「目白文化村の空襲Click!を書いていたとき、2点気にかかることが残った。それは、文化村の方にお話をうかがったとき、1945年(昭和20)4月13日の空襲で第一文化村が焼けた際、「焼け跡から目白通りが見えた」・・・と聞いたからだ。ということは、北側に隣接していた府営住宅も燃えていたことになる。ところが、別の調査資料では府営住宅の被災は軽微で、戦後も元の古い建物がそのまましばらく建っていた・・・という証言がある。でも、文化村から目白通りが見えたということは、北側に隣接した府営住宅もかなりの範囲で炎上していないとありえない。
★その後、第一文化村と第二文化村は4月13日夜半と、5月25日夜半の二度にわたる空襲により延焼していることが新たに判明Click!した。
 それからもうひとつ、第三文化村は空襲の被害にも遭わず無キズで戦後を迎えた・・・というところ。大正期の建物がずっとのちまで残っていたし、いまでも現存しているから被害を受けていないよ・・・という証言を、確かに複数の方から聞いている。事実、古い建物をわたしはずいぶん以前から自分の目で確かめてもいた。国際聖母病院も、間違いなく燃えてはいない。しかし、ある方から「第三文化村の北側だけは、焼けたんじゃなかったっけ」・・・という話を聞いた。資料に当たってみても、空襲時の第三文化村の様子を記載しているものはない。では、どの証言が正確で、どの証言が時間の経過とともに、曖昧な記憶となってしまっているのだろうか? 古墳時代のことならともかく、わずか60年前のことだというのに・・・。
 わたしはどうやら、こういうのをそのままにはしておけない性質(たち)らしい。すっごく気持ちが悪いのだ。そこで、百聞は一見にしかず・・・をやってみることにした。それは、「当のB-29から撮影した写真があるだろう」と考えたのだ。空襲当日は夜間だが、必ず後日、爆撃の効果を確かめるためにB-29は爆撃地点を再飛行し撮影しているはずだ。でも、国防総省で情報公開された写真を、米国まで探しに行く時間もおカネもない。そこで、国内に残ってはいないかと探してみる。結果は、残念ながら空襲直後の写真はなかった。でも、同じくB-29から撮影された戦後すぐの、東京上空からの空中写真が(財)日本地図センターに保存されているのが見つかった。
 空中写真の標定図(飛行コースと撮影ポイントを記した航路図)を取り寄せて、目白文化村上空のものがあるかどうか調べてみた。そうしたら、あった! 空襲と同年の1945年(昭和20)ではないが、戦後すぐの1947年(昭和22)に同じくB-29から撮影された空中写真が現存していたのだ。標定図によれば、飛行コースは「M372」、撮影ポイントは目白文化村あたりの上空が「Point 56」、目白駅・下落合上空が「Point 55」だ。ちょっと高価だったけれど(米国のペンタゴンへ出かけるよりははるかに安い(^^;)、さっそく取り寄せて検証してみると・・・、結果は目白通り沿いの府営住宅は焼け、第三文化村の北側も焼けていることがはっきりと確認できた。以下は、戦後1年と少したったころ、焼け跡もなまなましい目白文化村の姿だ。
 ●第一文化村の空襲被害 Click!
 ●第二文化村の空襲被害 Click!
 ●第三文化村の空襲被害 Click!
 ●第四文化村の空襲被害 Click!
 拡大すると、人の姿までが確認できる高精細な空中写真だった。この下には、当時の文化村の住民たちがいるに違いない。目白通り沿いの住民たちは当時の思い出を、「火災は谷から上がってきた」と言っている。つまり、文化村に落とされた焼夷弾から火災が拡がり、目白通りの両側まで延焼したのだ。焼け方をみると、4月14日の未明は西南西からの風が強かったものと思われる。目白通りに面した家々を伝って、火災は東へ東へと拡がっていった。

 余談だが、目白・下落合界隈の写真も入手できた。神田川沿いの建物が焼けているせいで、氷川明神のみごとな築土(釣鐘形)も確認できるし、江戸期には存在した川(濠)の跡もはっきりと写っている。また、近衛邸の「呪いの木」や学習院寮(日立目白倶楽部)も、焼けずに残っているのが確認できた。これらのお話は、また別の機会に・・・。

■写真:1947年の目白文化村全景。右端が聖母坂、上辺が清戸道(目白通り)、中央を斜めに横切るのが工事中の改正道路(山手通り)。