ようやく、システムの不安定と不可解なふるまいは、落ち着いてきたのだろうか? この記事は、先おととい書いてどこかへ行方不明になってしまったものだ。もう一度チャレンジ!・・・って、ブログはギャンブルだろうか。
 ものたがひさんからいただいた、佐伯祐三が1926年(大正15)の秋に残した、直筆の「制作メモ」Click!のコピーを調べてみると、いろいろ面白いことがわかる。従来は、「森尾さんのトナリ」と解釈されていたものが、ものたがひさんのご指摘どおり「森たさんのトナリ」Click!だったり、「フビラ村の道」とされていたものが、実際は「フビラ村の首」だったりと、メモを忠実に再現・記録するのではなく、かなり恣意的に“意訳”されて世間に流布されていたフシが見られる。
 いままで「森尾さん」の幻影を求めて、下落合じゅうを取材された方がいたとしたら罪な話だ。「フビラ村の首」にしても、フヴィラ(北欧の別荘建築)様式の建物があった「道」ばかりを探されていた方がもしいたとすれば、別の視点からの可能性をあらかじめ完全に封じられていたことになる。“原作”の文字を勝手に解釈していじるのは、文献史学では絶対にやってはならない最大のタブーだ。別に佐伯メモが、大げさな文献史学の対象とまでは思わないけれど、貴重な直筆の記録であることは間違いない。なぜ、メモの表現をそのまま忠実に再現せず、勝手に変造してしまったのだろうか?
 この「制作メモ」を、高精細スキャニングして画像処理しコンピュータで拡大表示すると、はたしてなにが見えてくるのか?・・・というのが今回のテーマ。もちろん、めざすのは従来「???の前」(20号)とされていた、1926年(大正15)9月20日のメモだ。佐伯は、同日に「散歩道」という15号の『下落合風景』を描いている。
 人の曖昧な筆跡を高精細スキャニングすると、文字のかたちそのものばかりでなく、経年で薄れてしまった線や、筆圧の強弱で消えかかった線の影までが捉えられることがある。これは手描き原稿を、OCRソフトを使い高精細でスキャニングした際、かすれて見えないような文字でも、できるだけ元の線のようにちゃんと補って認識してくれるという経験からもいえる。この技術を応用して、佐伯の「制作メモ」に残された読みにくく半分かすれた文字でも、イメージスキャナとソフトを通すことによって肉眼では見えにくい微妙な影や、線の連続性を探れないだろうか・・・と考えた。1200dpiの高解像度で読み取った結果、以下のようなかたちが浮かび上がった。
  
 まず1文字めは、「ハ」のような形状から始まっている。そのすぐ下につづいて、横方向に伸びた平たい長方形。中央に黒い点が見え、左右に「\」と「/」のような線が見える。その下は「ク」のようなかたちをしている。2文字めは、「ウ」かんむりで始まっているのがわかる。その下には「ロ」のようなかたちが書かれているようだが、連続した下段がはっきりしない。さらに「の」の字にいたるまでの、ゴチャゴチャした筆記は、ここで筆圧を上げすぎて鉛筆が折れたものだろうか。かろうじて、上の文字が「ち」のように見える。別の鉛筆に持ちかえたのか、「の」で再び筆圧が高まり、最後の「前」という字につづいている。
 この筆跡から素直に判断すると、1文字めはどうしても旧字の「曾」になる。次は、ウかんむりにロときて下につながれば、「宮」と考えるのが自然だろう。次は、何度見ても「ち」で、その下の「/」の線は「ん」の書きかけだろうか。「/」の右側に、影ができているのがわかる。すなわち、「曾宮ちんの前」と読めないだろうか。佐伯祐三が、子供のころから逆さ文字を書いたかどうかは知らないけれど、「ち」を「さ」と直せば、「曾宮さんの前」と解釈できそうだ。しかも、佐伯は「さ」を「ち」に似せて書いている、もうひとつのメモがすぐ左隣りにある。9月28日に記入された、「八島ち(さ)んの前通り」だ。
  
 すると、同日に描いた「散歩道」とは、佐伯がいつも頻繁に足を運んで散歩していた、諏訪谷あたりの道筋。すなわち、曾宮一念邸の周辺ではなかったか? 『下落合風景』をめぐる佐伯のさまざまな想いが、この「制作メモ」から直接伝わってくるようで、いつまでも見飽きない。

■写真上:1926年(大正15)の秋に作成された、佐伯祐三の「制作メモ」(全)。
■写真中:高精細スキャニングを試みた、左から「曾」「宮」「さんの」とみられる文字。
■写真下:左と中が問題の記載。右が「八島さんの前通り」で、「八島さん」が「八島ちん」に見える。