佐伯祐三アトリエが、梅雨時の空気の入れ換えをしているので、内部を撮影させていただいた。このアトリエ、大磯の大工に造らせたということなのだが、関東大震災Click!で被害を受けて、わずか築2年で修理の手が入れられている。ところが、佐伯が自分で増築した西側の部分には、地震による被害がほとんどなかったため、佐伯は相当まわりへ自慢していたようだ。
 1923年(大正12)9月1日、佐伯夫妻は第1回めの渡仏をひかえ、信州へ避暑に出かけていて大震災には直接遭遇していない。震災直後、米子夫人の実家である池田一家がアトリエへ避難してきて、しばらくここに住みつづけることになった。池田家は新橋で象牙輸入商をしていたが、震災で店舗と自宅は全焼。渡仏用に準備していた、佐伯夫妻の荷物はすべてが灰になった。
 
 佐伯は、信州から貨物列車に乗って単身東京へもどり、山田新一と合流して東京の被災地を見てまわることになる。スケッチブック片手に歩きまわっていたようで、何度か流言に惑わされ興奮した自警団からとがめられたようだが、できるだけスケッチをつづけている。でも、残念ながら震災風景のスケッチは現存していないようだ。
 
 佐伯の死後、このアトリエにはさまざまな人びとが住んだようだが、のちに林泉園の北側にある中村彝アトリエClick!へと移転する洋画家・鈴木誠も、1929年(昭和4)まで佐伯アトリエに住んでいた。その後、1972年(昭和47)まで米子夫人が住みつづけることになる。佐伯アトリエと彝アトリエの距離が近かったため、当時は文字どおり、手鍋を下げて何度か両アトリエ間を往復したと、先日お話をうかがった。
 
 その、もうひとつの中村彝アトリエだが、先週の金曜日、より精細な記録調査が早稲田大学の手で行われることになったと、お住まいの方よりお知らせいただいた。調査の期間は長めなので、このまま保存へ向けた流れに弾みがつけばいいのだけれど・・・。
 佐伯祐三と中村彝のアトリエが並存してこそ、初めて画家たちが去来した下落合の歴史や風情が、色濃く保たれると思うのだ。

■写真:梅雨の合い間を見つけて、換気中の佐伯祐三アトリエ。内部は、南側に隣接していた母屋を解体後の状態から、ほとんど変化していないClick!のがわかる。