのだが残念だ。
 同じころ目白に創立されている日本女子大の、いつ出かけても入れてくれる自由でのびのびとした校風と対照的なのは、やはり戦前の厳格な“華族女学校”の名残りなのだろう。次回は、「娘が入学したがっているので、キャンパスを見せてください」とでも言って出かけてみよう。でも、「ここへ、あなたさまのご住所とご連絡先、さらにお嬢さまのお名前をご記入あそばせ。このところ院では、みなさまへ特別にご案内を差し上げておりますのよ、ほほほ」と言われたらどうしよう?

■写真上:1920年(大正9)に撮影された、竣工後まもない青山の女子学習院の全景。手前の広大なスペースは、陸軍の青山練兵場で洋風庭園(神宮外苑)を造成中。
■写真中上:上左は表玄関の車寄せで、上右は大屋根を支える六角の支柱が印象的な大講堂の内部。下左は破風造りのカーブした屋根が目立つ礼法教室の建物で、下右はその内部。
■写真中下:左は、明治通りに面し早大理工学部の斜向かいにある現在の学習院女子大の門柱。右は、1947年(昭和22)撮影の北青山にあった女子学習院の焼け跡。(現・秩父宮ラクビー場)
■写真下:上左は卒業式当日の正門前で、上右は女子学習院の正門へと向かう皇后を乗せた馬車。下は、どこか佐伯祐三の『リュクサンブール公園』(1927年)を想起させる神宮外苑の銀杏並木。女子学習院は絵画館に向かって左手、現在の秩父宮ラグビー場あたりにあった。