現在の早稲田大学文学部や記念会堂の建つ敷地に、戦後すぐのころまで早稲田第一高等学院(現・早稲田高等学院)の校舎が建っていた。冒頭の写真は、一部焼け残った校舎の屋上で1947年(昭和22)2月28日に撮影された、卒業試験を終えたばかりの学院生をとらえた記念写真だ。その様子から、第一高等学院が独特なデザインの校舎だった様子がしのばれる。
 昔の高等学校(大学予科)とはいえ、高校生にしてはなにやら生徒たちがみんな老けて見えるのは、全員がとうに大学へ進学していなければならない、21~22歳の学齢に達していたからだ。もちろん、太平洋戦争で学校の講義がすべて中止され、大学の入試も進学も停止されていたので卒業ができなかったせいだ。戦後になってやっと卒業試験が行なわれ、ようやく大学へ進む道が開けたことになる。また、クラスの人数がやや少ないのは、戦災で死亡した学生がいるからだ。写っているのは理系のQ組だから、死亡した学生は戦死ではなく空襲などによる被災だが、文系では学徒動員Click!によりその多くが戦死してしまったクラスもあった。この卒業試験の直後に撮影された記念写真には、実はわたしの親父が写っている。
 早稲田第一高等学院の近く、いまだ戸山ヶ原Click!のほうからキジの鳴き声が聞こえてきた1920年(大正9)ごろ、穴八幡社Click!の周辺にはようやく早稲田の学生街が形成されはじめていた。蕎麦屋や喫茶店Click!、洋食屋など、当初はわずか10軒ほどの店が軒を並べているだけだったらしい。その中に、第一高等学院の学生がよく集まった、「カフェハウス」という店があった。“カフェ”と名前が付いているけれど、コーヒーも飲ませるが簡単な洋食も出すという、学校の近くに下宿する学生向きの食堂だったらしい。いわば、早大の正門に近い位置でいまでも営業をつづけている、早大職員や学生相手の「高田牧舎」に相当する、第一高等学院ご用達のような店だったらしい。
 
 大正の中期、この「カフェハウス」に学院生の常連4人組が通ってきていた。のちに、早大教授になる中西敬二郎もそのうちのひとりだった。彼は、毎日「カフェハウス」で昼食をとり、少ないメニューの中からカレーライスとカツライスとを交互に注文していた。ところが、毎日カレーとカツとで飽きあきしてしまい、違うメニューが食べたくなった。そこで、カツライスの飯を丼に移し、カツをその上に載せて、特製の「グレピー」(ソースと小麦粉を合わせたグレービーソースもどきのこと)をかけ、グリーンピースを散らしたソースカツ丼を発明した。
 中西自身がポスターを作り、「カフェハウス」の店頭に貼ったのは、1921年(大正10)2月のこと。中西敬二郎とその仲間たちによる証言が、商売や「町おこし」の利害関係が直接からまない、もっとも早い時期のカツ丼発祥物語だ。洋風のソースカツ丼は、早稲田界隈の店でまたたく間に拡がり、たちまち東京じゅうで賞味されるようになった。同年4月には日本橋の洋食屋に、夏になると大阪は道頓堀の店のメニューにまで出現している。
 
 以上は、洋風のカツ丼誕生物語だけれど、揚げたてのカツを手早く出汁で煮て、卵でとじる和風カツ丼も、同じく早稲田の学生街で誕生している。おそらく、中西のソースカツ丼の人気に刺激されて作りはじめたのだろう、いまでも早稲田で営業をつづけている、“大隈家御用”の蕎麦屋「三朝庵」で、和風のカツ丼が出されるようになった。中西発明をメニューに加えた、「カフェハウス」のカツ丼との違いは明瞭で、味つけは蕎麦屋の出汁が用いられ、日本橋生れの親子丼と同様に卵でとじてグリーンピースを散らしている。おそらく、現在ではこちらのほうがカツ丼のイメージとして、広く定着しているのではないだろうか?
 大正の中期、おそらく第一高等学院生ばかりでなく早大生も、多くがソースカツ丼あるいは和風カツ丼を味わいに両店へ通っていたと思われ、これらの料理がきわめて短期間で全国的に普及したのは、各地から東京へとやってきていた学生たちが集う学生街の人気メニューだったことが、大きく作用しているからにちがいない。特に、ソースカツ丼の伝播は、わずか2ヶ月で東京の下町中心街へ、また6ヶ月ほどで大阪の繁華街まで達しているのを見ても、大正中期の料理メニューの伝わり方にしては、特異で際立っているといえるだろう。
 
 わたしの親父も、丼物ではカツ丼がもっとも好きだった。若いころは、洋風のソースカツ丼が好きだったようだけれど、歳を取るにつれて和風カツ丼を好んで食べていた。血圧が高く、医者から食事制限を言われても、ときどきコッソリと味わっていたようだ。それは、本来なら学生街のざっかけない多彩な“うまいもん”を、腹いっぱい食べ歩けていた時期に、戦争によってそのすべてを奪われたことに対する、戦後のささやかな“反動”だったのかもしれない。

■写真上:1947年(昭和22)2月28日、卒業試験のあと早稲田第一高等学院の校舎屋上にて。このとき、第一高等学院名物のソースカツ丼を食べたのだろうか?
■写真中上:左は、同じ1947年(昭和22)に米軍によって撮影された早稲田高等学院の焼け跡。黄色い矢印の建物が、冒頭の屋上写真が撮影された校舎か講堂だろう。右は、早稲田高等学院跡の現状。敷地全体は、早大文学部と記念会堂(右手)となっている。
■写真中下:左は、大正後半の早稲田大学構内。右は、昭和初期の早稲田通り。
■写真下:左はソースカツ丼で、右は和風の卵とじカツ丼。
※ざっかけない「丼」物は、おカネがないときに注文するメニューですが、余裕があるときは注文が「重」物に昇格したりします。防災用品店“諏訪”が倒産してしまった良平と、改めて自身の足元を見つめ直している夏子との「丼」と「重」をめぐる会話、夏子のベッドの下から見つかった煎餅を食べながら、下落合の「新宿区っ」からスタートする23区のやり取りが印象的な、『さよなら・今日は』Click!最終回「別れも楽し」(1974年3月30日)の予告編です。
Part01.mp3(Part1)
Part02.mp3(Part2)
Part03.mp3(Part3)
Part04.mp3(Part4)
Part05.mp3(Part5)
Part06.mp3(Part6)
Part07.mp3(Part7)
Part08.mp3(Part8)
Part09.mp3(Part9)
Part10.mp3(Part10)
Part11.mp3(Part11)
Part12.mp3(Part12)