下落合と下町を結ぶのは、神田上水の水道水やミツワ石鹸(丸見屋)の三輪家、また田島橋の手前にあった日本橋三越の染物工場ばかりではない。もうひとつ、忘れちゃならない大きなテーマがある。それは、平将門の後裔としての将門相馬家が、下落合に在住していたことだ。現在のおとめ山公園(下落合)と、その周辺を含む広大な敷地に旧・相馬子爵邸Click!は建設されていた。
 その相馬邸の奥深くには、代々同家の守り神として受け継がれてきた木彫りの像が秘蔵されていた。平将門の手彫りと伝えられる、高さ30cmほどの素朴な「妙見」像だ。先日、その相馬家に伝わった「妙見」秘像を、まったくの偶然で撮影することができた。今回は、ちょっと精神世界における下落合と下町との関わりについて書いてみたい。
 妙見信仰すなわち北辰信仰の歴史は古く、6世紀ごろに中国から日本へ伝えられたとされている。日本では、ようやく古墳時代の後・末期を迎えたころだ。北辰は、ふつう北極星のことを意味するといわれるが、妙見信仰と結びついている場合は北斗七星を指すことが多い。(この言い方はおそらく逆だろう。古代からの北斗七星信仰が、のちに妙見菩薩と結びついた可能性が高い)

 千葉氏から分かれた相馬家は、平将門の直系とされる一族で、鎌倉時代には扇ヶ谷(おおぎがやつ)に館をかまえる、源頼朝の有力な御家人のひとりだった。いまでも扇ヶ谷では、相馬家の墓所とされる「やぐら」(鎌倉武士団の横穴式墳墓)があると伝えられ、勧請した相馬天王社が残されている。代々「相馬」を名乗ると同時に、場合によっては分家前の「千葉」という姓も名乗っていたようだ。このあたり、足利幕府を開いた北関東の足利家の本拠地近くの出自である、世良田氏(松平氏→徳川氏)の系譜にどこか似ている。徳川幕府が開かれてからも、徳川家では関東における古くからの旧姓である「世良田」を復活させ、名乗りつづけていた。

 千葉氏の本拠地とされる、千葉市の千葉大学医学部キャンパス近くに、北斗七星をかたどった「七天王塚」が現存している。これまで長期間にわたり、鎌倉時代の遺構ではないかと見られていたが、2002年(平成14)の発掘調査では古墳時代の遺跡が見つかった。それほど、この地の北辰信仰が古い時代からのものなのか、あるいは北斗七星信仰のあとから仏教の妙見菩薩がかぶせられたものなのか、詳細は不明だ。とにかく、このあたりを出自とする千葉氏→相馬氏の守り神は、北斗七星信仰=妙見信仰と深く結びついていた。ちなみに、江戸氏と同様に地名を姓とした千葉氏だが、千葉とは原日本語で「チパ(cipa)」=御幣場(聖域)の意味ではないかと思われる。
 1936年(昭和11)ごろ、陸軍航空隊によって撮影された下落合の空中写真を見ていて、わたしは不思議に思ったことがあった。眼下に見える相馬子爵邸のかたちが、なんとなく妙なのだ。まるで、あとから少しずつ継ぎ足し継ぎ足ししていった、旧館・本館・別館・新館・・・と繁盛している旅館のような建て方をしている。母屋らしい逆「コ」の字型(天理型)をしたフォルムも、妙といえば妙なのだ。明らかに陰影の濃い(屋根傾斜が深いとみられる)、大きな三角屋根を数えてみると7~8つ確認できる。これは、北辰(北斗七星)を意図的にかたどった造りではないのか?
 ひとつ内側にはみ出している小ぶりの建物の屋根は、「武曲星」の“輔星”のようにも思えてしまう。いちがいには決めつけられないけれど、このような上空から見て意味を持つ建築を、下落合ではもうひとつ目にすることができる。旧・下落合4丁目(現・中井2丁目)にあった、大日本獅子吼会(現・大日本獅子吼教会)の巨大な逆「卍」型の屋根だ。戦争で建築が中断したまま、逆「卍」型の大屋根は未完成に終わっている。
 
 
 相馬家は古く、江戸時代以前より磐城国中村(現在の福島県相馬市)を本拠としていた。江戸期には、領地替えもなくそのまま同所に封じられつづけ、江戸後期になると小大名(6万石)ながら外様から譜代格、そしてついには念願だった譜代入りを果たしている。相馬市には、いまでも北辰(妙見)信仰の遺構や寺社が数多く残されている。そして、相馬藩の剣術師範である千葉常成は、この地で「北辰夢想流」を編み出した。
 相馬家の「千葉」と「北辰」つながりはどこまでもつづくが、相馬家-平将門-江戸総鎮守・神田明神が直結するように、千葉常成の「北辰流」は、今度は日本橋へと直結することになる。常成の子の千葉周作は、江戸へ出てきて「北辰一刀流」を完成させた。周作が道場「玄武館」を開いたのは、日本橋品川町だった。幕末にはお玉ヶ池のあったあたり、神田玉池稲荷の間近へと移転している。四神のひとつ、北神である「玄武」と、ここでも北斗七星が深く関わりつづけていた。ちなみに千葉周作の「玄武館」からは、幕末にあまたの剣客が輩出していった。
 
 相馬家に代々受け継がれ、神田明神に奉納された「妙見」像を観察すると、明らかに仏教の影響が色濃く見られる。まるで、江戸期の円空仏を思わせる鉈彫りのような作風だが、その素朴で装飾性のないシンプルな造形は、江戸期よりもはるかに古い作品なのかもしれない。

■写真上:1990年(平成2)に行われた平将門の鎮座1050年大祭に、相馬家から神田明神へ奉納された、将門手彫りと伝えられる妙見像。神田明神へ初詣に出かけたら、偶然にも“秘像”を開帳していた。今年は、なにかと運が向いてくる予感。 ★その後、神田明神の本像は、相馬彰様Click!の調査により小田原藩相馬家(下総相馬氏流)による寄進であることが判明している。
■写真中:左上は、1936年(昭和11)に撮影された相馬子爵邸。右上は、同邸の大屋根をポインティングしたもの。写真の下方が、現在のおとめ山公園にあたる。左下は、1947年(昭和22)に上空から撮影された、大日本獅子吼会の未完の逆「卍」屋根。右下は、1932年(昭和7)の同建物。
■写真下:左は、神田お玉ヶ池跡に建立された玉池稲荷(お玉稲荷)。右は、神田明神雪中。