大手町へ打ち合わせに行くと、ときどき立ち寄るところ。将門の首が飛んで落ちてきた・・・なんてことが、実際にあったとは思えない。もちろん、後世の付会だろう。北上(ピタカムィ=川の神)※のアテルイやモレと同様、首は賀茂川べりに晒されて朽ちたに違いない。この地は、神田明神の発祥地Click!、エト゜(岬:etu)※の先端にあった、なんらかの聖域だったのだろう。江戸期の資料を見てみると、東に神田山を目前にした柴崎村のこの地に、大きな塚(おそらく円墳)が築かれており、古墳碑も存在していたことがわかる。
   ※原日本語と思われる言語で今はアイヌ語に継承され、特に地名に数多く残っているようだ。
 江戸岬(エト゜は「岬」のほかに「鼻」「くちばし」といった意味があるが、わかりにくいので「江戸岬」と書く)の先端に、大きな墳墓を築いた勢力というのは、神田川や目黒川、多摩川、鶴見川などの河川流域に展開した、古墳時代の「南武蔵勢力」と呼ばれる連合王国だった可能性が高い。東京タワーの直近、巨大な前方後円墳・芝丸山古墳の埋葬者も、おそらく同じ勢力の“大王”の墓なのだろう。
 
 古墳時代とひと口に表現しても、かなり長い時代経過がある。そのある時期に、南武蔵勢力は入間川や荒川上流域など、埼玉(さきたま)を中心とする北武蔵勢力と対立していたようだ。もともとが血縁関係の勢力同士といわれているが、詳細はわからない。東京/神奈川の南武蔵勢力は、渡良瀬川や利根川上流域の上毛野勢力(北関東)とも連携していたようで、北武蔵勢力は関東で孤立していたのかもしれない。だから、近畿圏の大きな勢力である大和と結びついたのだろう。のちに、「武蔵国造の乱」(関西史的な呼称)と呼ばれる対立は深まることになる。
 この対立の関係、とてもよく似た構図がすでにどこかに存在している。そう、出雲の宍道湖をはさんで湖西(出雲勢力)と、湖東(松江周辺・玉造勢力)との対立の構図にそっくりなのだ。出雲勢力に圧倒された湖東の“王”は逃げ出し、大和の“王”へ支援を要請して軍事介入を招くことになる。結果的に、丸ごと出雲を乗っ取られること(国譲り)になってしまう。このとき、大和へ服従するのを嫌った多くの出雲勢力が、海路関東へと“亡命”してきて、関東各地へ、いや奥深く信州にいたるまで(諏訪の建御名方神ルートが面白い)、出雲の聖域や伝説を形成したのだ・・・と、わたしは想像している。彼らは、カンナ流しの産鉄技術と目白(鋼)の精錬技術に、ことさら優れた集団だったのかもしれない。つまり、少なくとも関東に“亡命”して、地域の既存勢力と融和し根づいた出雲の人々の目には、地域の対立を地域内で治められず、外からの軍事介入を招いた湖東の“裏切り者”の姿を、大和に通じた北関東勢力の“王”に見ていたのではなかったか。
 
 「武蔵国造の乱」と表現されているが、国造(こくぞう)は「くにのみやつこ」ではない。大和朝廷の成立以前から、国造=“国造りの王”という概念は存在していたことが指摘されている。大和はのちに、国造(くにのみやつこ)制というカタチで“横取り”し、あたかも守護大名を任命するような制度として、本来とはまったく異なる用い方をしている。国造(こくぞう)つまり国を造った王家が、現在の出雲市に連綿といまだ存在するのも象徴的だ。「国譲り」をして消滅したはずの王家Click!が、21世紀の今日まで一貫して存続している。もちろん、「こんにちは」といって気軽に訪問できるようなお宅ではない。
 古墳時代の関東各地にも、もちろん国造=王家は存在していた。江戸岬の先端、あるいは日比谷入江を経て芝一帯を治め、巨大な古墳群を築き上げた王家とは、いったいどのような人々だったのだろう。そして、下落合付近に見られる、巨大なサークル群との関係も、とても気になるところだ。江戸岬の先端に大きな古墳を築いた“王”は、そしておそらくは産鉄技術に優れ、一帯を神田(カンナ:タナラ相通)とし、出雲神の聖域をこしらえ、目前の山を神田山と命名したらしい一族は、ふるさと宍道湖への憧憬を江戸湾に見て、岬を離れがたかった出雲の人々ではなかったろうか。

■写真上:神田明神の発祥地であり、神田祭の神輿渡御の出発点でもある、「将門の首塚」とされる柴崎村の古代聖域。(円墳跡) ※その後、鳥居龍蔵が関東大震災直後に撮影した写真Click!から、円墳ではなく前方後円墳らしいことが判明。
■写真中:左は江戸期以前のエト゜(岬)周辺の地形。神田山が日本橋埋め立てのため、崩される前の状態がよくわかる。右は、明治期までの「将門の首塚」の形状。大きな円墳が、崩されずにそのまま残っているのがわかる。(ともに『史蹟・将門塚の記』将門塚保存会より)
■写真下:左は、1960年代の「将門の首塚」。この背後に、大きな円墳があった。右は、神田祭で神田川をさかのぼり神田明神へと向かう、わたしのふるさと東日本橋2丁目の氏子神輿舟(2005年)。