この『下落合風景』を観たとたん、まず道路が特定できた。これは、間違いなく目白通りだ。これほど幅の広い道は、 1926年(大正15)当時、下落合界隈には清戸道(目白通り)しか存在しない。もっとも、いまは歩道のぶんだけさらに拡幅されて、より広くなっているけれど・・・。もうひとつの大きな特徴は、目白通りにもかかわらず商店らしい建物がほとんど見えないこと。通りから少し引っ込んだ位置に、大きめの屋敷がひとつ、ないしは樹木の陰に隠れて複数建設されていること。これによって、描画場所はさらに絞られることになる。
 まず、現在の山手通り(環6)を便宜上の境界にして(もちろん当時は存在しない)、その東側である中落合3丁目~下落合から目白駅へと達する通り沿いは、すでに大正期には商店街が成立していた。通り沿いで商店街が途切れるのは、目白駅へ向かって右手にあった、目白福音教会(目白英語学校/平和幼稚園)のあたりと、目白中学校や東京同文書院のあった近衛邸敷地あたりだろうか。でも、この絵に描かれた風景は、目白駅の近くにしてはあまりに寂しすぎる。

 絵から受ける全体の印象が、家々の数の少なさや通りを歩く人影のまばらさから、目白駅付近にはそぐわないのだ。目白福音教会にしても、建物のかたちがまったく違うし、このような風情でなかったことは以前に紹介した昭和初期の写真Click!を見れば明らかだ。必然的に描画ポイントは、いまの山手通りから西側の目白通り沿いを探すことになる。
 ところが、いまの聖母坂上のすぐ西側にはじまり、第一文化村の目白通りへの出口である小野田製油所の向こう側まで、明治末から大正初期に建てられた東京府営住宅と商店が、通り沿いにびっしりと並んでいた。すなわち、第三文化村の北側に近接した第一府営住宅から、第一文化村の北側にあたる第二府営住宅と、目白通りの落合町下落合側はすでに住宅と商店で埋めつくされていた。そして、目白通りをはさんで反対側の長崎町にも、下落合側の府営住宅の住民を当てこんだ商店が店開きをしはじめている様子が、「長崎町西部事情明細図」(1926年・大正15)からもすでに見て取れる。つまり、このような目白通りの風景は、第三文化村や第一文化村の北側界隈にもすでに存在しなかった。
 
 そうなると、第一文化村の目白通り“出口”である小野田製油所から、さらに西へとたどらなければならなくなってしまう。あと数百メートルで旧・下落合4丁目は終わってしまい、2300番台のまるで飛び地のような下落合字大上はあるものの、すぐに葛ヶ谷(現・西落合界隈)のエリアへと入ってしまう。その数百メートルの目白通りを、空中写真で丹念に観察していくと、はたしてあった。それらしい家並みを、目白通り沿いで唯一、見つけることができた。あと、わずか200mほどで下落合ではなく、当時は東京府の風致地区(当時の環境保全地区)に指定されていた葛ヶ谷に近い、下落合の北西端にあたる地点だ。
 絵に描かれた邸宅と同じような屋敷が、目白通りからやや引っ込んだところに数軒並んでいるのが見える。「下落合事情明細図」(1926年・大正15)を調べると、第三府営という文字が上にかぶっているのだけれど、第三府営住宅は目白通りから道1本引っ込んだ南側のエリアではなかったか。目白通り沿いには、一般の住宅や商店用と思われる敷地が並んでいるのがわかる。また、成澤製作所と書かれた大きな敷地もあり、他の目白通り沿いとは少し異なった風景だったろう。この製作所はなにを造っていたものか、いかにも工場らしい建物は見えないのだが・・・。ただ、1936年(昭和11)の空中写真を見ると、真新しそうな白い大きめの建物が、通り沿いに建ち始めているのがわかる。
 
 この成澤製作所のすぐ西側に、絵に描かれたような風景を見つけることができた。このあたりは空襲にもあわずに焼け残っているので、戦後の空中写真を見ると右手に描かれたと思われる屋敷を、さらにはっきりと確認することができる。もっとも、目白通りに面した区画は早くから分割され、進出してきた商店敷地として販売されていたようだ。1936年(昭和11)の空中写真でも、通り沿いの区画に商店らしい小さな建物が建ってるのが確認できる。
 いま、佐伯の描画ポイントから目白通りを撮影しても、通りの両側を高い商店ビルやマンションでふさがれているので、この作品から受ける広々とした印象は皆無だ。当時の、いかにも東京郊外を感じさせるノンビリとした風景は、アスファルトとコンクリートの下に消えてしまった。
 では、空中写真の描画ポイントClick!へ、この作品を追加しよう。

■写真上:左は、佐伯祐三『下落合風景』(1926年・大正15)。右は、描画ポイントと思われるあたりからの現在の風景。右手ビル群の裏側あたりに、絵のような屋敷が数軒並んで建っていた。
■写真中:左は「下落合事情明細図」(1926年・大正15)。佐伯は、この目白通りから南へ400mほど下った地点で、『下落合風景』の「道」Click!を描いている。右は、屋敷があったと思われるあたりの現状。北側を高層ビルにふさがれて窮屈そうだ。
■写真下:左は1936年(昭和11)、右は1947年(昭和22)の空中写真。爆撃を受けていない地区のため、戦後まで建物がそのまま残っており、並んだ屋敷のかたちを観察することができる。また、拡幅後の目白通りには、拡幅前の街路樹の痕跡が点々と見えている。
(↓高田町金久保沢の地図表現例)
 
(↓目白通りの行樹の様子)

(↓道路からの切れ込み)