小津安二郎の『秋日和』(1960年/昭和35)には、シーンからシーンへの“間”に挟まるショットとして、やたらに大手町のビル街が出てくる。ビル内部のロケも頻繁に行われたらしく、懐かしい事務所の木製ドアが連なる、昔見たビルの廊下が登場したりする。光りが屈折してオフィスを覗けない、ストライプの模様入りガラスのはまったドアの内側からは、盛んにタイプライターやテレタイプ、黒電話の音が響いてくる。
 仕事の打ち合わせで大手町ビルヂングへ出かけると、いつも小津安二郎の映画を思い出してしまうのだ。昔ながらの、地味なリノリウムが貼られた廊下やグレイの木製ドア、真鍮色をしたドアノブやむき出しのパイプ、ひんやりとした大理石仕様の壁や円柱、・・・。もう、50年ほど前の時代へとタイムスリップしてしまったんじゃないかと思えるほど、大手町ビルヂングの風情は頑固なまでに変わらない。廊下の向こうから、背広姿の痩せた笠智衆が、シャッポーを片手にひょうひょうと歩いてきそうな気がしてくる。
 わたしは、打ち合わせが終わってもなかなかエレベーターへは乗らずに、ときどき各階を散歩しながら帰ってくる。きっと、企業情報をねらう怪しい人間に見られているのかもしれない。最近のビルは防音性に優れていて、廊下を歩いていてもシーンと静かだが、大手町ビルヂングはわさわさとオフィスで仕事をしている人々のざわめきが聞こえてくる。電話の音やパソコンのキーを叩く音もそこかしこから響いたりして、「ああ、仕事をしてるなぁ~」と、いかにも東京の懐かしい“職場”の雰囲気が漂う。このビルの地階も圧巻で、ボイラー室や電力室などは怪人二十面相と明智小五郎が対決していそうな、レトロっぽい設備が詰まっている。どこか、太い配管の破れからシューッと、暖房用のスチームが吹き出てきそうなセピア色の空間だ。
 

 ふと、エレベーターの脇を見ると、ポストがわりの透明な郵便管の投函窓が口を開けている。中が真空がかっていて、ここに郵便物を投げ込むと、アッという間に1階にある郵便局の集荷場へと運んでくれる。昔の新聞社にも、こういう「システム」があった。記事を書くそばから、デスク上の透明パイプへ原稿を丸めて入れると、またたく間に地下の活版職人のもとへと飛んでいく。大手町ビルヂングの郵便管は、ためしに手を入れてみたけれど吸引力がなく、もはや使われていなかった。

■写真上:打ち合わせの最中に写真を1枚、「ちょいと失敬。いや~、まだ早いなんて言ってると、アッという間に歳取っちゃうのさ。早いとこ片付けちゃったほうが、ねえキミ、見合いだって自由恋愛だって、結婚しちまえばキミ、どうってことないのさ・・・」。(小津映画・中村伸郎モード)
■写真下:左は佐田啓二と司葉子がすれ違う、『秋日和』のワンシーン。右は現在の大手町ビルヂング内部。天井が低くなっただけで、廊下の風情は当時のビルとほとんど変わっていない。