先日、東京国立近代美術館の女性学芸員が企画した「ぬぐ絵画-日本のヌード1880~1945」展を観に出かけた。メエトル黒田Click!の作品をはじめ、和田英作、萬鉄五郎Click!、村山槐太Click!、中村彝Click!、小出楢重Click!、熊谷守一Click!、安井曾太郎Click!、梅原龍三郎などそうそうたる画家たちの裸体画が展示されていた。個人的な好みでいえば、小出楢重の作品がとてもよく、熊谷守一の一部の作品も印象に残った。でも、同展に惹かれたのには別の要因もあった。
 地下鉄・東西線の竹橋駅が最寄りの東京国立近代美術館が、「ぬぐ絵画」展の車内広告を東京地下鉄株式会社(東京メトロ)へ持ちこんだところ掲示を拒否されたという話が、まったく別のルートから流れてきたのだ。ポスターに使用された作品は、1907年(明治40)に制作された黒田清輝『野辺』(黒田の父あての手紙によれば「春の心地」とも)であり、その裸体画面が明治期の警察用語に照らせば、「風俗壊乱」に相当するということらしい。東京メトロは、形式上は「民間」企業と同様の株式会社であり、「国」がつくったポスターを一企業が拒否したことになる。
 さて、東京メトロが同展の車内広告を拒否したのは、おそらく社内の広告審査規定にもとづき、女性の裸体を車内に掲示することで風序良俗を乱し、男性客の「劣情」に火を点け痴漢行為を誘発する、または私立学校へと通う小中学生たちへ勉強を妨げる悪影響を与えるばかりか、非行へのきっかけづくりになる怖れもあるから・・・とでもいうような理由だったものか? 東京メトロは「私企業」なので、車内広告を規制するのは同社の権利でもあるのだけれど、首尾一貫して女性ヌードはダメだというのなら、それはそれで交通機関としてのひとつの見識だろう。
 ところが、わたしはボッティチェリの『ヴィーナスの誕生』(某金融業者)や『ミロのヴィーナス』(某専門学校)を用いた広告を、過去に車内で何度か見かけている。ということは、『ヴィーナスの誕生』や『ミロのヴィーナス』の下半身まで入れた裸体は「風俗壊乱」の怖れはないが、黒田清輝の上半身ヌードを描いた『野辺』が、「卑猥」で「スケベ」で「いやらし」くて「猥褻」だと感じた、広告審査の担当者(おそらく男だろう)がいたのかもしれない。
 この出来事から、1895年(明治28)に起きた第4回内国勧業博覧会における「朝妝(ちょうしょう)事件」と、それにつづく1901年(明治34)に起きた白馬会第6回展における「腰巻事件」を想起する方も多いだろう。いずれも、黒田清輝の裸体画にからんだ事件だが、メエトル黒田の作品に「猥褻」感をおぼえ「風俗壊乱」の怖れがあると、21世紀の今日まで明治官憲と同様の眼差しをもった人間が生息しているとすれば、東京メトロの広告審査担当は“特別天然記念物”ものだ。
 
 もっとも、『ヴィーナスの誕生』や『ミロのヴィーナス』は西洋美術の立派な芸術だが、デッサンもあまりうまくはなく東洋のローカルな黒田清輝が描いた『野辺』は、観る者の「劣情」を刺激するだけの単なる春画レベルであって、芸術として成立しえていない・・・というような、“上から目線”の「卓見」を東京メトロがお持ちであれば、また話は別なのだが。
 「腰巻事件」とは、白馬会第6回展へ出品された黒田清輝『裸体婦人像』(1901年)などが、警察によって「猥褻」であり「風俗壊乱」の怖れがあるとして、腰から下を布で覆われた事件だ。さらに、展覧会の開催中に当時の枢密院議長・西園寺公望Click!が見学に訪れ、「腰巻」を外して鑑賞させたことから問題がこじれ、今度は「脱がす」ことができない板で下半身を覆うという滑稽な工作までがなされた。白馬会の裸体画は第8回展から特別室に集められ、美術関係者のみに公開されることになる。レンタルDVD店のアダルトコーナーのようなものだ。東京国立近代美術館では、東京メトロ用に制作した車内広告を廃棄せず、抗議の意味もこめているのだろう、ヨコ長のプロポーションをタテにして文字などを重ね印刷し、改めて小型ポスターとして利用し掲示している。
 わたしのプロモーション感覚からいえば、今回の黒田清輝の作品掲示拒否「野辺事件」は、国側が一企業(といっても株主は国と東京都なのだが)から公表権の侵害をこうむっているわけだから、東京地裁へ告訴すれば最大の宣伝効果が得られたと思うのだ。法廷では、メエトル黒田の上半身裸体像『野辺』を用いた車内広告がなぜダメなのか? 『ミロのヴィーナス』や『ヴィーナスの誕生』の下半身を含めた全身裸体広告は、なぜ車内掲示が許されているのかも争点となり、久しぶりに「猥褻とはなにか?」とか、「風俗壊乱とはなにか?」の裁判が現出していたのではないか。
 一企業が広告に使用されたビジュアル表現を任意に選別して、車内掲示の可否を決めるのは自由であり勝手なので、公表権のみを訴因の拠りどころとする国側にあまり勝ち目はないかもしれないのだが、それにも増して多大な宣伝効果が生じ、「ぬぐ絵画」展は1901年(明治34)の白馬会第6回展の「腰巻事件」以来、押すな押すなの大盛況美術展として近来にはない成果をあげ、裁判費用を差し引いてもたっぷりと収益のあがる、大成功の催しとなっていたのではないかと思われる。
 

 裁判では、かつて警察・検察に摘発起訴されて「猥褻裁判」を闘った元・被告たちに、今度は国側の証人となって出廷してもらい、東京メトロの広告審査がもつ女性の裸体に対する「淫靡」な偏見や、黒田清輝の作品に対する「猥褻」な眼差しをこそあぶり出していただき、「芸術と猥褻」について徹底した法廷闘争を繰り広げる・・・というのはいかがなものか。
 おそらく、各週刊誌の編集部はこのネタに一も二もなく飛びつき、東京メトロの車内には・・・
 「野辺は、のべつまくなし男を刺激するアオカン猥画で、痴漢幇助の怖れがある」東京メトロ
 「野辺のどこが猥褻か、のべてみよ。み~んな悩んで大きくなった」東京近美証人・野坂昭如
 「オレ仏像撮ってる場合じゃないし、清輝先生を見倣い浄閑寺淫乱裸体だ」裁判傍聴人・荒木経惟
 ・・・というような太ゴチ字間ヅメで真っ黒なフォントの中吊り広告が踊り、黒田清輝の『野辺』が一部墨塗り(週刊文春)、あるいは布張り(週刊新潮)、さらには思わせぶりなモザイク(週刊プレイボーイ)といった処理がほどこされて、車内じゅうヒラヒラ揺れるのではないかとみられる。
 そして、東京国立近代美術館の「ぬぐ絵画」展は、入場を待つ行列が同館を三重に取り巻き、最近は映画を撮らずNHKで映評ばかりしている山本晋也監督が、「三重は昭和15年の日劇・李香蘭公演以来ですよ。久しぶりにお立ちですので、下落合焼きとり未亡人シリーズの映画を撮るですよ」と、下落合(現・中井2丁目)在住の作家・利根川裕を呼んで「トゥナイト」時代のコメントのようなことを口走ってしまい、NHKの番組を降板させられたりするのかもしれない。
 東京近美の「ぬぐ絵画」展では、1897年(明治30)の白馬会第2回展に出品された黒田清輝『智・感・情』も展示されているが、明治期の官憲はなぜか当作を「猥褻」で「風俗壊乱」の怖れがあるとは感じなかったようだ。21世紀現在の、170cm前後の女性プロポーションのようでもあり、あまりにも当時の日本女性とはかけ離れていたから「感じなかった」のだろうか。ところが、『智・感・情』の画像を掲載した同年の『美術評論』第2号が、発禁処分となっている。
  
 「裸体画を公衆に示すを得るは美術作品其物に限るので有つて、写真版其他印画として発売することは、仮令其原画が如何なる名作なるにもせよ許可せられぬ」とは、明治官憲の取り締まり規定だが、東京メトロの広告審査にも似たような条項があるのだろうか? でも、造形された、あるいは描かれたモチーフが「女性」でなく、「ヴィーナス」であれば規制はされないのだろうか? 青木繁描く日本の「女神」たちはどうなのか? ちなみに、佐伯祐三Click!が描く「ヴィーナスはん」は、はたしてどちらの範疇にあてはまるのだろうか? 東京近美の「ぬぐ絵画」展は、しあさって1月15日(日)まで。

◆写真上:東京メトロの車内広告は、重ねて文字などが印刷されタテ型ポスターとして活用されている。もとの印刷が消されないのは、企画した女性を含めた東京近美の抗議姿勢だろう。
◆写真中上:左は、1907年(明治40)に制作された黒田清輝『野辺』。右は、同作の画稿。
◆写真中下:上左は、1901年(明治34)に描かれた黒田清輝『裸体婦人像』。上右は、同年の白馬会第6回展会場で起きた明治官憲による「腰巻事件」写真。下は、明治期の西洋画家たちを描いた一ノ関圭『裸のお百』(小学館/1980年)の中の「腰巻事件」シーン。
◆写真下:1897~1899年(明治30~32)にかけて制作された黒田清輝『智・感・情』だが、1897年(明治30)に開かれた白馬会第2回展の出品時には未完だったと思われる。