本来なら、この原稿を松本竣介の(1)として書くべきだったのだが、以前に田島橋と目白変電所を記事Click!に取り上げた際、その作品類にも多少触れていたので、わたしの怠惰な性格から改めて取り上げることをしなかった。きょうは、『立てる像』と『ごみ捨て場付近』など一連の作品について、再び詳しく書いてみたい。
 松本竣介Click!は、1936年(昭和11)に結婚して下落合4丁目2096番地(現・中井2丁目)にアトリエClick!をかまえた。目白崖線の丘上を、禎子夫人とともにブラブラ散歩していた際、南斜面の坂道から眼下に拡がる風景を眺めたとき、いくつかの大きな建物が見えていただろう。ひとつのビル群は新宿駅の東側に見え、ほていや百貨店Click!を吸収して神田から進出してきた伊勢丹デパートと、日本橋から支店を出した三越デパートだ。もうひとつが、戸山ヶ原Click!にあるドーム状をした大久保射撃場Click!の向こう側に見えている、建設されたばかりの陸軍衛戍第一病院Click!とその周辺のビル群だった。
 だが、もう少し手前の下落合寄りの位置にも、拡がる住宅街の間から特徴ある建物がふたつ、ニョッキリと地面から突き出すように見えていただろう。ひとつは、戸塚町下戸塚(現・戸塚町1丁目)にある早稲田大学大隈講堂Click!の時計台だ。もうひとつが、戸塚町上戸塚(現・高田馬場4丁目)の田島橋Click!南詰めに建っていた東京電燈谷村線の目白変電所だった。このふたつの建築は、特に蘭塔坂(二ノ坂)Click!上から眺めると前後に重なって見え、その情景は佐伯祐三Click!も『下落合風景』シリーズClick!の中で画面Click!に描いている。松本竣介は、いちばん手前に見えている旧・神田上水(1966年より神田川)沿いの、独特なフォルムをした目白変電所に画因をおぼえたようだ。
 松本竣介は、川沿いに展開する風景や建築物をよく描いている。下落合でも、妙正寺川沿いの落合第二小学校Click!(現・第五小学校Click!)や中井駅、染物工場(二葉Click!)などをモチーフに、タブローやコンテ画、スケッチなどを残している。妙正寺川が旧・神田上水へ合流する先に、目白変電所の独特なコンクリート建屋は建っていた。これは、松本竣介が川沿いの風景をモチーフに選ぶのが好きだった……というよりも、川沿いには彼のインスピレーションを刺激し、画因となりうる面白いかたちをした建築物が多く建てられていた……といったほうが正確だろう。そういえば、彼が好んで描いたニコライ堂も、神田川沿いの丘上(江戸初期に崩された旧・神田山)に建っていた。
 1941~43年(昭和16~18)にかけ、松本竣介は川沿いを歩いてか、あるいは中井駅からひとつ西武線に乗って下落合駅で下車し、何度か田島橋まで足を運んでいる。下落合駅の近くでは、煙突から排煙をモクモク吐き出している堤康次郎Click!の東京護謨Click!の工場を右手に見て、整流化工事を終えて直線化した旧・神田上水の護岸沿いの道を、ほぼ真東へ歩いて行っただろう。高い建物のなかった当時は、目白変電所へとつづく谷村線の高圧鉄塔Click!の列とともに、すでに同変電所の建屋が遠くからでも目視できた。ほどなく、彼は田島橋の北詰めにたどり着いた。

 
 田島橋は、西落合の落合分水Click!沿いから、氷川明神社Click!前にあった旧・下落合駅Click!前を経由し、栄通りを拡幅して高田馬場駅へと抜ける、大正末の十三間道路(現・新目白通り)計画Click!が具体化するとともに、早くも大型の鉄筋コンクリート橋に建て替えられている。しかし、同計画が変更され下落合駅が西へと移転Click!したあと、田島橋は十三間道路の橋梁として位置づけされなくなった。1935年(昭和10)前後に行われた、旧・神田上水の整流化工事にともない、田島橋も大正期より20mほど上流に架け替えられている。
 松本竣介は、新しくなった田島橋の北詰めに立ち、画道具を拡げてスケッチをはじめただろう。橋の手前、すぐ左手(東側)には蒸し工程の蒸気が絶え間なく立ちのぼる、三越デパートの染物工場Click!があり、また右手(西側)には豊菱製氷工場の社屋と、製造した氷を保存する貯氷蔵の“」”型をした建物が見えていた。田島橋の正面、南詰めには東京電燈の目白変電所が、大きく橋のゆく手を遮るように建っていた。目白変電所は、ひとつ下流に建設されたレンガ造りの早稲田変電所とは異なり、よりモダンな総鉄筋コンクリートの仕様で建設されている。
 いちばん最初に、田島橋と思われる橋梁がとらえられたのが、1941年(昭和16)6月に描かれた『立てる像』の初期素描だ。だが、背景に描かれているのは、パースペクティブのきいた大きめな橋らしいフォルムではあるものの、その先には目白変電所と思われる構築物は入れられていない。また、描かれた周囲の家や人間も比率がバラバラで、かなりイメージ構成的な要素が強い画面となっている。


 翌1942年(昭和17)に描かれたタブローの『立てる像』では、田島橋の北詰めに建つ自画像とともに、田島橋と左手(東側)にある三越染物工場の一部が描かれている。遠景に描かれた大きめな煙突は、実景ではもう少し左(東)寄りに見えていた千代田塗料会社の工場煙突だろうか。橋の突き当たり、松本の右手に見える目白変電所は、建物がかなりデフォルメされて描かれ、二等辺三角形の屋根をもつファサードが鋭角に変形されている。また、田島橋の手前右手(西側)には豊菱製氷工場が立っていたはずであり、実際にはこのような風景は存在していない。田島橋からつづく道筋も、画面では直線状になっているが実際には右(西)へカーブしており、実景に照らし合わせると松本竣介の立ち位置は、三越染物工場の塀際か敷地内になってしまう。
 一方、1942年(昭和17)4月に描かれたコンテ画『ごみ捨て場付近』、そして同年6月に制作されたタブロー『ごみ捨て場付近』(冒頭写真)では、目白変電所の建物が比較的(あくまでもデフォルメが軽度という意味で)正確に描かれている。画面左手(東側)の、三越染物工場の表現は『立てる像』とあまり変わらないが、その向こうに描かれている千代田塗料の煙突が、より強調されている。千代田塗料の工場は、実際には旧・田島橋から下流100mほどの旧・神田上水沿い(右岸)にあり、松本がイーゼルを立てた位置からでは三越染物工場の建物群に遮られ、実際には見えなかったと思われる。
 さて、1942年(昭和17)の田島橋付近に、絵のタイトルにある「ごみ捨て場」があったかどうかは不明だ。松本竣介が描いている道路は、川の整流化工事が行われる以前は、旧・神田上水の流れそのものであり、旧・川筋を埋め立てて造成されたのが、新たな田島橋からつづく道路だった。松本がイーゼルを立てている背後には、昭和初期まで水車小屋が残っていたが、流れを埋め立てて道路にした1935年(昭和10)前後には水車小屋も消え、一帯は赤土の空き地が拡がるような風情だったろう。その際に、付近の住民がゴミ捨て場として利用したものだろうか。あるいは、付近に点在する工場の廃棄物置き場が、田島橋近くの空き地に設けられていたのかもしれない。



 さて、松本竣介が最後に描いた田島橋の風景は、1943年(昭和18)2月の鉛筆(+墨)画『ごみ捨て場付近』だ。だが、実際に田島橋の北詰めまで出かけて、スケッチブックを拡げたかどうかは不明だ。この時期、市街地で工場や変電所をスケッチしている画家がいたら、すぐに地元の隣組ないしは防護団から通報され、警察に引っぱられていただろう。したがって、前年に描きためていたスケッチをもとに、もう一度アトリエで描きなおしたものかもしれない。翌1944年(昭和19)になると、旧・神田上水の両岸は幅80mにわたって防火帯36号江戸川線Click!敷設のため、工場を除いた建物疎開Click!が次々と行われ、再び空き地だらけの一帯となっている。

◆写真上:1942年(昭和17)6月に制作された、松本竣介『ごみ捨て場付近』。
◆写真中上:上は、1942年(昭和17)制作の松本竣介『立てる像』。下左は、1941年(昭和16)6月に描かれたスケッチ『立てる像』。下右は、1945年(昭和20)5月17日の第2次山手空襲Click!の直前にB29偵察機によって撮影された田島橋周辺。
◆写真中下:上は、1942年(昭和17)4月に描かれたコンテ画『ごみ捨て場付近』。下は、松本竣介のスケッチ帖に残る1942年(昭和17)ごろの「TATEMONO2」。
◆写真下:上は、1943年(昭和18)2月に制作された鉛筆+墨画『ごみ捨て場付近』。中は、1945年(昭和20)4月にB29偵察機が撮影した第1次山手空襲直前の田島橋付近。すでに防火帯36号江戸川線の建物疎開が進み、三越染物工場も南側が解体されている。下は、松本竣介が『ごみ捨て場付近』を描いてから13年後の1955年(昭和30)に撮影された田島橋。現在とは、橋柱や欄干のデザインがまったく異なっている。