神田川をさかのぼるアユが、JR高田馬場駅からほど近い高戸橋(明治通り)の西側まで確認された。コンクリートの段差を崩して、魚たちが遡上できるように魚道Click!をこしらえたのが功を奏しているのだろう。また、下水処理も薬物を用いず、土壌処理や紫外線殺菌などが導入されて水質が飛躍的に改善されてもいるのだろう。下落合へは、あと一息の距離だ。
 江戸初期から、1898年(明治31)に淀橋浄水場Click!が完成し翌1899年(明治32)まで、もともと上水道として使われていた神田上水Click!は、少し遅れて造成された玉川上水Click!とともに、江戸東京でもっとも清潔で澄んだ河川だった。上水としての役目を終えたあとも、きれいな川の水は製紙業や製薬業、染め物業Click!に適していたので、沿岸には数多くの工場や工房が建ち並んでいた。当時の様子を、1993年(平成5)に朝日新聞へ連載された、ルポ「神田川」から引用してみよう。
  ▼
 神田上水の取水施設があった関口大洗堰より上流の神田川は、上水管理の必要から、お留川として漁獲が固く禁じられていたし、当然のことながら遊泳も禁じられた。/明治九年七月十一日の新聞には、関口台町で釣りをした人が罰金に処せられ、翌十年七月五日にも中野村の子供二人が泳いだため罰金を取られたことが報じられている。/明治二十四年六月に上水としての利用が廃止(ママ)されてからの関口大洗堰あたりは、子供たちの格好の水遊び場となった。この堰下から江戸川橋あたりまでは、かつてかなりの急流の早瀬が所々にあり、竿一本でこの難所を乗り切る舟遊びは、急流に流されたり、川へ投げ出されたり、横転しながらも、子供たちにとっては、スリルに富んだ魅力的な遊びだった。/関口大洗堰から下流は、江戸時代より上水管理から解放され、広重(ママ)もお茶の水の神田川に糸を垂れる釣り人の姿を描いている。当時から大人も子供もアユ釣りに興じ、護岸の石垣をはうカニを追いかけて楽しんでいた。
  ▲
 ところどころに、「おや?」と思う気になる記述があるけれど、明治以降も御留川Click!としてつづいた神田上水の風情を活写した文章だ。もちろん、江戸期に神田上水で釣りをしたり泳いだりすれば「罰金」などでは済まず、水番の役人にしょっ引かれて「入牢」はまちがいなしだった。
 

 さて、きれいだった神田川が急激に濁りはじめたのは、戦後の1950年代からだった。中小工場からの排水の問題もあるが、もっとも影響が大きかったのは急速に開発された住宅地からでる生活排水(下水)を、そのまま川へ流していたのが原因だった。下水処理をせず汚水をそのまま川へ流すなど、現在から見ればまったく考えられない環境だけれど、下水の処理施設が間に合わない以前に、新興の開発地域では下水管そのものの敷設が間に合わないようなありさまだった。
 支流が汚れれば、本流はもっと汚れる。支流本流を問わず、たくさんの生活排水が混じった汚水が注いだ神田川は異臭が漂うほどに汚れ、今度は神田川を支流とする大川(隅田川)は1960年代後半から70年代にかけ、汚濁のピークを迎える。神田川の出口にあった粋な柳橋Click!は、大川と神田川による汚染のダブルパンチを受けて、江戸期からの長い歴史Click!に幕を閉じた。
 それから20年ほどして、1990年代の初めごろ、落合下水処理場(現・落合水再生センター)の稼働がようやく効果をあらわしはじめ、神田川の水質は少しずつだが確実に改善のきざしをみせはじめた。それでも、1990年代はとても魚が棲める環境ではなく、川底にたまったヘドロの除去や、窒素が多く含まれた水質が大きな課題だった。当時の様子を、朝日新聞の同ルポから引用しよう。
  ▼
 [落合処理場] アンモニア性の窒素(八・〇-一一・六ppm)とリンは高すぎて魚の住める環境ではなく、ヘドロの大量発生を促す水質でもある。
 [高戸橋] 落合処理場の影響を受けてアンモニア性の窒素が最大八・六ppmと魚の住めない状態。総窒素も高すぎ、藻類の異常発生を促している。その結果、海水の遡上する飯田橋付近ではヘドロとして滞留し、一部はスカム(浮上汚泥)として悪臭を放っている。
  ▲

 この時代からさらに10年、神田川の水質は急速に改善されつづけた。その要因は、落合水再生センターで処理された下水が、「鯉が棲める」から「金魚が棲める」ほどの水質にまで向上しているほかに、川底にたまったヘドロのこまめな除去や、水中の酸素を奪う大量の水藻を適宜清掃するなど、地道でキメ細かな手入れがされるようになったからだろう。
 上記の記事で取り上げられ、魚の棲息は絶望とされた高戸橋の流域だが、現在はアユをはじめ、オイカワ、タモロコ、マハゼ、ドジョウなど20種類の魚が確認されている。おそらく、いまごろは下落合にも姿を見せているころなのかもしれない。また、高戸橋の西側から長いトンネル(暗渠)となってつながる妙正寺川にも、魚が遡上する日が近いのかもしれない。
 わたしは1970年代からこっち、神田川で釣り糸をたれる人をついぞ見かけたことがないのだが、これからはあちこちの橋上、あるいは川べりにアユ釣りの姿を見かけることになるのだろうか? それとも、水棲生物の保護のために、東京都は神田川を徳川幕府や明治政府と同様、再び「御留川」として漁獲・遊泳禁止の川にするだろうか。w
 
 
 ちなみに、神田川への立ち入りは染め物の水洗いClick!やイベントの開催など、それなりの理由があれば都から比較的容易に許可されるようだし、つい先年の夏には、高田馬場駅Click!近くの神高橋Click!で、子どもたちが川に下りて水遊びをしているのを見かけたばかりだ。この川遊びは、竣工したばかりの戸塚地域センターが主催した、水辺の催し物のひとつだったのだろう。同センターには、ハナから神田川へ降りられる階段が施設の脇に設置されている。わたしも、今夏は神田川の流れに降りて、山手線と西武線の鉄橋を見上げながらアユでも探す、暑気払いの川遊びがしたいものだ。

◆写真上:高戸橋の西側にある、神田川と妙正寺川(暗渠)との合流地点。現在では、両河川が落ち合うのは落合地域ではなく、1,000mほど下流の高戸橋になっている。
◆写真中上:上は、高戸橋西側の流れ(左)と東側の魚道あたりの流れ(右)。いずれも、水はよく澄んでいて透明度が高い。下は、上流のJR高田馬場駅から下落合方面へと向かう神田川。
◆写真中下:雨がしばらく降らないと、神田川の川底から大きな岩礁が昔ながらの姿を見せる。
◆写真下:JR高田馬場駅の付近の神田川で、棲息が確認された魚たち。上が、ようやく50年ぶりにもどってきたアユ(左)とオイカワ(右)。下が、マハゼ(左)とタモロコ(右)。