近衛文麿Click!は若いころ、欧米の合理的な文化や生活を盛んに称揚Click!していたけれど、子供たちが大きくなってからも、その考え方は基本的に変わらなかったようだ。特に、日本の因襲や慣習に縛られた生活にガマンがならず、機会があれば子供たちを積極的に海外へと出している。これは、実弟で音楽家の近衛秀麿Click!も、兄と同じような考え方をしていたようだ。秀麿はふたりの娘を、女子学習院ではなく自由学園に通わせているをみても、その教育方針がうかがい知れる。
 そんな近衛家をとらえた、めずらしい家族写真の何枚かが残っている。海外渡航などのウワサを聞きつけた、雑誌社やニュース映画社の記者・カメラマンが取材に訪れ、家族の写真を撮って記事やニュース映像にしていたようだ。下落合の近衛邸で撮影されたと思われるそれらの写真が、ある方を通じて少しずつ手元に集まってきたのでご紹介したい。ここに写る邸は、時期的にみて近衛新邸のほう、つまり目白中学校Click!(東京同文書院Click!)の南側に位置して建てられていた、近衛文麿邸と隣接する秀磨邸で撮影されたものと思われる。
 そのうちの1枚は、渡米直前の近衛文麿の長女・近衛昭子をとらえたものだ。写真の右には、叔父にあたる近隣の秀麿も顔を見せており、文麿が米国へ滞在中なので、父親に代わって海外渡航における諸注意を与えているらしい。芹沢光治良Click!も著作に書いているけれど、当時の海外渡航は船便しかなく、ことに女性だけの旅行はかなりの危険がともなったようだ。出港後、1週間ほどが経過すると、乗客の男たちの女性(芹沢は若い妻といっしょに渡欧している)を見る目がギラギラしてきたと、彼は渡仏記に書いている。1934年(昭和9)に発行された『婦人之友』7月号から、近衛邸の様子を引用してみよう。このとき、近衛昭子は父親と兄・文隆Click!を頼っての渡米だった。
  ●
 (前略)そこで相談役の叔父が来て下さいました。今度の旅は発案も、父を説得して下さつたのも叔父でしたから。/「現下の日本が国際的に如何に難かしい立場にあるか。日本人の偉さは何処にあるか。又日本人が全東洋人の上に指導的な位置に立つ為に改めねばならぬ欠点は何と何か、事情が許すなら、たとへ短時日でも、一度海の彼方より祖国を振り返つて見ることが、一番生きた学問だ」/といふのが叔父達の持論なのです。日本の船も夏の航路は大変お客が少ないといふ事です。それに私共は皆まだ学生ですから、トウリストキャビンに起居して行かうといふ計画です。私共が如何にも豪勢な避暑旅行でもするやうに世間に伝へられてゐたとしたら、大変心外に思ひます。
                                                                         (同誌「旅を前にして」より)
  ●
 
 
 近衛秀麿の「日本人が全東洋人の上に指導的な位置に立つ」という傲慢なもの言いは、「満州国」が成立し日本が国際連盟から脱退した直後の、いかにも時勢を反映した言質だ。彼は、こののち兄・文麿とときどき衝突することが多くなり、1936年(昭和11)ごろから1945年(昭和20)秋までの9年間、ふたりは仲たがいをして事実上の絶交状態となる。次に兄弟が再会し、“仲直り”が実現するのは、文麿が荻外荘Click!で自裁するほんの少し前のことだった。
 その近衛秀磨邸ですごす、娘たちの写真も残されている。ふたりの女の子が楽器を演奏したり、芝庭でペットと遊んでいる様子がとらえられている。秀麿邸のペットが、イヌとサルというのが妙におかしい。はたして、キジは飼われていなかったのだろうか? 1935年(昭和10)に発行された、『婦人之友』11月号から引用してみよう。
  ●
 犬はジョン、猿は一ちやんと言ひます。/二匹はとても仲よしですが、でも喧嘩もします。猿がまだお家に来たての頃、犬とよく昼寝をしてゐました。その時一ちやんの方が早く目をさまして、一人では淋しかつたのでせう、ジョンの目を上下にあけて中をのぞいてゐるのを見た時にはとても可愛く思ひました。 (同誌「犬と猿」より)
  ●
 これら、近衛新邸に隣接していた目白中学校Click!(東京同文書院)をテーマに、今年も愛知大学によるシンポジウムや展示会が開かれる。今回は、目白中学校の貴重な資料類を、わたしのサイトへ掲載することを快諾くださった元・中央大学附属高等学校教師の保坂治朗様Click!が講師をつとめ、「目白にあった東京同文書院」というテーマで講演される予定だ。愛知大学の成瀬さよ子様Click!よりお知らせをいただいたので、さっそくこちらでもご紹介したい。

 
 パンフレットの写真は、校門と校舎の位置関係から、下落合より練馬へ移転したあとの目白中学校を写したものだろう。講演スケジュールは10月18日(土)の午後2時から、愛知大学の豊橋校舎5号館で行なわれる予定だ。また、通常の「東亜同文書院大学」資料展示会も、今年は11月23日(日)から25日(火)まで、福岡市のアクロス福岡円形ホールで開催されることになっている。

■写真上:近衛文麿の新邸応接室における近衛秀麿(右)、近衛昭子(中)、近衛温子(左)。
■写真中:上左は、1934年(昭和9)に撮影された近衛秀麿邸における近衛百合子(ピアノ)と近衛磨理子(ヴァイオリン)。上右は、同邸の庭における百合子(+ジョン)と磨理子(+一ちゃん)。下左は、東亜同文会の初代会長・近衛篤麿(左)と、上海の東亜同文書院院長・大内暢三(右)。下右は、近衛新邸の玄関先に立つ近衛文麿と家族たちで、昭和初期に撮影されたニュース映画より。
■写真下:上は、愛知大学で10月18日に開催される予定の、保坂治朗氏による講演会「目白にあった東京同文書院」のパンフレット。下左は、1918年(大正7)の「早稲田・新井1/10,000地形図」にみる近衛篤麿邸(近衛旧邸)。下右は、都市計画東京地方委員会によって作成された1922年(大正11)の地形図にみる、東京土地住宅による近衛町Click!造成後の近衛文麿邸(近衛新邸)。