『そして、佐伯祐三のパリ』(朝日晃/大日本絵画)に掲載された、“新発見”の『下落合風景』は、またしても八島邸の前通りClick!だ。今度は、いつもの南側からの眺めではなく、北側からの風景。右手が第三文化村の北辺、左手が佐伯祐三のアトリエがある、不動谷の谷戸地形の突き当たり一帯だ。現在はそれほど目立たないけれど、大正期には佐伯アトリエの周辺が、「八島さん」の前通りの尾根筋に比べ、地形的に少し下がっていたのがわかる。これは、いま聖母病院が建っている丘も同様で、佐伯アトリエから諏訪谷方面へと抜けるには丘をひとつ越える感覚だったろう。
 中央に描かれている、赤い屋根に尖がり立物(棟装飾)が載った2階屋が、何度も登場するいわずと知れた八島さんちClick!だ。南へ向かう尾根筋は、第三文化村の南編の中央を貫通し、やがて徳川邸のある西坂へと抜けている。現在の聖母坂をはさみ、東側の諏訪谷Click!はこの時期、住宅建設が盛んだったようだけれど、西側の不動谷沿いは、まだところどころに人家が点在する程度で、そこかしこに農家や田畑が見られた。

 箱根土地は、不動谷の尾根筋に第三文化村を開発したけれど、不動谷から東側の丘にかけては手をつけていない。この一帯が急速に開発されるのは、1928年(昭和3)に西武電気鉄道の下落合駅が氷川明神前から聖母坂下へと移設Click!され、1931年(昭和6)にマリアの使者フランシスコ修道会=国際聖母病院が建設Click!されるころからだ。それまでは、丘の斜面には雑木林、谷間にはいくつもの泉から流れ出た渓流と小さな池のある湿地帯だった。西武電気鉄道に客車が走り、聖母坂(補助45号線)が目白通りへと貫通するころ、この一帯は住宅の建設ラッシュを迎える。
 作品の中に点在する家々は、1925~26年(大正14~15)当時の地図でわかる限り調べてみると、八島邸の左隣り、やや奥まって見えている同じ赤い屋根の2階屋が小泉邸。その手前に、少し低く見えているのが多賀谷邸。八島邸の、すぐ北隣りにあるのが湯浅邸。やや左の、蔵のように見える2階屋が対馬邸で、そのさらに左が松嶋邸。対馬邸の向こう側に見えている平屋が佐久間邸・・・ということになるだろうか。左端の画角外には、佐伯祐三の尖がり屋根のアトリエと母屋Click!、その向こう隣りには酒井億尋邸が建っていたはずだ。
 
 絵の背後には目白通りがあり、通りへ出ようとする人、あるいは通りから入ってきた人が、他の作品と同様に多く描かれている。目白通りへと抜ける前、道は右へと大きくカーブしている。この作品の描画ポイントは、そのカーブ直前にイーゼルを立て、南を向いて描かれたものだ。八島邸の前通りを南から北へと歩き、カーブをすぎたあたりの路地を右折しても、佐伯アトリエへと抜けることができた。八島さんちの前通りを描いた、いずれの『下落合風景』も、アトリエからは1分前後で行けるごく近所だった。
 では、『下落合風景』の描画ポイントClick!に、この作品を追加しよう。

■写真上:左は、佐伯祐三『下落合風景』(1926年・大正15)。右は描画地点から見た現在の風景。
●地図:1926年(大正15)作成の「下落合事情明細図」。ただし、当時はすでに建設されていたお宅が記載されていないなど、印刷は1926年だがその少し前に作成された地図らしい。
■写真下:左は、1936年(昭和11)の「八島さん前通り」上空。八島邸は建て替えられたものか、東西に細長い建物ではなくなっているようだ。右は、1947年の同所上空。この界隈では、濃い屋敷森のあった佐伯邸と、南側の酒井邸のみ焼け残っているのが印象的だ。