土橋の南詰め、新橋駅もほど近い双葉町4番地にあった、佐伯米子Click!の実家である池田象牙店Click!の向かいには、明治期の銀座レンガ通りをほうふつとさせる江木写真館が店開きしていた。関東大震災Click!の前には、とても写真館とは思えないようなシャレたレンガの尖塔がそびえ、おそらく京屋時計店Click!や服部時計店Click!の時計台のように、遠くからでも視認できただろう。江木写真館の北側へ、震災の直前に逓信省の電信電話局分局ビルが建設されるまで、数寄屋橋方面からも東海道線のガードや外濠沿いに、この写真館の尖塔は見えたかもしれない。
 池田家に残されたアルバムには、この写真館を利用して撮影した記念写真が、何枚か貼られていただろう。また、1920年(大正9)の秋以降は、米子の実家をちょくちょく訪問していたと思われる佐伯祐三Click!も、夫婦で(結婚式は同年の11月)、あるいは彌智子Click!が生れてからは家族3人で、そろって撮影しているのかもしれない。佐伯祐三や家族、親族が写る記念写真で、明らかに写真館で撮影されたと思われる背景(道具立てやホリゾント)のもの、またプロのカメラマンによると思われる出来のものは、江木写真館製の可能性がありそうだ。
 わたしの親の世代まで、なにかの記念に家族写真を撮影する行きつけの写真館、昔から依頼している写真師(カメラマン)というのが決まっていた。家のすぐ近くに新しい写真館がオープンしても、なぜか少し離れた“行きつけ”の写真館へわざわざ出かけて、記念写真やポートレートを撮影してもらっている。医者の主治医の概念と同じように、「主写師」とでもいうべき習慣があったのだろう。うちも西両国(現・東日本橋)に実家があったにもかかわらず、写真撮影にはわざわざ日本橋人形町の写真館まで通っていた。(もともと東日本橋のすずらん通り界隈Click!から移転した写真館なのかもしれない) 行きつけの喫茶店も、散歩がてらに出かけるのは祖父母の代から、人形町の“全席喫煙”看板^^;のある「快生軒」Click!だったので、この街に惹かれる面白いなにかがあったのだろう。当時は、さまざまな店への用事には、“行きつけ”という考え方を大切にしていた時代だった。
 
 佐伯祐三が米子と結婚した翌年、いまだ下落合の借家Click!で暮らしていた1921年(大正10)の春、米子の実家・池田家の向かいにある丸屋町3番地の江木写真館へ、わざわざ湘南から記念写真を撮りにきた家族がいる。すぐに青筋を立てる、カンシャク持ちの男は妻と娘を連れていた。1921年(大正10)4月10日(日)、この日は娘の8歳の誕生日で、わざわざこの日のためにあつらえたかわいい洋服Click!を着せ、新橋駅まで湘南電車(東海道線)でやってきたのだ。
 レンガ造りのオシャレな写真館に、めずらしく洋服を着せてもらったClick!は大喜びではしゃいでいただろう。藤沢の鵠沼(くげぬま)からやってきた家族とは、岸田劉生Click!・蓁(しげる)Click!・麗子Click!の3人だ。1979年(昭和54)に出版された『岸田劉生全集』第6巻(岩波書店)より、1921年(大正10)4月10日(麗日=晴れ)の日記から、少し長いが全文を引用してみよう。
  ▼
 今日は第八回目の麗子の誕生日であり又入学最初の日曜日であり、又我家の記念日である。余等夫婦のための記念の日である。それで今日、麗子肖像を仕上げて、それから御祝ひに上京する事にし、麗子の肖像を仕上げる。この画も丁度卅一日かゝつた。出かける前丸山一寸来る。椿へ一寸寄り、十二時二十分の汽車で上京、すぐ江木写真館に行き、麗子のを一枚と余等三人のを一枚うつす。それから市街自動車にて上野へ行く。花は八分の咲きにて、人が大へん沢山出てゐた。丁度風もなく日はうらゝかで、誠によい春である。花の下を大人少人男女が楽しさうに往来してゐる様は本当にこの世は楽しい処といふ感じがする。かういふ花見に来たのは、もう何年ぶりになるか分らぬ。大へん面白く思つたので、手帳にニ三スケツ(ママ)を止める。いつか観桜麗日といふ絵でも作らうと思ふ。博文館(ママ)に入る。こゝも大へんな人だ。いつもながら舞楽、能楽の面にはうたれる。錦画にも感心した。呼びものゝ表慶かんの信実の三十六歌仙はつまらなかつた。麗子のために動物のハク製など見て、そこを出て、せい養軒に入て夕食する。大へんうまかつた。それから市街自動車で銀座に出て、ニ三買ひものして新橋ステイシヨンから七時四十分の汽車で帰宅。銀座でビールの小便が出たくてよわつたが不図思ひついてカフエーライオンに入つて用をすました。窮すれば通ずだと思つた。今日は日がいゝさうで江木でもせい養軒でも御よめさんがゐた。
  ▲


 おそらく、銀座生れの劉生にとって、あるいは同地で開店していた岸田家Click!にとっては、江木写真館が“行きつけ”で馴染みのスタジオだったのだろう。当日は麗子の誕生日というばかりでなく、岸田夫妻が出逢い結ばれた記念日でもあった。劉生はこの日、めずらしく腹を立てていない。江木写真館で記念撮影したあと、岸田一家は上野の山で遊び、不忍池Click!端の上野精養軒Click!で食事をしている。そのあと、実家のあった銀座へともどり新橋へと向かうのだが、おしっこが漏れそうになった劉生は大急ぎでライオンへ駈けこんでいるようだ。
 当日は、江木写真館でも上野精養軒でも花嫁を見かけたと書いているので、きっと大安吉日の結婚式日和だったのだろう。前年の11月、築地本願寺で行なわれた佐伯祐三と池田米子の結婚式の記念写真も、ひょっとすると江木写真館のカメラマンが築地まで出張して撮影しているのかもしれない。また、佐伯夫妻や個々の肖像写真で、プロの手による撮影と思われるものは、江木写真館で撮影されていやしないだろうか?

 
 江木写真館のネガ類は、おそらく1923年(大正12)の関東大震災あるいは1945年(昭和20)の戦災で焼失している思われるのだが、もし万々が一残っているとすれば、同じ時期のネガ類には岸田家の家族と佐伯家の家族の肖像とが、近接したタイムスタンプで保存されている可能性が高い。同写真館は明治期に、おそらく貴族院あるいは「地震取調局」の設置を政府へ要請した華族からの依頼で、1891年(明治24)10月28日に起きた「濃尾大地震」の被災地へカメラマンを派遣し、現地の様子を詳しく記録しているのだが、それはまた、別の物語。

◆写真上:現在の江木写真館跡地には、静岡新聞と静岡放送の塔があるビルが建っている。
◆写真中上:左は、震災直前に作成された絵葉書にみる土橋の江木写真館。右は、1926年(大正15)に米子の実家2階から描かれた佐伯祐三『銀座風景』(部分)にみる同写真館。
◆写真中下:上は、明治中期ごろの土橋(丸屋町/双葉町)界隈。下は、1930年(昭和5)ごろの同界隈で、丸屋町は銀座西8丁目へと町名変更がされている。
◆写真下:上は、岸田劉生が1921年(大正10)4月10日の日記に添えた挿画で、上野山の花見(右)と精養軒での夕食(左)。下左は、同日の午後早い時間に江木写真館で撮影された岸田一家。下右は、向かいの江木写真館で撮影された可能性がある女学校時代の池田米子。