神田精養軒の本社工場が、下落合から消えた。いや、会社そのものは存続しているのだけれど、下落合からいなくなってしまったのだ。社名をできるだけ踏まえたものか、戦後は神田川のほとり、下落合の御留山のバッケ下に本社屋(下落合2丁目)が、そして少し離れた妙正寺川に面して工場(中落合1丁目)が建っていたのだが、いまは本社が高田馬場へ、工場は埼玉県へと移転してしまった。どうやら昨年(2006年)、埼玉県の企業のグループ会社として吸収されてしまったらしい。かろうじて、神田川の神高橋の南詰め(高田馬場2丁目)に本社機能だけが残っているようだ。
 下落合に住むと、神田精養軒のパンがいつでも食べられる・・・というのも、大きな魅力のひとつだった。幕府が開国した江戸末期、築地に外国人居留地が造られ、明治になるとほどなく西洋館ホテルがオープンするのだが、それがやがて精養軒ホテルと名前を変え、外国人居留地が廃止されるころ、レストラン部が独立して上野精養軒に、ホテルベーカリー部が独立して神田精養軒へと発展した。だから、神田精養軒の職人たちは、試行錯誤を繰り返しつつ日本でもっとも早くからパンを焼きつづけてきたわけで、目白坂にある元祖フランスパンの関口パンとともに、下落合に住むとふたつの老舗パンを味わうことができた・・・というわけなのだ。
 特に、神田精養軒の先代社長が発売した、シュタインメッツ製法による多彩なパン類の数々は、いわゆる“漂白”されてしまった多くの食パンとは異なり栄養バランスの優れたパンとして、わが家のテーブルにもたびたび登場した。1970~80年代には、十三間通り(新目白通り)に面した本社の店舗でも、聖母坂上にあったパン屋さんでも、すぐに手に入れられた。だが、パンが最大の魅力だったにもかかわらず、神田精養軒はしばらく前からパンの販売をやめてしまっていた。きっと、社長が代替わりしたのと、素材と製法にこだわりすぎて採算が取れなくなっていたのだろう。

 妙正寺川沿いにあった本社工場がなくなってしまったので、いまや下落合で神田精養軒の商品を買うことさえできなくなってしまった。新しいWebサイトClick!を見ると、会社の基盤であり、アイデンティティであったはずのパンの製造からはすっかり撤退し、マドレーヌをはじめとする菓子類の販売しかしていない。わたしは長年、神田精養軒が造るパンのファンだったのでとても残念だ。
 学生時代、たまに講義やバイトが早めに終わると、十三間通りを歩きながら神田精養軒でパンを買ってからアパートへ帰った。酸味の強いママレードを塗って食べると、とても美味しかった。わたしの下落合のパンの味、それが日本でもっとも由来の古いパン屋さん、神田精養軒だったのだ。
 さて、マドレーヌなど食べないわたしは、神田精養軒のパンの味をどこに求めればいいのだろう? かろうじて神田精養軒のレストラン「ザ・キッチン」では、いまだにパンを焼きつづけているようなのだけれど、本来の「神田精養軒のパン」なのだろうか・・・。

■写真上:妙正寺川の昭和橋近く、跡形もなく消えてしまった神田精養軒の本社工場。神田精養軒の敷地スレスレに、妙正寺川が蛇行を繰り返しながら流れていた大正末、佐伯祐三はのちに工場が建つ敷地内から、「下落合風景」の1作として旧「昭和橋」Click!方向を描いている。
■写真下:神田精養軒「ザ・キッチン」のパン類。シュタインメッツ製法が踏襲されているのだろうか?