いま、表ではタヌキにテリトリーを荒されて怒った野良ネコが、すごい声で鳴いている。でも、タヌキのほうがよほど図体が大きいので、ネコはニャオニャオわめくだけで手出しができない。タヌキは立ち止まってネコを見やるけれど、そのまま知らん顔で熟してジャム状になった柿の実が落ちる庭先へと急いでいる。牡ネコは、いちおうそれが勤めなので、縄張りからタヌキが出ていくのを、かなりおびえながら見送っている。ちょうど、午後10時をまわったところだ。
 タヌキは、甘いジャムも喜んでなめる。どちらかといえば、酸味の強いママレードよりも、イチゴジャムのほうが好きだろうか? わたしは、ジャムの中ではママレードClick!がいちばん好きなのだが、1960年代に「ママレードは都会の味」という詩か、あるいはコピーを書いたのはいったい誰だったのか、いまだに見つけることができない。ジャムが日本に輸入されたのは、室町末期の宣教師たちによってということになっているが、資料的な裏づけは見つからないようだ。江戸期には、確実に輸入されていたと思うのだが、国産のジャムが誕生するのは1877年(明治10)、新宿にあった内務省勧農局工場においてイチゴジャムが製造されたときだ。
 同じく新宿(牛込)の早稲田に住んだ夏目漱石Click!は、イチゴジャムが大好きだったようで、日記にも随所にジャムをなめた記述が登場する。作品にも登場するので、ちょっと引用してみよう。

  ▼
 「近頃はどうです、少しは胃の加減が能いんですか」「能いか悪いか頓と分りません、いくら甘木さんにかかったって、あんなにジャムばかり甞めては胃病の直る訳がないと思います」と細君は先刻の不平を暗に迷亭に洩らす。「そんなにジャムを甞めるんですかまるで小供のようですね」「ジャムばかりじゃないんで、この頃は胃病の薬だとか云って大根卸しを無暗に甞めますので・・・」「驚ろいたな」と迷亭は感嘆する。「何でも大根卸の中にはジヤスターゼが有るとか云う話しを新聞で読んでからです」「なるほどそれでジャムの損害を償おうと云う趣向ですな。なかなか考えていらあハハハハ」と迷亭は細君の訴を聞いて大に愉快な気色である。「この間などは赤ん坊にまで甞めさせまして・・・」「ジャムをですか」「いいえ大根卸を・・・あなた。坊や御父様がうまいものをやるからおいでてって、――たまに小供を可愛がってくれるかと思うとそんな馬鹿な事ばかりするんです。二三日前には中の娘を抱いて箪笥の上へあげましてね・・・」 (夏目漱石『吾輩は猫である』より)
  ▲
 漱石Click!がなめていたのは、新宿の勧農局工場で作られたイチゴジャムか、あるいは1881年(明治14)から生産がはじまる、長野県産のイチゴジャム缶詰だったのかもしれない。明治期には、いまとちがってパン食は限られた裕福な家庭のメニューであり、ジャムもかなり高価だったのではないかと思われる。1916年(大正5)になると、ヨーロッパの視察旅行から帰国した中島董一が、愛媛の朝家万太郎とともにオレンジママレードの開発に取り組んでいる。
 
 
 このような、ジャム史とでもいうべき製品開発の歴史を見てくると、年譜に必ず登場するのが下落合の相馬正胤Click!による「アマリリスジャム(相馬ジャム)」の製造だ。昭和の初期、イギリス留学から帰国した相馬正胤は、1932年(昭和7)ごろに西落合511番地へ相馬果実缶詰研究所を設立している。それまでのジャム造りは、当時の日本人の嗜好に合わせてかなり甘味の強い(砂糖を大量に使用した)製品が多かったのだが、相馬正胤は甘みを抑えたイギリス式のジャムやママレードを開発し、「アマリリスジャム」という商品名で販売を開始した。
 のちに、相馬果実缶詰研究所は相馬果実製菓所という名称に変わって、やがて(株)相馬ジャム食品として法人化され、戦争をはさんで戦後まで「アマリリスジャム」を生産しつづけた。1936年(昭和11)の空中写真を確認すると、すでに工場の建屋がとらえられているので、この時期は相馬果実製菓所の時代だろうか。1938年(昭和13)に作成された「火保図」にも、相馬果実製菓所という名称が採取されている。敗戦間近な1944年(昭和19)および戦後すぐに撮られた1947年(昭和22)の空中写真では、敷地内の建屋も増えているようで、「アマリリスジャム」の売れいきがよく太平洋戦争がはじまる以前から、製造ラインの規模拡大が行なわれていたのかもしれない。
 下落合の西部から西落合にかけては、ほとんど空襲らしい空襲を受けておらず、相馬ジャム工場は戦後もそのままの施設で生産をつづけられたのだろう。『おちあいよろず写真館』(おちあいあれこれ/2003年)には、戦後に撮影された相馬ジャム工場の貴重な写真が収録されている。同工場は、1980年代まで二幸の落合工場として使われていたが、その後すべての建屋が解体され、しばらく空き地状態がつづいたあと、現在は完成したばかりのマンションが建っている。
 
 1972年(昭和47)に、相馬ジャム食品はサンタ缶詰(現・二幸)に吸収され、「アマリリスジャム」は永久に市場から姿を消した。パンにつけて食べると、ノドがひりひりするほど甘ったるいジャムが苦手なわたしは、甘さを抑えたイギリス式の「アマリリスジャム」を、ぜひ味わってみたかったのに残念でならない。目白・落合地域には神田精養軒Click!に目白坂の関口パンと、日本におけるパン工房の元祖が顔をそろえていたわけだから、ジャムの需用もきっと多かったにちがいない。神田精養軒の小麦にこだわったイギリス式食パンと、関口パンの焼きたて元祖フランスパンへ、「アマリリスジャム」を塗って食べるのが、戦前からのこの地域におけるデファクトスタンダードだったものだろうか。

◆写真上:西落合511番地(現・西落合1丁目21番地)に建っていた相馬ジャム工場跡の現状。
◆写真中上:わたしも好きなイギリス(スコットランド)のジャムいろいろ。
◆写真中下:上左は、西落合511番地へ相馬果実缶詰研究所を設立した相馬正胤。1913年(大正2)の学生時代に撮影されたもので、相馬小高神社宮司・相馬胤道氏蔵の『相馬家邸宅写真帖』より。上右は、戦後に撮影された相馬ジャム食品の製造工場。(『おちあいよろず写真館』より) 下は、1936年(昭和11)の相馬果実缶詰研究所(左)と1947年(昭和22)の相馬ジャム食品工場(右)。
◆写真下:左は、1974年(昭和49)に撮影された元・相馬ジャム工場。(当時は二幸落合工場) 右は、1985年(昭和60)の地図にみる同工場。(相馬彰様Click!提供)