あけましておめでとうございます。本年も、Chinchiko Papalogをよろしくお願いいたします。
  ★
 中村彝のアトリエ保存に関して、急に動きがあわただしくなってきた。保存の方向へは動きつつあるものの、佐伯祐三アトリエのような単に建物のみを保存して公園化するのではなく、区が保存する必然性のある地域の活動拠点としての保存のしかた、なんらかの施設として活かし、ひいては新宿区のプラスとなる方向性を意識したコンセプトワークが求められているのだ。予算が潤沢にあったバブル期ならともかく、現状を考えれば当然といえば当然のなりいきなのだろう。
 そこで、いままでいろいろな方々にお会いし、保存後のことも含めてお話をうかがってきているのを前提に、ひとつの試案として「活用企画趣意書」なるものを作成してみた。地域のアンケートなどを取ったわけでもなく、あくまでもわたし個人の保存・活用イメージなので、異論のある方も多いにちがいない。別のご意見がある方は、ぜひ新宿区議会あるいは新宿区長あてに、企画書をお送りいただきプレゼンテーションをしていただきたいと思う。
 わたしがお話をうかがったのは、6月に行われた目白バ・ロック音楽祭と連携した「目白・下落合歴史的建物のある散歩道」写真展Click!へみえた方々や、落合地区にお住まいの新宿区全体からみれば限定されたほんのわずかな方々なのだけれど、とりあえず1月初旬までに急遽活用の方向性が必要ということで時間もなく、突貫で作成せざるをえなかったのだ。なにかたたき台がなければ、話は前へ進まない・・・とのこと。休みを利用して、とりあえず作ってみた。
 
 もうひとつ、彝アトリエにお住まいの方にも、もちろん事情がある。新宿区が、いつまでも保存・買い取りの具体的なプランを策定しなければ、生活のあるS様にしてみても困ってしまう。調査ばかりで話が前に進まなければ、建物や土地を維持しつづけるのだって並たいていのことではないし、経済的な負担だってたいへんだ。建物の傷みについては、以前にご報告Click!したけれど、タイムリミットはなにも建物の限界ばかりではない。
 まず、中村彝のアトリエである以上、その保存・活用には彝関連の資料を全的にそろえるのは自明のこと。画室にも、モデルのエロシェンコが座った位置にイス、彝が描いた『エロシェンコ氏の像』Click!の描画位置と、鶴田吾郎の『盲目のエロシェンコ』の描画位置にはイーゼルぐらいは置きたい。部屋がいくつかあるので、それぞれの部屋にテーマ別の展示あるいは役割りを持たせたい。詳細は、活用企画趣意書のPDFファイル(最新版Ver.20070102)をダウンロードいただき、ご笑覧いただければ幸いだ。
  ●「下落合芸術資料館(仮称)活用企画趣意書」Click!(363KB)
 
 本音を言わせていただければ、このような保存後の活用企画はいち早く新宿区が構想し、企画書ないしは保存趣意書を用意し、区民へプレゼンテーションしなければならないのでは?・・・とも思うのだけれど、ご多忙な当該部局からはなかなか出てこないようなのだ。保存が決定し、それからじっくり考えても遅くはないとも思うのだが、それでは予算がつきにくい事情があるようだ。あくまでも、保存活用するための、ひとつのアイデア=たたき台としてご考慮いただければと思う。しかも、意思決定いただくリードタイムが、もはやそれほど残されてはいない。
 新宿というと、すぐに新宿駅周辺の街並みやビジネス・商業地区がイメージされがちだけれど、中山弘子新宿区長もマニフェストの中で提唱する「落合文士村」に象徴されるように、実は東京都内でもっとも画家や美術家、作家、音楽家などが参集した、新宿は一大「芸術家の街」というもうひとつ別の顔を持っている。特に落合地区(旧・下落合の中井地区含む)は、中村彝や佐伯祐三、安井曾太郎、松本竣介などがアトリエをかまえた近代洋画界の中心地であり、画家の居住数はゆうに100名を超えている。その事跡を偲んで散策される方も、全国からあとを絶たない。それらの美術史的事跡や文化財資源の情報が、いままであまり発信されてこなかったような気がするのだ。
 
 もし、中村彝アトリエの保存が決まり、「下落合芸術資料館(仮称)」のような施設がオープンするとすれば、人が集まる新宿区、人が住んでみたくなる新宿区のもうひとつの魅力として、大きな役割を果たすのではないかと考えている。よりよい新宿の街づくり、地域へ愛情と親しみが持てる新宿の風土づくりの一環として、本企画趣意書がお役立てばよいのだけれど・・・。

■写真上:1929年(昭和4)以降、中村彝アトリエで仕事をする洋画家・鈴木誠の貴重なショット。
■写真中:おそらく、1990年前後に撮影されたアトリエ風景のいろいろ。
■写真下:佐伯祐三アトリエから転居してきたアトリエの鈴木誠。当時の画室内の様子がわかる。