「下落合を描いた画家たち・吉武東里」は、ネット掲載について所有者の方の最終確認がまだということですので、許可をいただけしだい再掲します。ということで、急遽登場する記事は・・・。
  ★
 西落合1丁目306番地(のち303番地)の松下春雄邸Click!には、建物が2棟建っていた。蔦植物(おそらくバラだろう)をはわせる、アーチが設けられた門のある東側が母屋で、西側の少し小さめな建物がアトリエだった。1932年(昭和7)に阿佐ヶ谷から落合地域にもどった松下春雄は、このアトリエで晩年の代表作を次々と生みだすことになる。
 山本和男・彩子ご夫妻のもとにある松下春雄アルバムClick!には、アトリエで撮影した写真が数多く貼られているが、下落合1385番地から転居し阿佐ヶ谷520番地に借りていたアトリエと、2年後に落合地域へもどったときに新築した落合町葛ヶ谷306番地(のち西落合1丁目306番地)のアトリエ写真が混在している。それらの写真には、アトリエで制作された絵も撮影されているので、それらの作品を見きわめながら松下アトリエを拝見していきたい。
 まず、阿佐ヶ谷のアトリエと想定できる写真には、1930年(昭和5)に帝展へ入選した『母子』の写るものが数葉ある。次女の苓子様が、生まれて間もないころの写真類だ。『母子』(100号Fか)の現物を実際に観たことはないのだが、かなり巨大な画面だったのがわかる。松下春雄の背丈ほどもある大きなサイズで、キャンバスを支えるイーゼルがほとんど見えない。
 同作に限らず、水彩から油彩へと転向し、展覧会への応募をめざす松下春雄の画面は巨大なものが多い。もちろん、100号以上のキャンパスサイズは、帝展での展示スペースを意識したものだろう。阿佐ヶ谷のアトリエでは、大作を載せたイーゼル背後の壁面に、15号あるいは20号とみられる作品群(おそらく静物画や肖像画だろう)が架けられているのが見てとれるが、それらの画面が“小品”に見えるほど、展覧会への出品作がケタちがいに大きかったのがわかる。
 
 

 次に、1932年(昭和7)の5月に竣工したと思われる、西落合のアトリエを見てみよう。松下邸は、当時の洋館建築では一般的だったコンクリートの基礎に下見板張りの外壁、その上がスタッコ仕上げの壁に軽いスレートの屋根が載るデザインだったように見える。アトリエも、母屋とおそろいの意匠だったのだろう。まず、ここで制作に取り組んでいるのは『機織』だ。同年10月に完成直後と思われる、アトリエ内の写真が残されている。やはり巨大な画面で、かたわらに立つ松下春雄が小さく見える。同作は200号Mのようだから、松下春雄の身長は165cmほどだろうか。
 また、翌1933年(昭和8)前半に制作された『二人のポーズ』の写真も、モデルの写真とともに残されていた。この記念写真が貴重なのは、松下が2名のモデルを同時に描いているのではなく、まずひとりずつの習作を描き、それをのちに大画面へ合体して“構成”している点だ。『二人のポーズ』の画面左側のモデルを描いた、まったく同じポーズの習作とみられる15号作品が、モデルを撮影した写真の背後にとらえられている。おそらく『二人のポーズ』の画面右側のモデルのみを描いた、15~20号サイズの習作も同時に存在していたと思われるのだ。
 また、松下アトリエで仕事をする洋画グループ「サンサシオン」Click!の盟友だった鬼頭鍋三郎Click!をとらえた写真も残されていた。鬼頭は松下と同時期の1932年(昭和7)、葛ヶ谷293番地(のち西落合1丁目293番地)にアトリエClick!を建てていたはずだが、長女・彩子様によれば当初は小さな家だったので、しょっちゅう松下アトリエを借りに訪れていたらしい。鬼頭は画面にウシを描いているので、西落合の松下アトリエに近い「東京牧場」Click!、すなわち安達牧場Click!か足立牧場、あるいは長崎バス通りClick!の先にある籾山牧場Click!へ、西落合から写生に出かけているのかもしれない。



 アトリエのイスに、淑子夫人を座らせて撮影した写真もある。淑子夫人もまた、松下春雄のモデルを頻繁につとめていた。静物モチーフにすると思われる花瓶の活花の背後に、200号額が置かれる閑散としたアトリエ内は、作品を展覧会に搬出したあとの光景だろうか。
 さらに、1932年(昭和7)に撮影されたとみられる、淑子夫人が彩子様を抱き、松下春雄が次女・苓子様を抱っこする、よく知られた家族写真もある。背後に架けられた大作は、同年に制作された『女と子』(100号F)だろう。このとき、淑子夫人のお腹には、翌年3月に生まれる予定の長男・泰様がいたはずだ。子供たちが胸に抱く人形は、前年のクリスマスプレゼントだろうか?
 野外で「下落合風景」を制作する、松下春雄のめずらしい写真も残されていた。1928年(昭和3)に制作された『草原』の仕事をしており、年代から写生場所はまちがいなく下落合1385番地のアトリエ周辺、おそらく目白文化村Click!の第一文化村からそれほど遠くない場所だと思われる。緑が濃い林間の風情なので、目白文化村の西側にあった森の一画か、あるいはアビラ村Click!の斜面近くに拡がる林のひとつだろうか。松下春雄の図録で縮小された画面を見ただけではわからなかったが、『草原』もかなり大きな画面で、たっぷり50号はありそうだ。
 松下春雄の「下落合風景」を制作中の姿は、必然的に少し遅れて同シリーズに取り組みはじめる、第1次滞仏から帰国した佐伯祐三Click!の姿をほうふつとさせる。もっとも、佐伯は絵具があちこちに染みついた、ボロボロの浮浪者のような汚い服に下駄ばきで野外写生をしていたのに対し、松下春雄はとてもオシャレなルパシカ姿に、大きめのハンチングをかぶっているのが印象的だ。
 
 

 1928年(昭和3)の9月13日(木)に、松下は完成間近な『草原』を文化村近くで制作していることが、アルバム写真から判明した。東京気象台の記録によれば、前日は小雨もよいの天候だったが当日は快晴となっており、うるさいほどのセミしぐれとともに残暑もきびしかったと思われる。

◆写真上:1933年(昭和8)8月15日、仕事の合間に西落合アトリエの窓から顔をだす松下春雄。
◆写真中上:上左は、阿佐ヶ谷アトリエの前で生まれて間もない次女・苓子様と。上右は、搬出直前と思われる『母子』のかたわらに立つ松下春雄。中は、1930年(昭和5)に撮影された阿佐ヶ谷のアトリエ内部の様子と完成した『母子』。下は、1932年(昭和7)に西落合のアトリエで撮影された家族の肖像で、背後には同年に完成した『女と子』が見えている。
◆写真中下:上は、1932年(昭和7)に西落合のアトリエで完成した『機織』のかたわらに立つ松下春雄。中は、アトリエのイスに座る淑子夫人。下は、松下アトリエで仕事をする鬼頭鍋三郎。
◆写真下:上左は、『二人のポーズ』のモデルと左奥には同作の習作と思われる作品が見える。上右は、1933年(昭和8)に撮影されたとみられる完成した『二人のポーズ』と松下春雄。中左は、『二人のポーズ』とイスに座るモデル。中右は、野外写生をする松下春雄。下は、1928年(昭和3)9月13日に同年の第9回帝展に入選した「下落合風景」の1作『草原』を描く松下春雄。