子供のころ、わたしはなにかの催しで、澤田美喜に会ったことがある。神奈川県の海っぺりで、当時、地域のボーイスカウト活動(あまり好きではなかったが)へ参加していたので、その関連行事に来賓として招かれたのかもしれない。とても小柄でメガネをかけた、やさしそうなお婆さんだった印象がある。なにか話をしたようだが、まったく憶えていないところをみると、当時、小学生だったわたしにはぜんぜん興味のない、記憶に残りにくい内容だったようだ。
 この小柄な老女と、大磯の駅前にある旧・岩崎家の別荘とが結びついたのは、しばらくたってからのことだ。澤田の著作『黒い肌と白い心』によれば、敗戦直後の列車の中で、網棚から風呂敷と新聞紙に包まれた嬰児の遺体が落ちてきて、警察官から彼女自身が嬰児の殺害・遺棄を疑われたとある。その遺体の肌が、明らかに黒人と日本人との混血児だったことから、周囲の乗客からも罵声を浴びせられたらしい。当時、占領していた米軍兵士と日本人女性との間に産まれた子を、殺害したり遺棄する事件が各地で頻発していた。気の強い彼女は、「裸になるから医者を呼び、わたしの身体を調べてみろ!」と啖呵をきったそうだ。
 澤田美喜、旧姓・岩崎美喜は、このショッキングな事件が契機となって、1948年(昭和23)、混血孤児の施設を大磯駅前の元・岩崎別邸があった山に造ることになる。彼女は岩崎弥太郎の直系の孫娘、岩崎久弥の長女として本郷の岩崎邸に産まれた。戦後、岩崎家は大磯の別荘を国へ物納し手放していたのだが、澤田美喜は借金や寄付をかき集めて、当時としては莫大な金額である400万円で買いもどしている。大口の寄付をしてくれた英国女性の名前をとって、その施設は「エリザベス・サンダース・ホーム」と名づけられた。澤田はここで、2,000人以上におよぶ孤児たちを育て上げている。それが、どれほどたいへんな仕事だったかは、たったふたりのオスガキを育てるだけでヒーヒー言ってるわたしには、想像すらできない。
 
 本郷の岩崎邸で、とびきり気の強いお嬢様としてなに不自由なくわがままに育った彼女が、戦後、別邸のあった山を無理して買いもどし、孤児院を開くまでになった心の動きはどのようなものであったのか。先の列車内での出来事だけでなく、自身三男を戦争で失くしており、イギリスで見学した孤児院に感銘を受けたことも強い契機となっているのだろう。「岩崎家の富は、わたしの築いたものではない。自分の力でないものに甘んじるのは、我慢がならない」と、ついぞ実家を頼ることはなかった。
 ホームを開設した当初、GHQからは「反米宣伝活動」と呼び出しを受けて容疑者扱いされ、日本人からは「恥さらし」と冷ややかな視線を向けられつづけても、彼女はめげなかった。ホームの解散を迫るGHQの将校たちへ、「一度捨てられた子供を、もう一度捨てろというのか!」と小さな身体で詰め寄った話は有名だ。大磯で暮らした澤田美喜は、本郷で育った岩崎美喜とはまるで別人のように変貌していたのだ。岩崎弥太郎に似た激しい気性が、孫娘の長女にそのまま受け継がれたというので、のちに「女弥太郎」と呼ばれるようになる。
 子供のころ、わたしは旧・岩崎邸の山へ入りこんでは、トンボやセミを捕まえて遊んでいた。大磯駅の背後、北側にある湘南平へ登れば、もっとたくさんの虫が採れたのだが、駅前にある旧・岩崎家の山が手軽で遊びやすかったのだ。エリザベス・サンダース・ホームの門は、閉じられることなくいつも開放されていて、誰が入ってきてもとがめなかった。だから、ワルガキどもは自分の庭のように、虫網をかついでは森の中を遠慮なく走りまわっていた。ホーム側にしてみれば、小さな“部外者”たちはずいぶん目ざわりでうるさかったに違いない。
 
 親父がときどき口ずさんでいた、「♪みどりの丘の赤い屋根、とんがり帽子の時計台~」という戦災孤児の歌は、当時、エリザベス・サンダース・ホームのことを唄ったものだと思いこんでいた。いまはなくなってしまったが、赤いとんがり帽子の教会を見た記憶がある。虫かごいっぱいにセミを捕ってうるさく走りまわるわたしたちを、教会のどこかの窓辺から、澤田美喜は眺めていたのかもしれない。

■写真上:現在のエリザベス・サンダース・ホーム(左)と澤田美喜(右)。いまでもホームは、付属の聖ステパノ学園(小・中学校)とともに存続している。
■写真中:左は、本郷の旧・岩崎邸で撮られた家族の肖像。中心にいるのが岩崎(澤田)美喜で、手前が父親の岩崎久弥、イスに座る左端が母親の岩崎寧子。右は、家族の肖像が撮られた同じ場所の現状。澤田美喜について管理のお爺さんに訊ねたら、わざわざ撮影場所を教えてくれた。
■写真下:左は、大磯駅前に拡がる旧・岩崎別邸の山。写真には、3分の2ほどしか入っておらず、国道1号線に近いところまで山麓がつづいている。大磯小学校の校庭からの眺め。右は、本郷にある旧・岩崎本邸。