以前からこちらでご紹介Click!している、『相馬家邸宅写真帖』(相馬小高神社宮司・相馬胤道氏蔵)が、当主・相馬孟胤(たけたね)の逝去直前である1936年(昭和11)1月に制作されたものだと想定されていたのだが、その後の追跡調査で、ひと世代前の当主・相馬順胤(孟胤の父)が死去する以前、すなわち1915年(大正4)に相馬家の新邸が御留山Click!に完成した際に、撮影・制作されたものであることが判明した。
 これらの写真は、昭和初期の下落合・御留山をとらえたものでなく、さらに20年ほどさかのぼった大正初期の下落合風景を記録したものだ。そして、同写真帖の制作目的が新邸への入居とほぼ同時に、下落合の近隣へ挨拶用に配布されたものだということもわかった。ご教示いただいたのは、いつもわたしのサイトへ貴重な情報をお寄せくださる、将門相馬家ご一族の相馬彰様Click!だ。
 あとふたつ、相馬様よりビッグニュースがとどいた。ひとつは、下落合の相馬邸で暮らした方々の写真を、拙サイトでご紹介してもよいとの許可をいただけたこと。相馬家のみなさんが集って開かれる「相馬会」でご検討くださり、正式にOKをいただいた。同写真帖に収録された、邸の玄関先で撮影されたとみられる、1915年(大正4)の家族の肖像が上掲の写真だ。

 前列中央の、向かって左側に写っている相馬碩子(せきこ)は、右隣りに写り1919年(大正8)に死去する相馬順胤(ありたね)の妻(孟胤の母)であり、越前(福井県)丸岡藩藩主・有馬道純の娘にあたる。日本の歴史がお好きな方なら、「あれっ?」とすでにお気づきだろう。つまり、丸岡藩有馬氏は藤原純友の末裔といわれており、ここで関東の平将門Click!と直結してしまうことになるのだ。相馬家と二宮尊徳Click!の記事でも感じたことだが、ごく限られた地域史を丹念にドリルダウンClick!していくと、より大きな「日本史」をテーマとする位相ないしは地層が立ち現われてくるケースの典型だ。このような地域サイトを起ち上げているとき、もっともダイナミズムを感じる瞬間。
 記念写真に写る後列中央が、次世代の当主・相馬孟胤であり、その左側に立つのが下落合でも「アマリリスジャム」でお馴染みの植物学者・相馬正胤、また孟胤の右側に学習院の制服を着て立つのが、毎年開催された学習院恒例のクロスカントリースキーで優勝した相馬広胤だ。ちなみに、1908年(明治41)に行われたクロスカントリースキーで、広胤の1位につづいて3位入賞したのが、相馬邸の隣り(現・近衛町Click!)に住んでいた近衛文麿Click!だった。
 
 
 相馬孟胤は、1936年(昭和11)2月に逝去するまで下落合で暮らしたけれど、その跡を継いだ相馬恵胤(やすたね)もまた、1939年(昭和14)に中野ヘ転居するまで下落合に住んでいた。そして妻に迎えたのが、“議会政治の父”と言われ軍部を批判しつづけた尾崎行雄(咢堂)の次女であり、昨年(2008年)11月に死去した相馬雪香だ。ここでもまた、下落合で面白い偶然が生じている。同じ尾崎行雄の長女・清香も、下落合の同じ町内に住んでいた。
 二二六事件Click!の際、岡田啓介首相が身をひそめた下落合1146番地のプール付き大きな西洋館・佐々木邸Click!だ。“福井の私鉄王”と呼ばれ、帝国議会代議士でもあった佐々木久二の妻が、佐々木清香だったのだ。相馬家と佐々木家は、直線距離でわずか700mほどしか離れていないので、当然頻繁な往来があっただろう。ときには、尾崎咢堂も下落合へ姿を見せていたにちがいない。佐々木清香は、下落合で幼稚園を開園したが、1945年(昭和20)4月13日の空襲で被災している。妙正寺川の砂洲へ避難していた高良とみClick!たちが、急いで消火に駆けつける白百合幼稚園Click!のことだ。白百合幼稚園は再建され、戦後も数多くの卒園生を送りだしている。

 
 さて、相馬彰様からご教示いただいたビッグニュースのもうひとつ。下落合から九州の福岡県へ、東邦生命の社長・太田清蔵によって移築され、その後、台風によって倒壊してしまったと伝えられてきた相馬邸の正門=「黒門」Click!が、現存しているらしいことがわかった。もし、それが事実だとすれば、往年の相馬邸の風情をいまでも直接かいま見ることができる、貴重な建築ということになるだろう。いや、大江戸Click!の大名屋敷の遺構としても、きわめて重要な文化財ということになる。このテーマは新事実がわかりしだい、こちらで引きつづきレポートしたいと思っている。

■写真上:1915年(大正4)制作の、『相馬家邸宅写真帖』に掲載された家族の肖像。
■写真中上:同写真に写っている、下落合の相馬邸で暮らした人々。
■写真中下:上左は、下落合の相馬邸で1938年(昭和13)に撮影された相馬雪香。畳敷きの縁のある廊下のどこか(表座敷か?)で撮られたもので、相馬雪香『心に懸ける橋』(世論時報社/1987年)より。上右は、中庭に面した表座敷の西側と思われる相馬邸の畳廊下。下左は、相馬邸が下落合から中野ヘ引っ越した2年後、1941年(昭和16)に撮影された相馬恵胤・雪香夫妻の家族写真で、同じく『心に懸ける橋』より。下右は、鎌倉の扇ヶ谷(やつ)にあった相馬師常の屋敷跡に残る相馬天王社(八坂大神社)。主柱はもちろん、出雲神のスサノオだ。
■写真下:上は、1926年(大正15)作成の「下落合事情明細図」より。下は、相馬邸の黒門。