下落合にアトリエをかまえた安井曽太郎Click!は、ひとつの作品に半年や1年をかけるのはあたりまえの遅筆だったが、安井に師事した小島善太郎Click!は、それに輪をかけて遅筆だった。彼の初期代表作であり、安井にも批評してもらっているらしい『四ツ谷見附』(1915年)の完成には、数年の制作リードタイムをかけている。大久保の中村覚邸へ書生となって住みこんだ小島は、のち目白駅近くの山手線沿い高田町大原1673番地、火の見櫓の下にあった安井アトリエを頻繁に訪れている。現在のF.L.ライトの小路Click!沿い、線路際の道に面して建っていた。
 『目白駅より高田馬場望む』Click!(1913年)は、山手線・目白駅の東側に通う椿坂Click!から南を向いて描かれたものだが、小島は明治期から目白停車場や下落合界隈を散策し、風景画のモチーフを探して歩いていたようだ。この椿坂の下、佐伯祐三Click!がのちに描くことになる「ガード」Click!も頻繁に往来していたらしい。小島の『若き日の自画像』(雪華社/1968年)から、ガードをくぐり抜けた向こう側に拡がる、明治末か大正の最初期と思われる下落合の風景を引用してみよう。
  ●
 やがて落合の丘が見え出してきた。刈りとった田面を越して省線のガードを潜る。そこを出ると、柵に区切られて檪林が続き、赤土の登り路に初冬の陽が投げかけていた。(ママ) その檪林の葉の落ちた木肌に浴びている日の光りが、わたしを捉えたように立ち止まらせた。賑かな姿に映じたのである。眺めていると段々と心の落ちついてゆくのを覚え、わたしは懐中していたスケッチブックを取り出し、殆んど通行のない道の土手下に腰をおろすと、それを描き始めた。/人を恋するという心が、林の姿の中に結びつける。(ママ) 枝一本にも、柵一つにも、坂路に白く光る土の色、そして枯草一つにも安寧な落ちつきを覚え、それを描く心が素朴な景色の前に躓かせた。こうした自分にもいつか青春が忍びよっていたのである。
  ●
 山手線のガードをくぐり下落合の崖線下、雑司ヶ谷道(現・新井薬師道)を西進して自宅へ立ち寄ろうとするときの情景だろう。描写されている風景の位置は、当時崖線に通うバッケ坂のひとつがあった、現在の藤稲荷Click!があるあたりの情景だろうか。この道は、林泉園Click!から御留山Click!へとつづく谷間に沿って、斜面をジグザグに通いながら北上する坂道だったが、相馬邸Click!が建設された大正初期には敷地内となってしまったために廃止されている。この坂道と檪林のスケッチも、小島がのちにタブローにしているのかどうか、ハッキリしたことはわからない。
 
 
 下落合の丘上、野菜畑の中にあったと思われる先祖代々が眠る墓参りの情景も、漠然としていて場所がなかなか特定できない。寺斉橋の300mほど上流にあった水車場から、北へ50mほどのところで風呂屋を営業していた自宅を出て、弟とともに墓地へと向かう様子を引用してみよう。
  ●
 僕と弟は自家を出ると落合街道を火葬場の前に出、砂利石のごろごろした坂道の上を登って行った。登り切ると道路は西北に分岐され、北にとると練馬街道で、九尺幅の道路が帯の様に続いている。両端の雑草が芝草に蚊屋草や猫じゃらし草など生々として緑に冴え、白く射る路の色に反射させていた。丘上の道路に続いた両側は畠続きで、西は森で仕切られ、東は空がおりて畠で区切る。彼方には鎮守の杜が頭だけを丘上に現わし、杜から丘は下って田圃となる。
  ●
 書かれている「落合街道」とは、崖線下に通う中ノ道(下ノ道=新井薬師道)のことで、火葬場の煙突が見える位置から坂道を登っていったのがわかる。その坂道を上りきると、道路は西北に分岐しており、北へそのまま向かうと練馬街道(現・新青梅街道)だった様子が描かれている。「彼方」の「鎮守の杜」とは、上ってきたふたりの背後に見えている中井御霊社Click!か、練馬街道へ北上する道の北西側の彼方に見えている葛ヶ谷御霊社Click!の森かのいずれかだろう。さらに、柏木駅(現・東中野駅)から叔父とともに、同じ墓地へと向かう様子も記述されている。
  ●
 叔父に従いて省線に乗り柏木駅で下車すると、落合の火葬場の裏から畦道に入った。小川があって、関があり、関の一牧橋(ママ)を渡ると田圃に出た。/叔父は畦の丘を見つけると小高い上に腰をおろし、一服しようと云った。
  ●
 
 ここから、下落合の坂道を上っていくわけだが、書かれている「小川」は島津邸案内図などに記載された「小川」Click!と同様に妙正寺川Click!、「関」はバッケ堰Click!、「関の一牧橋」とは「一枚橋」の誤植だと思われ、バッケ堰上に渡されていた1枚板の簡易橋のことだろう。やはりふたりは、「落合街道」(中ノ道)へと抜けようとしており、叔父は急坂を登る前に「一服しよう」と言いだしている。さて、小島家代々の墓は、下落合のどこだろう? 1911年(明治44)に作成された「豊多摩郡落合村図」を見ると、小島の記述によく合致する坂道と墓地とを発見できる。
 坂道を上りきると道が北と西へ二又に分かれている場所、そして付近に拡がる畠の中にかなり多くの墓地がまとまってある地点、そして社(やしろ)の鎮守の森が離れて見えているエリア。のちに小島は、この墓地からまだ埋葬されて間もない、真新しい父母や妹の棺桶(落合火葬場が近くにあるにもかかわらず、小島家は代々土葬だったようだ)と先祖の骨を掘り出し、村長(当時の落合村村長・川村辰三郎だと思われる)の立会いのもと、少し離れた寺に設置されている墓地の敷地へと改葬するのだが、その寺とは練馬街道(新青梅街道)近くの自性院か、あるいは上高田の東光寺ではないかと想定できる。すなわち、墓地へと通う坂道は、今日では目白学園の東側へと出られる、古くからあった「六ノ坂」ではないかとみられるのだ。現在は、目白学園のキャンパス内になってしまったが、古い地図を順番にたどっていくと、大正末まで畑が連なる中に規模の大きめな集合墓地が、下落合2221番地(飛び地番)に存在していたのがわかる。
 

 小島が描写する明治末から大正初期の下落合風景は、茫洋としていてとらえどころがない。当時は、まだ目標物となる施設や住宅などが少ないせいもあるのだけれど、小島としては暗い下落合時代をあまり詳しく回想したくはなかった事情もあるのだろう。佐伯祐三はもちろん、里見勝蔵Click!や前田寛治Click!も、曾宮一念Click!や安井曽太郎Click!も、そして中村彝Click!でさえ、いまだ住みはじめるはるか以前の、田畑や雑木林が拡がる下落合だ。強いて想像すれば、ひょっとすると岸田劉生Click!が描いたかもしれない、『落合村の新緑』Click!のような風情だったのだろう。

◆写真上:学園祭でアドバルーンが揚がる、夕暮れの目白学園。畠の中にあった墓地は、円筒形の校舎の東側道沿いあたりに存在し、城北学園時代にもキャンバス内に記載が見える。
◆写真中上:上左は、1926年(大正15)に作成された「高田町北部住宅明細図」に記載された、目白駅近く高田町大原1673番地あたりの安井曽太郎アトリエ。上右は、1938年(昭和13)の「火保図」に描かれた下落合(近衛町)404番地の安井アトリエで、北側に建っていた画室が非常に大きい。下左は、1915年(大正4)に制作された小島善太郎『四ツ谷見附』。下右は、1920年(大正9)に描かれた小島善太郎『枯木』。なお、一部にはタイトルを『梅木』とする図録もある。
◆写真中下:左は、滞仏中の1924年(大正13)に制作された小島善太郎の代表作のひとつ『ナポリの老婆(テレサ母像)』。右は、その娘を描いた同年の『青い帽子(テレサ像)』。小島は、夫のいる娘・テレサとパリからイタリアへ駆け落ちしそうになるのだけれど、それはまた、別の物語。
◆写真下:上左は相馬邸の建設で廃道となった、1910年(明治43)の早稲田1/10,000地形図にみる藤稲荷脇のバッケ坂。上右は、1903年(明治36)から1927年(昭和2)まで落合村村長(町長)をつとめた川村辰三郎。下は、1911年(明治44)の「豊多摩郡落合村図」にみる野中墓地と周辺。