子供のころ、縁日かなにかで「おみくじウグイス」というのを見たことがある。少し横長の大きな鳥かごに入れられ、よく飼いならされたウグイスが、おじさんの指示を受けるとかわいい鳥居の鈴を鳴らし、奧にある小さな社殿までつたわっていって、そこの小箱に入れられたたくさんのおみくじの中から、ひとつ選んで引いて持ってくる・・・という趣向だった。それで吉凶を占うわけだけれど、当時としては占い料がけっこう高かったように思う。もう、とうに絶滅してしまった露天の商いだろうが、東京の街中だけでなく箱根の芦ノ湖畔など、観光地でも見たことがあった。
 この「おみくじウグイス」、いつも鳥がウグイスとは限らず、メジロやスズメだったこともあっただろうか。でも、メジロだろうがスズメだろうが、やることは一緒なのだ。「ウグイス」という名が付いていたのは、東京の根岸Click!(鶯谷)あたりが商いの発祥地だからかもしれない。このような露天商は、確か「三寸(さんずん)」というのだろう。野師(香具師)は、大きく分けて2つ、または3つに分類できるとは親父の話だ。いまの祭りや縁日ではお馴染みの、金魚すくいや綿あめ、お好み焼きなどは、みな静かな商売の「三寸」に分類されるのだろう。それに対し、大声で口上や能書きを道ゆく人に浴びせて、“売(ばい)”を繰り広げるのを「転び(ころび)」といった。
 
 「転び」は、おそらく客をその気にさせて買わせる、説き伏せ購買気分を盛りあげて買わせる・・・という、「ひっかける」の意味に近い「転ばせる」をちぢめて、「転び」と呼ばれるようになったのではないか? 近ごろでは、なかなかお目にかかれなくなってしまった「転び」たちは、俗に「啖呵(たんか)」あるいは「的屋(てきや)」と東京では呼ばれている。「的屋」は、もちろん江戸の街々にあった「的矢(まとや)」からきているのだろう。そして、野師の中でも大がかりな仕掛けをするグループ、たとえば覗きカラクリとか生き人形、見世物小屋などを運営する人たちを「立師(たてし)」と呼ぶらしいのだが、わたしは当然、彼らの商売をもはや知らない世代だ。立師たちは、野師と一緒くたにすると怒ったらしく、祭りや縁日などで地廻りの親分は商売の“地割り”にけっこう気をつかったとか。
 さて、わたしが「おみくじウグイス」だか「おみくじメジロ」を見たのは、およそ露天や夜店の趣きとは縁がなさそうな銀座の真んまん中だった。浅草や深川あたりならわかるけれど、銀座に野師が出没するのはちょっと解せないので、記憶ちがいかとも思ったのだが、間違いなくあれは銀座だった。念のため調べてみると、銀座には戦前、毎月7日に「地蔵の縁日」というのが開かれていて、おそらくその名残りが1970年前後まであったものだろうか。おみくじを引いたのがウグイスだったか、似たようなウグイス色(メジロ色)のメジロだったか、いまとなっては判然としない。
 
 鳥つながりで、ついでに・・・。2月ごろ、銀座を歩いていたら目を疑う光景に出くわした。和装に山高帽をかぶり、鼠色のトンビを羽織った男が、ゆうゆうと柳並木の下をステッキ片手に歩いていたのだ。またしても、この世のものではないものを時空のゆがみから見てしまったのか?・・・と、思わず目をしばたいたのだが、どうやら現実に歩いている男性なのだ。口髭があったかまでは確認しなかったけれど、一瞬、100年ほど前の銀座へタイムスリップしてしまったような気分になった。とうに絶滅してしまったと思っていたトンビだが、どっこい新派の舞台上ばかりでなく、現実に生きていたのだ。ひょっとすると、「トンビ愛好会」のような団体が銀座にはあるのかもしれない。
 新派では、トンビを着た男たちが実によく登場する。時代設定が、もっともトンビが流行った明治後半から大正期にかけてだからだろう。ウグイスつながりで、『湯島』Click!でもトンビが登場することがあるのだが、現実に着て歩いている人を街中で見かけると、やはりギョッとして見てはいけないものを見てしまったような、過去の亡霊が現われたような、不思議な気分になる。余談だけれど、『湯島』の「お蔦」を82歳で演じ、かすれた声色でヨロヨロしながらシナをつくる喜多村録郎を見た安藤鶴夫が、ギョッとして「お蔦」ならぬ「お蔵」入りにして欲しいと言った話は有名だ。わたしも、文学座の「女の一生」で、60歳をすぎた杉村春子がセーラー服を着て出てきたときには、ギョッとしてもうどうしていいのかわからず、いてもたってもいられないような不思議な気分になった。
 
 「おみくじウグイス」は、いまでもどこかの縁日や祭りに登場しているのだろうか? いまの子たちは、小鳥がおみくじを引いてきたとしても「超カワイー!」と感じるだけで、別にそんな芸はものめずらしくないのかもしれない。銀座のウグイスが引いてきたおみくじは、はたして吉だったのか凶だったのか、わたしはまったく憶えていない。1970年を境に、とうに絶滅してしまったものだろうか。でも、トンビは21世紀の今日まで、なんとか生きながらえているようなのだ。

■写真上:1926年(大正15)の秋に制作された佐伯祐三『下落合風景』Click!(「八島さんの前通り」Click!)にも、目白通りへと歩いていくトンビを着た男性が描かれている。
■写真中上:ウグイス(左)とメジロ(右)で、下落合ではよく見かけるお馴染みの鳥たち。最近、春先に花々をわたるメジロのことを、ウグイスだと勘違いしている方が多い。
■写真中下:左は、1918年(大正7)に撮影された「草土社」メンバーの記念写真。トンビを着ているのが銀座の岸田劉生(手前左)で、ハイカラな洋装が日本橋の木村荘八(後列右端)。右は、戦後すぐのころに撮られたと思われる新派『婦系図(おんなけいず)』のお蔦役・喜多村緑郎。
■写真下:木村荘八が描く、和装のトンビコート(左)と洋装のインバネスコート(右)。