下落合を舞台にした好きなドラマClick!の準主役でもあるし、いつか書こう書こうと思ってサボッていたら、突然、ご本人が亡くなってしまった。旧・下落合4丁目(現・中井2丁目)の金山平三アトリエClick!のまん前、法華宗獅子吼会(大日本獅子吼会Click!)でいとなまれた葬儀には、親族や故人と親しかった方たちだけが集ったそうだが、平日で仕事が抜けられず、門前・二ノ坂Click!のお見送りもできなかった。これだけ下落合を散策していれば、いつかどこかでバッタリ、お会いできるんじゃないかなどと思っていた。そのときは、写真も撮らせていただき、なぜ下落合がお気に入りなのかをうかがって、このサイトでご紹介できたら・・・などと空想していたのだ。
 特に、下落合の薬王院界隈が好きで、ときどき散歩をしているという緒形自身のエッセイかインタビューを、どこかで読んだことがある。書籍になったものではなく、おそらく雑誌に掲載された文章だったと思うのだけれど、かなり以前のことなので保存してあるはずの資料がどうしても出てこない。その文章を読んだとき、「なんだ、うちの近所をよく散歩してるのなら、いつか会える」と考えたのだ。ひょっとすると、カフェ杏奴Click!にも立ち寄ったりするんじゃないか・・・などと、近ごろは思ったりもしていた。でも、それももう決して実現しえない空想になってしまった。
 
 わたしが初めて緒形拳を見たのは、おそらく物心つくころにあまた連れて行かれた芝居のひとつ、新国劇の舞台だったと思う。いったいなんの演目を、どれほどの回数で観たのかさっぱり憶えていないけれど、その中に辰巳柳太郎や島田省吾に混じって、同劇団の俳優のひとりだった緒形拳も確かにいたはずなのだ。そして、彼の舞台を最後に観たのは、これもずいぶん前になるが、飛び出してしまった新国劇へ久しぶりに客演したものか、あるいは文学座へ招かれての特別公演だったかは忘れたが、『無法松の一生』Click!の富島松五郎を演じたときだった。親父に東京じゅうを連れ歩かれた子供時代ならともかく、大人になってから人情ものの芝居を観ることはまずなかったけれど、緒形拳の舞台はなぜか特別に感じていたのだ。
 東京の旧・牛込区(現・新宿区の一部)の市谷富久町で生まれ、東京とその周辺を点々としたあと、現在の自宅は横浜の鶴見にあるようだが、なぜか新宿の落合界隈をときどき散歩するのが好きだったらしい。仕事の都合で近くに部屋でも借りていたか、あるいは姻戚の家でもあったのだろうか? 坂ばっかりで、緑が比較的多く残っている目白崖線の景観が、幼児期に体験したであろう市ヶ谷の風情に似ていたのかもしれない。
 
 そんな彼のもとへ、当の下落合を舞台にした開局20周年記念ドラマ『さよなら・今日は』Click!の仕事が、1973年(昭和48)にNTVから持ちこまれたとき、いったいどのように感じたのだろうか。いや、この言い方はまったく逆で、ドラマの仕事から地元・新宿の落合界隈を改めて“発見”し、懐かしい風情が気に入って散歩するようになったのかもしれない。
 しかも、ストーリーの中では、自身の生まれた地域とはまったく馴染みのない、刑務所から出たばかりで下落合へとやってくるコテコテの大阪人=「高橋清」の役だった。知らない大阪弁の台本を読みながら、ニヤニヤ楽しんでいる緒形の様子が目に浮かぶようだ。正確な大阪言葉の地域分布と、そのイントネーションをよく知らないのでなんとも言えないけれど、ドラマ中の会話からおそらく、西区の立売堀(いたちぼり)界隈で話されている大阪弁をつかっていたように思うのだが、その“しゃべり”はかなりいい線いっていたのではないだろうか。
 
 下落合の薬王院界隈が気に入っていたのは、アスファルトやコンクリートで固められた土地が少なく、あちこちに土がむき出しのままの地面が残っていたからではないか。薬王院の門前から境内横の下水道階段Click!を上ったり、畑地横の細道からオバケ坂Click!を上って、“たぬきの森”Click!あたりへと抜けたりしたこともあったのだろう。付近をしょっちゅう散歩をしていれば、いつか出会えるかもしれないと思っていたのに、アビラ村Click!(=芸術村)の丘上で葬儀が行なわれたニュースを聞くのは、なんとも寂しく残念でならない。

■写真上:東京にいるときは、お気に入りの散歩コースだったらしい薬王院の門前。
■写真中上:左は、葬儀が行なわれた旧・下落合4丁目(アビラ村)にある獅子吼会の本堂境内(左側)で、正面に見えているのは金山平三アトリエ。右は、10月5日に無くなった俳優・緒形拳。
■写真中下:左は、『無法松の一生』でお馴染みの小倉祇園神社。1955年(昭和30)ごろに、隣接する玉屋デパートから撮影したもの。右は、薬王院の本堂と境内。
■写真下:左は、畑も残る薬王院前の雑司ヶ谷道Click!。右は、同寺東に通うオバケ坂の風情。