これも、先日のSo-netのエラー嵐でどこかへ行方不明になってしまった記事だ。もう一度、思い出しながら書いてみる。(少々、腹立ちまぎれでケンカ腰はご容赦)
 阪本勝が、あとがきで「佐伯祐三正伝」と自負する『佐伯祐三』(日動出版部/1970年)の中に、『下落合風景』をめぐるこんな記述がある。
  ●
 (Papa註/下落合の)あの辺は平凡きわまる風景である。みすぼらしい木造の家屋、狭い泥道、しょぼしょぼの潅木林、鉛筆のような電柱、それらの総合が落合だが、そんな薄っぺらな風物が佐伯のモチーフになるはずがない。佐伯のモチーフには、何はともあれ物量感もしくは重量感がなければならなかった。扁平で軽いものは彼の感覚を刺激しなかった。しかるに落合付近は、どこを見ても吹けば飛ぶような風物ばかりだった。およそ世界の街頭風景で、木造家屋のならぶ日本の風景ほど画題となりにくいものはないと私は思う。当時の下落合はそういう家屋の集落だった。それに向かった佐伯の情熱はたちまち萎えて、悄然とカンバスを眺めるよりほかなかっただろう。 (「モチーフにならない日本の風物」より)
  ●
 別に目白・下落合周辺にお住まいの方でなくても、戦前から東京に住んでいる方なら上の文章に、すぐにもゴリッとした違和感をおぼえるだろう。大阪出身の佐伯と同級生であるという著者は、一時期、上落合に暮らした経験があって「あの辺」をよくご存じだとのことだが(ホントだろうか?)、ちゃんと周囲を散策し、街並みや町の歴史(佐伯が暮らした大正末から昭和初期の風物)をよく見きわめて書いたのだろうか? 江戸から明治・東京のガンコな三田村鳶魚Click!風に言えば、大坂(おおざか)からポッと出てきて「知れなかったから穿鑿して了解したのであらう。明白に請取れる解説でない」ということになる。
 『下落合風景』の描画ポイント記事Click!でもさんざん触れているように、佐伯祐三は華族の屋敷が林立していた現在の下落合中心部のすべて、および、いまでは中落合と呼ばれる「鉛筆のような電柱」さえ存在しない共同溝が完備した目白文化村の中枢さえ、ほとんど描いていないのだ。むしろ、「物量感もしくは重量感」のある下落合の巨大な西洋館、あるいは大きな屋敷群をモチーフにするのを、ことさら意図的に避けに避けていたフシさえ見える。
 それは、いま現在で想定できる描画ポイントを鳥瞰しても明らかだ。佐伯がイーゼルをすえた描画位置は、上記の街並みを徹底して避け、その周囲に拡がる阪本の表現を借りれば「みすぼらしい木造の家屋、狭い泥道」で「吹けば飛ぶような風物」ばかりを、ことさら選んでモチーフにしている。(これ、地元にはずいぶんと失礼な表現だ) だから、いまの下落合および目白文化村を真ん中に佐伯が描いた『下落合風景』の足跡は、ドーナッツ状に外れへ外れへと向かっている。


 阪本は、佐伯が描く『下落合風景』がまず前提としてあって、それら作品から「下落合」をイメージしたにすぎないのではないか? まず、“現場”をきちんと取材して作品を語るのではなく、作品から“現場”をかろうじて推測しただけなのではないだろうか? 実際に、大正末から昭和初期にかけての下落合(佐伯が表現するのは旧・下落合全域)を少しでも取材すれば、佐伯が描いている風景とはずいぶん異なる、少なくともパリ近郊の農村よりも「物量感もしくは重量感」のある建築群が数多く存在したことに、すぐにも気づいていたはずだ。いや、別に目白・下落合界隈に限らない。パリでなくても、震災復興後の日本橋や銀座、大手町、丸の内にだって「物量感もしくは重量感」のある建築は存在しただろう。でも、佐伯はそのような場所の作品をほとんど残してはいない。
 そして、佐伯はそれらの建物をことごとく避けながら、ことさら「木造家屋のならぶ日本の風景」や「扁平で軽いもの」(阪本表現)、いまだ江戸期からつづく近郊農家が数多く残る周辺を、たんねんに歩きながら写生してまわっているのがわかっただろう。「平凡そのものの下落合風景をよくここまで描きあげた」とつづる、阪本の『下落合風景』を見る眼は、まるっきり逆立ちしている。
 佐伯祐三は、なぜ大正時代から昭和初期にかけて相次いで建てられた、「物量感もしくは重量感」のある日本の風景らしからぬ目白・下落合の街並みを、あえて描かなかったのだろうか? まったく同様のことが、1927年(昭和2)の夏、わずか1ヶ月足らずの短期間だが滞在した下落合の建築群をはるかに超えて「物量感もしくは重量感」のある、明治期からの政治家や財閥、おカネ持ちたちの大きな別荘群が林立していた、湘南・大磯Click!についても言えるのだ。これらの事実や認識が、阪本の視界からは丸ごとスッポリ抜け落ちている。
 それにしても、昔から目白・落合地域にお住まいの方たち、特に佐伯が描いた“ドーナッツ状”エリアに暮らし、美味しい下落合大根Click!を熱心に創りあげた近郊農家のおじちゃんやおばちゃんたちも含めて、「みすぼらしい」とか「しょぼしょぼの」とか、「薄っぺらな」とか「扁平で軽い」とか「吹けば飛ぶような」とか、まあ口汚い品性で、なんとも薄汚れたものの言い方をする輩ではないか。
 では、なぜ佐伯はそれらの風景を避けたのか? さまざまな情報や資料が錯綜していて、とても悩ましいテーマなのだけれど、いつか、わたしなりに整理してみたいと思っている。

■写真上:阪本勝『佐伯祐三』(日動出版部/1970年・昭和45)の中扉。
■写真下:佐伯祐三の『下落合風景』描画ポイントを、点ではなく面として捉えてみる。