池袋の東京パンで焼かれた食パンを、1週間ほどで3斤棒1本も消費する、下落合540番地の大久保作次郎アトリエClick!では、弟子たちが邸内のあちこちで写生をしていた。大正期の大久保邸は、一種の画道場のような存在になっていたようだ。当時の記録を読むと、毎日5~10人ほどの弟子が通ってきていた。
 画家には、佐伯祐三のように自分が表現することでせいいっぱい、弟子などとっていられないタイプと、弟子をとっても将来プロをめざす画家のタマゴだけというタイプと、絵が好きな近所のアマチュア画家も集め画塾のようなサークルを開くタイプとがいる。これは、他のジャンルのクリエイターの場合でもいえることだ。大久保作次郎は、その様子から3つめのタイプだったのだろう。ちなみに、池田(佐伯)米子を弟子にしていた川合玉堂は、プロをめざす画家のタマゴしか入門を許さないタイプだったが、池田家のコネで特別に許されていたと、のちに米子自身が書いている。
 1922年(大正11)に発行された『主婦之友』11月号には、大久保邸の様子がこう記されている。
  ●
 大久保作次郎氏のお宅は、この頃一種の道場とでもいふ様な趣がある。広い画室には古風な大きな椅子やテーブルが据ゑられて、その間に女のお弟子が二組になつて、静物の習作に余念なく筆を運んでゐる。天上の高い壁には、氏のこれまでの作品が、小美術館とでもいふやうに一面に架け並べてある。画室の窓から見た庭は、さらに盛んなもので、そこにもこゝにもカンバスに対つてゐる人々の姿が見える。鶏舎のすぐわきの百日紅の下で描いてゐるのが渡辺百合子さん。その百合子さんをモデルにして高い窓のわきから描いてゐるのが牧野虎雄氏。その外、庭からヴェランダの方を描いてゐる梶原さんや、家の傍から庭の方を眺めて描いてゐる若い学生さんや、大変な繁昌である。
                              (同誌「帝展出品画製作の画室巡訪記」より)
  ●
 
 大久保作次郎が寄り添う写真の作品は、もちろん下落合にあった大久保邸の庭を描いたものだ。いかにも樹木がうっそうとした庭で、遠方には邸敷地の境界と思われる並木が描かれている。大久保はキャンバスをふたつ並べ、午前中はアトリエ内でモデルを相手に仕事をし、午後からは庭先の風景をモチーフに作品を仕上げていた。午前の光と午後の光とで、それぞれの作品を描き分け、毎日、少しずつ仕上げていく様子が記録されている。この仕事ぶりが、画家にとっては普通の姿であり、いつも記事にしている佐伯の描画スピードClick!こそが、むしろ異例なのだ。
 作品のタイトルは不明だが、大久保が午後の庭先を見て描いた一作だ。1922年(大正11)の夏らしく、関東大震災の1年前ということになる。佐伯祐三が、下落合にようやくアトリエを建て、ちょうど諏訪谷の曾宮一念Click!と知り合い、やはり近所の中村彝Click!に共感。レンブラント風の自画像やルノアール風の裸婦を、盛んに描いていたころだ。大久保邸の庭先には花々が咲き乱れ、いかにも広々とした印象を受ける。帝展へ出品する大久保は、取材記者にこんなことを語っている。
  ●
 御主人の大久保氏は、カンバスを二つ並べて、午前には揺籃の嬰児ちやんと夫人とをモデルにして部屋の中を、午後からはヴェランダの傍の窓をあけて、そこに据ゑられた白いテーブルを、足の高い椅子の上から見下ろして描いてゐられる。テーブルの上には、茶碗や林檎の皿がナイフとゝもにおかれて、藤棚をもれてくる外光の美しい光と色が、それに生き生きした生命を与へてゐる。
 「日が当るものですから、林檎がみなすぐにしなびてしまふんです。この方はもう七分通り出来てゐるのですが、午前に描いてゐる室内の方が間に合ふかどうかと案じてゐます。丁度描いてゐる最中に、国許に不幸が起つたりしましたので、予定がすつかり狂つてしまひました。」
 つゝましげに氏は語られた。 (同上)
  ●
 
 光をなによりも気にする、いかにも当時のアカデミックな「帝展派」の雰囲気が強く感じられる。大久保のまじめな作品からは、中村彝の激しさも、佐伯祐三の物狂おしさも、また金山平三Click!の洒脱さも感じられないけれど、画面からは当時の下落合の、のどかで美しい光があふれている。

■写真上:1922年(大正11)の夏に撮影された、アトリエの大久保作次郎。背後に見えている大きなキャンバス画面が、同年の秋に帝展へ出品される下落合の庭先を書いた風景画作品。
■写真中:左は、1926年(大正15)の「下落合事情明細図」にみる大久保邸界隈。右は、1936年(昭和11)の空中写真の同所。大久保邸の周囲は、特に緑の濃い様子がわかる。
■写真下:左は、1916年(大正5)に描かれた大久保作次郎『庭の木蔭』。下落合540番地へ転居してくる以前のように思われるが、これも下落合付近の庭を描いた作品かもしれない。右は、北側の道路から旧・大久保邸あたりを撮影したもの。