以前、わたしの祖母が二二六事件Click!の朝、まだ小学生だった親父を連れ「東京が火の海になっちまう。見納めだよ!」と、円タク(1円タクシー)をやとって東京じゅうを“市内見物”Click!してまわった話を書いた。まったく同様に、円タクをやとって市内見物をしていた人たちがいる。下町で泊りがけの仕事をしていて、二二六事件に遭遇した画家たちだ。
 当日の朝、どうして大勢の人たちが事件のあらましをほとんど同時に知りえたのか、いまだに謎だ。「公式」記録では、ラジオは放送されておらず沈黙していたことになっている。でも、わが家の場合は、親父の話によればラジオは事件を伝えていたことになっている。もっとも、2月26日ではなく27日の記憶の齟齬なのかもしれないが・・・。あるいは、早朝(事件直後)には臨時ニュースを流していたものが、途中から沈黙したのだろうか。まるで、広島原爆のときに流れた、広島放送局の「幻の声」のような放送があったのだろうか? 広島の「幻の声」は、被爆直後に広島放送局は壊滅していたはずなのだが、大勢の人々がラジオから救援を求める悲痛な女性アナの声を聞いている。
 さて、下町で仕事をしていた画家とは、洋画家・野田英夫と寺田竹雄のふたりだ。新橋にあった米国風の高級バー「コットンクラブ」で、店内の壁画を描く仕事だった。「コットンクラブ」は、当時ダンスホールで有名な「フロリダ」と同一の経営者で、フランスではなく米国仕込みのふたりの洋画家へ店内装飾をまかせたらしい。余談だけれど、東京の乃手が“ヨーロピアンナイズ”されていたのに対し、下町は圧倒的に“アメリカナイズ”されていた点も、ふたつの街を特徴づける大きな違いだ。小林信彦もあちこちで書いているし、親父もしばしば口にしていたけれど、太平洋戦争が始まったとき「米国の最新映画(特にディズニー映画)が、これで観(ら)れなくなったじゃないか!」と、怒ったり不満をぶちまけた「非国民」がたくさんいたのが、昔からの下町Click!だった。
 
 1936年(昭和11)2月26日、大雪の新橋で朝を迎えた野田と寺田は、円タクをやとって東京市内をめぐることになる。1990年(平成2)出版の宇佐美承『池袋モンパルナス』(集英社)に収録された、寺田竹雄の証言から引用してみよう。
  ●
 ぼくは杉並に住んでたんだけれど、壁画の制作がはじまると、野田とふたりでクラブのちかくの下駄屋の二階を借りて寝泊りしはじめたんだよ。クラブは夜の商売だから、閉店後の真夜中に仕事にとりかかって一段落すると朝になるんだ。その日仕事がおわってタクシーで家へかえろうと思ってそとへ出たら、もう雪がつもって、まだ降りつづいていたんだ。タクシーの運転手が、ゆうべは大変でした、というんだよ。岡田首相や高橋蔵相が殺されて、東京中に反乱軍があふれてるっていうんだよ。野田がさっそくみにいこうといって、タクシーをとばして宮城前へいったんだ。銃剣をつけた兵隊が横なぐりの雪のなかにならんでたよ。こりゃ大変だということで土橋にもどると鉄条網を張って機関銃がならんでたよ。本拠は溜池の山王ホテルにあるというんでそこへもいったよ。いま防衛庁のある麻布三連隊へいったら、埼玉からきていた兵隊が青い顔して立ってたよ。 (同書「第七話 祖国と異国」より)
  ●
 
 野田と寺田のふたりは、祖母とはほぼ逆まわりに東京市内を走っている。やはり途中で、何度も停車を命じられて誰何(すいか)されたのだろう。興味深いのは、麻布三連隊の近辺を埼玉から派遣されてきた兵士が警備していたことだ。つまり、事件を起こした「信用」できない地元の第1師団や近衛師団の連隊兵士を街へ展開・警備させていたのではなく、隣県からわざわざ警備兵を連れてきて東京市内に配置していたようだ。野田と寺田は誰何されたときに、おそらく兵士がどこから来たのかを訊ねたものだろう。事件の翌日、危うく難を逃れた岡田啓介首相Click!は下落合の佐々木久二邸へ逃げてくることになる。また、この事件があってからすぐあと、六本木に住んでいた義父のもとへ“赤紙”Click!がとどき、第1師団第1連隊(麻布1連隊Click!)へ入営している。
 サンフランシスコ帰りの寺田竹雄はともかく、米国籍だった野田英夫のほうは米国共産党の党員だったといわれており、日本へもどったのは情報収集が目的だったとみられている。親友の寺田にも、ひそかに「使命をおびてやってきた」と打ち明けていたようだ。だから、事件に敏感に反応し、タクシーをとばしては市内の情報をいち早く集めていたのだろう。祖母と親父の市内見物とは異なり、少なくとも野田のそれは非常に意識的だったと思われる。
 
 野田英夫は二二六事件のわずか3年後、1939年(昭和14)に30歳の若さで病死しているが、その表現が松本竣介Click!へ多大な影響を与えたのは有名だ。東京近美には、野田が1935年(昭和10)に描いた『帰路』と並んで、松本作品が架けられている。また、油絵作品の少ない野田だけれど、寺田とともに壁画制作の仕事にも大きな足跡を残している。

■写真上:雪の下落合は、御留山に隣接した相馬坂。
■写真中上:左は、事件の拠点となった山王ホテル前の「反乱」兵士。右は、半蔵門あたりで女性(僧侶?)に誰何する兵士。背後には、カバーをかけた機関銃が設置されているのが見える。
■写真中下:左は、1935年(昭和10)制作の野田英夫『帰路』。右は、野田英夫のポートレート。
■写真下:左は、麻布1連隊に近接して建つ乃木希典邸。右は、同じく近くの勝海舟邸跡。