SSブログ

石炭のいい匂いを嗅ぎたくて。 [気になる下落合]

 まだ東海道線の貨物列車を、たまに蒸気機関車が引っぱっていた東京オリンピックの少し前、わたしは飽きもせずに午後の2~3時間、鉄道を眺めていた記憶がある。小学校にあがる前だから、おふくろが駅近くの料理教室へ通っていたとき、おそらく一緒にくっついていったのだろう。なにをするでもなく、ボーッと行き交う電車や汽車を眺めてすごしていた。
 あのころの石炭の匂いを、いまだに思い出すことがある。いや、蒸気機関車ばかりでなく、家の風呂も石炭で焚いていた。とうに都市ガスが引かれ、トイレは水洗化されていたのに、なぜか風呂だけは“いま風”ではなく、ずいぶんあとまで石炭だった。夕方になると、近所の家の煙突から灰色の煙とともに、石炭の匂いがしてきた。その匂いが漂いはじめると、そろそろ家に帰らなければならない。夏はまだ陽が高いにもかかわらず、匂いがしてくるとガッカリしたものだ。そのうち、近所の母親たちが子供を呼びに来て、ひとり抜けふたり抜けしていく。残るのはあと3人・・・ぐらいになると、友だちが減っていく寂しさが嫌だったものか、別にあらかじめそう決めていたわけでもないのに遊びをやめ、さっさと解散して帰宅していた。
 ある日、誰が言いだしたものか、子供たちだけで電車を観にいこう・・・ということになった。きっと、小学校にあがった年上の子供が混じっていたせいだろう。年上の子が混じると、さかんに年下の子たちを「冒険」へと扇動するのは、いつの時代でも変わらない。当時は自転車を持ってる子のほうが少なかったから、駅の近辺まで歩いていった。自宅周辺から1kmちょっとはあっただろうか。出発したのが夕方だったので、見覚えのある住宅街へと帰ってくるころには、あたりは真っ暗になっていた。近所の親たちが、通りへ集まっていたのはいうまでもない。・・・怒られた。

 新宿の昔を記録した本を読んでいると、同じような情景があちこちに出てくる。その中に、「石炭のいい匂いを嗅ぎにいこう!」という“遊び”があった記述を見つけて、思わず噴き出してしまった。蒸気機関車の香ばしい煙を、肺にいっぱい吸い込むためには、特別な場所まで行かなければならない。つまり、鉄道が眼下に見下ろせ、蒸気機関車が真下を通過する絶好のスポットというわけだ。子供たちがあこがれた場所で、頻繁に登場するのが目白駅と四ッ谷駅の2箇所。下落合や目白近辺の子供たちは、山手線が下を通る目白橋をめざし、四谷近辺の子供たちは中央線を見下ろせる四谷見附橋をめざした。

 石炭の煙で、顔や衣服が煤けたはずで、親にも少しは怒られたのだろうが、そんなことはおかまいなしに石炭の「いい匂い」を嗅ぎに出かけていたようだ。顔は煤で黒くなったかもしれないが、目はキラキラと輝いていたに違いない。

■写真上:四谷見附橋から見下ろした中央線。JRは「四ッ谷」(小さい「ッ」)、東京メトロの丸の内線は「四谷」(「ツ」なし)と「四ツ谷」(大きい「ツ」)、南北線は「四ツ谷」(大きい「ツ」)とみんなバラバラで、同じ「よつや」「よつたに」でも各地名の多様性を反映しているところが面白い。
■写真中:1911年(明治44)の「石炭の匂い」スポット、四谷見附橋から甲武鉄道(中央線)を見下ろしたところ。写真上と同様に、市ヶ谷方面を望む。左手の白い建物は旧・陸軍士官学校。
■写真下:1955年(昭和30)の、四谷見附橋から見下ろす中央線。やはり市ヶ谷方面だが外堀が埋められ、チョコレート色の電車が走っているのが見える。


読んだ!(1)  コメント(10)  トラックバック(1) 
共通テーマ:旅行・地域(旧テーマ)

読んだ! 1

コメント 10

Mimura

いや、久々に懐かしいチョコレート色の電車見ました!
私が子供の頃、それこそ小学生の時に
今で言うならば、埼京線ですが当時は赤羽線と言う名称だったと思います。
板橋・十条・赤羽とたった3つの駅だけで、池袋から 
このチョコレート色の電車に乗り、当時、親戚の家が十条にあったので
行きました。昔の人は、おそらくこの電車を見るとしょうせん(すみません、漢字がわからなくひらがなにしてしまいました。)そののち、国鉄、そしてJRと
ちなみ、私鉄の西武新宿線で小学校の時高田馬場から西武新宿まで
ガールスカウトに行っていた頃、当時の子供の切符の値段は10円でした。
また、その当時は切符も硬い紙でした。
なお、コメントありがとうございます。
返事書いておきました。
by Mimura (2005-09-14 17:04) 

ChinchikoPapa

わたしのチョコレート電車の経験(笑)は、茅ヶ崎から八王子へと抜ける相模線と、横浜からやはり八王子へ抜ける横浜線あたりでしょうか。わたしが小学生ぐらいまで、ずっと木とワニスの匂いのする古い車輌が使われてましたね。
戦前、鉄道省の「省線」と呼ばれたそのはるか以前、明治時代の文献を読んでますと、品川赤羽鉄道(山手線)は、鉄道院の「院線」と書かれた記述をそこかしこで見つけます。甲武鉄道(中央線)が「飯田町駅」(飯田橋駅近く)で終点となっていたころですね。もちろん、わたしは知らない時代ですが・・・。(^^;
by ChinchikoPapa (2005-09-14 18:26) 

りえ

八丁堀で1956年生まれの自分も「しょうせん」て言ってましたけど、山手線(やまてせん)は緑とか色分けが出来てからの記憶しかないです。電車を見るなら東京駅まで行かなくても電車通りに都電が走ってたからでしょうか。万世橋の鉄道博物館にはよく連れてってもらいました。都電で行ったのかな。でもよく覚えてません。
by りえ (2005-09-18 23:17) 

ChinchikoPapa

都内の電車は、かなり早くから色が塗られてきれいでしたよね。湘南電車(東海道線)や横須賀線も、わたしが物心つくころには、すでに今につながるカラーがぬられていました。チョコレート電車を見るには、メインの鉄道からちょっと外れた、支線的な鉄道に乗らないと、なかなかお目にかかれませんでした。
私鉄のほうも、みんなきれいなカラーが塗られていましたけれど、独特な車体のデザインで、東急系の「アオムシ」電車が子供心に面白かったですね。(笑)
by ChinchikoPapa (2005-09-18 23:38) 

ハナボッチ

こんにちは。チョコレートの電車は残念ながら私は経験できませんでした。5歳と6歳年上の兄姉は今でも覚えているようで、1970年代の5~6年は思いの外、世代ギャップがあります。都バスも5円単位で乗れたのを記憶しているようです。(私は60円しか覚えていないんですが・・・。いや、決して若ぶってる訳ではないのですけど。)木の床電車と言えば、幼稚園児の時、西武線で椎名町からひばりヶ丘まで母親に連れられて通っていた際に乗った、黄色ではなく小豆色で、しかも鋲がむき出しになったやつがそーだったんじゃないかと記憶しています。あの電車に乗ることができると子供心に「し、しぶい」とちょっと嬉しかったんですよねー。また見たいな。どこかに展示でもされてればいいのに。
by ハナボッチ (2005-09-20 12:59) 

ChinchikoPapa

内装が木の電車は、ニスだかタールだかの独特な匂いがしたのを憶えています。乗ると、鼻にツンとくるんですね。そうそう、溶接車輌じゃなくて、鋲がみんなむき出しの車体でした。チョコレート電車は、70年代には都内で見かけることはまったくなくなってしまいました。ただ、70年代前半には、神奈川県のローカルな支線で、まだ見かけたような記憶があります。それも、だんだんカラー電車になってしまい、80年を迎えることなく首都圏からは絶滅してしまったんじゃないかと・・・。
子供心に、あれがホンモノのチョコレートだったら・・・と、やはり思ってました。(笑) 
by ChinchikoPapa (2005-09-20 14:59) 

employee

私が通っていた高等学校は、板張りで、月に一度、放課後に掃除当番が床に油敷きをしていました。ワックスではなく油です。後に会社で、そのことを「教室の床に電車みたいに油を敷いていた。」と説明したところ、「今時、油を敷く板張りの電車なんか、どこにも走ってないよ。」と笑いの種にされてしまいました。
ところで、「鋲がむき出し」の車両といえば、地下鉄の「銀座線」を思い出します。ステンレスになってから数年建ちますが。。。
(度々の書き込みで恐れ入ります。このサイトは私の興味をそそるので、ついつい)。
by employee (2005-11-10 22:03) 

ChinchikoPapa

employeeさん、こんばんは。いえ、いつでもお好きなときにコメントをお寄せください。銀座線、なつかしいですね。車内の照明が、途中で瞬いたりしました。あの、キーーッという軋み音も、いまの車両からは聞こえませんね。
中学校以上は、すべてリノリウムの床でしたが、小学校が板張りでした。油を敷いていたかどうかは憶えてませんが、掃き掃除がたいへんだった記憶があるところをみると、油でチリやホコリが取れにくかったのかもしれません。
by ChinchikoPapa (2005-11-10 22:23) 

sig

こんにちは。煙のお話はこちらにあったのですね。
私も終戦直後は、車のあとを供たちみんなで追いかけて、排気ガスを思いっきり吸い込んでいたものですが。石炭の煙はわざわざかぎに行った経験はありませんね。
夏に上京の際、上越線の窓を上げて(上げて開ける方式)、トンネルに入るともうもうと車内に煙が充満したことはよくありました。トンネルを出るとワイシャツにはすすが点々と残っていました。
三枚の写真時代の変化をはとても良く見ることができますね。
チョコ色電車はこちらに出てきてから毎日「南武線」で利用していました。
友人を自宅に招いたとき、「窓は木(スダレ式)だし、床もオイルを塗った木の床で、外を見ると雨が降りそうな天気で、まるで遠いところへ旅行しているようだった」と言っていました。
by sig (2008-10-16 16:50) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
わたしの幼稚園時代ぐらいまででしたか、ガスはとうに引かれていたものの、お風呂は相変わらず石炭で沸かしていました。近所の家々もそうだったので、まだガスよりも石炭のほうが安かったんでしょうね。だから、毎日夕方になると家々の煙突から、お風呂を沸かす石炭の匂いが漂ってきて、その匂いをかぐとそろそろ遊びを終えて家に帰らなければならない時間だ・・・というのが子供たちにもわかりました。
お袋が料理教室へ通っていたころですから、おそらくわたしが3~4歳だったでしょうか、線路際にあった料理教室のビルからこっそり抜け出して、蒸気機関車が牽引する東海道線の貨物列車を、木柵にかぶりつきながら飽かず眺めていた記憶があります。その情景にも、石炭を燃やす強烈な匂いが重なっています。
by ChinchikoPapa (2008-10-16 18:00) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

トラックバックの受付は締め切りました