東京写真工芸社(旧・富士美写真館Click!)の佐藤仁様Click!は、1945年(昭和20)4月13日夜半の目白文化村空襲Click!を目の当たりにされている。戦時下、特に戦争末期の下落合で展開した光景は、思いのほか記憶されている方が少ない。なぜなら、住民たちは徴兵で前線に送られていたり、勤労動員で早朝から深夜まで工場などで働かされたり、あるいは女性や子供なら地方へ疎開していたりするからだ。自宅があるにもかかわらず下落合には不在がちで、戦争末期の“現場の記憶”が欠落していたり、かなり曖昧なケースも多い。
 そのような状況下で、1945年(昭和20)4月13日の第一次山手空襲Click!や、5月25日の第二次山手空襲Click!を実際に目の当たりされた“地域の記憶”は、先にご紹介した中沼伸一様の証言Click!とともにきわめて貴重だ。同年4月13日の鉄道や河川沿いの空襲では、物流動脈としての鉄道線路や駅舎、また神田川・妙正寺川沿いに散在している中小規模の工場群をねらった爆撃だと思われるのだが、河川筋から外れた目白文化村Click!の第一文化村と第二文化村の大半が、その余波を受けて炎上している。
 以前にも書いたけれど、B29の編隊は妙正寺川沿いを爆撃し、余ったナパーム焼夷弾Click!を川筋から練馬方面へと針路変更する際に、目白文化村上空でバラまいていったのかもしれない。同じ現象は、同年3月10日の東京大空襲Click!でも見られる。近年、情報公開で明らかになった米軍資料では、大川(隅田川)沿いの京橋区・日本橋区・深川区・本所区・浅草区・向島区・荒川区などを絨毯爆撃する計画で、搭載した爆弾や焼夷弾をすべて投下してしまうはずだった。ところが、これらの地域では火災が予想以上に大きく拡がり(爆撃効果が高かったため)、搭載した爆弾や焼夷弾に“余裕”ができてしまった。そこで、本所や深川のさらに外周部である、城東区Click!や向島区東部への反復爆撃が可能になった・・・という事実がある。

 米軍は空襲の最中でも、上空から爆撃効果の測定・観察をクールかつ綿密に行っており、すでに炎上している被爆エリアを二重に爆撃してしまうというような、非効率的なことはほとんどしていない。換言すれば、“ムダ弾”を極力使わないようにしているのが、米軍による日本本土への空襲の実態だった。だから、初期の目標を破壊し目的を果たしたと判断すれば、それを別の目標へふり向ける“ゆとり”さえ持っていた。もっとも、機体への被弾による緊急時や、燃料漏れあるいは帰路燃料の残量が少なくなった場合などには、余った焼夷弾や爆弾をそこらへ投棄していくケースも見られたようだ。4月13日の、河川沿いにつづく工場地帯から外れた目白文化村への爆撃は、おそらく余った焼夷弾を“処理”したものではないだろうか。
 第一文化村と第二文化村は、翌4月14日の朝まで燃えつづけ、目白通り沿いの落合第二府営住宅Click!まで延焼している。佐藤仁様は、目白通りへと迫る火災を反対側の椎名町5丁目(現・南長崎3丁目)から見ていた。そして、小野田製油所Click!の倉庫裏に積まれたいくつかのドラム缶が、炎に熱せられて大きな音とともに上空へ吹っ飛ぶのを目撃している。おそらく、内部にあった空気が火災で急激に膨張し、ドラム缶ごと大爆発を起こしたものだろう。でも、火災はなんとか収まり、小野田製油所のモダンなタイル張り店舗Click!は焼けずに無事だった。
 
 池袋上空で被弾して撃墜されたか、あるいはB29へ体当たりした迎撃戦闘機の久の湯への墜落Click!も、佐藤様は目撃されている。また、おそらく1945年(昭和20)5月以降の戦闘爆撃機による空襲Click!だろうか、富士美写真館の北東約40~50mに建っていた御子柴邸の東側、椎名町5丁目4109番地あたりに250キロ爆弾が落ちて炸裂した。以前、小川薫様Click!のアルバムからご紹介した防空壕Click!の近くだ。この爆撃により、一家5人が全滅したことも佐藤様はご記憶だった。亡くなったのは、祭りの縁日などで露天商の“地割り”などを取り仕切る「的屋(てきや)」の元締め、今日的にいうならイベントのディレクターのような方の一家だった。
 米軍機から250キロ爆弾Click!が投下された際、佐藤仁様のお父様である佐藤孝様は、たまたま撮影機材を手にして着弾地の近くにおり、その目前で爆発が起き爆風で吹き飛ばされた。爆弾の破片は、佐藤孝様の右側頭をかすめたが、防空頭巾を切り裂いただけで負傷はなんとかまぬがれている。そのかわり、爆弾の破片はカメラに当たって傷をつけた。佐藤仁様は、いまでも爆弾の破片痕が残るカメラ機材を大切に保存されている。
 
 佐藤仁様は、撮影の練習のためにスタジオ内で上原慎一郎様とともに何枚も写真を撮られているが、椎名町や下落合など富士美写真館の周辺に拡がる風景や街並みを撮ることはあまりなかったようだ。当時のフィルムは高価であり、気軽に風景写真を撮影するというわけにはいかなかった。練習以外にフィルムを使うと、“師匠”である佐藤孝様からときどき叱られたようだ。

◆写真上:椎名町(現・南長崎)を歩いていると、戦災から焼け残った邸をあちこちで見かける。
◆写真中上:1941年(昭和16)に目白文化村から、椎名町方面を撮影した斜めフカン写真。
◆写真中下:左は、1947年(昭和22)に撮影された小野田製油所と周辺。第二府営住宅は焼け野原であり、製油所の背後まで火災が迫っていたのがわかる。右は、小野田製油所の現状。
◆写真下:ともに、1947年(昭和22)撮影の椎名町5丁目(現・南長崎3丁目)界隈。撮影角度が異なる空中写真で、250キロ爆弾の着弾地付近にはすでにバラックと思われる建物が見える。