現在は新宿駅が起点の小田急線(旧・小田原急行電鉄)だが、大正末から昭和初期にかけて省線・高田馬場駅Click!を起点にする計画があったようだ。高田馬場駅の西側にホームを設置し、狛江駅で新宿から出ている路線と合流して小田原まで向かう予定だった。1929年(昭和4)に作成された「戸塚町全図」に、小田急線敷設計画の予定ラインが記載されている。
 その計画ラインによれば、高田馬場駅を出た線路は上戸塚の住宅街をほぼ東北東から西南西へ横切り、途中、鉄砲稲荷社の境内南側をかすめて、小滝橋の南側へと抜け中野町に入っていく。線路敷設の予定沿線には、別に道路や河川敷などが存在しないので、住宅街の敷地を次々と買収しての敷設計画だったと思われる。当時、上戸塚にはすでに住宅がほぼすき間なく建てられていたので、もし計画を実施しようとすれば土地買収だけで巨額な資金を必要としただろう。さらに、上戸塚は南側の戸山ヶ原つづきで起伏が多く、実際に線路工事が開始されれば丘を切り拓き谷を埋め立てる、かなり大規模なプロジェクトになっていたと思われる。
 大正末の一時期、西武電鉄Click!も高田馬場駅のホームを省線・高田馬場駅の西側に設置しようとしていたふしが、西武鉄道に残るマイクロフィルムの線路敷設ルートClick!からうかがえるが、多数の住宅や工場敷地を買収しなければならなかったためか、あるいは省線・高田馬場駅の手前にガードClick!を設置し山手線をくぐったほうが、陸軍の戸山ヶ原へのルートClick!には有利であり、ひいては地下鉄・西武線Click!の敷設も容易と判断したものか、この計画はほどなく立ち消えになっているようだ。いずれにしても、西武鉄道は砂利とセメントClick!をできるだけ“大量輸送・大量消費”できる計画を、陸軍と密接に協議Click!しながら選択していると思われる。
 さて、小田原急行電鉄の高田馬場駅起点計画がいつごろ起ち上がり、いつごろまで計画線として存続していたのか、明確な特定はできない。国立公文書館の資料を探しても、小田原急行電気鉄道による計画申請書類が残っていないためだ。公文書館に保存されているのは、いずれも省線・新宿駅が起点の計画のみであり、鉄道省や陸海軍省の認可も新宿駅、あるいは藤沢駅を起点にした小田急電鉄の敷設計画のみとなっている。

 
 ちなみに、小田急線の敷設に海軍が絡んでくるのは、藤沢駅から江ノ島駅までの間に海軍の横須賀へと向かう水道敷設用地(いわゆる軍港水道)があったからで、陸軍の認可が必要だったのは、同線が代々木練兵場北側の一部敷地を使用するためだった。西武電鉄による陸軍戸山ヶ原の用地使用(地下鉄敷設)のように、地下駅を設置してできるだけ陸軍の便宜を図れとか、射撃場Click!や近衛騎兵連隊Click!へ工事の影響がないように・・・とか注文が多かったケースとは異なり、小田急線は陸海軍から比較的スムーズに「異存ナシ」の認可が下りている。
 新宿駅を起点にした小田急電鉄が開業したのは、西武電鉄の開業と同じ1927年(昭和2)のことであり、この当時、すでに高田馬場駅起点のもうひとつの小田急線は計画されていたことになる。でも、公文書館に保存されているべき鉄道省あるいは陸軍省あての申請書類が見あたらないのは、同書類が戦災などで焼失していないとすれば、同ルートはあくまでもプランの段階で立ち消えになっており、実際は申請さえなされなかったのではないだろうか。もし、鉄道計画が申請されていたとすれば、必ず関連書類が存在しなければならない。
 もうひとつ、こういうことも考えられる。鉄道会社は、鉄道省や陸軍省へ申請書類を提出し、ひとたび認可を受けてしまうと、数年以内に実際に工事へ着手しなければならない義務が生じてくる。つまり、工事をスタートしないのであれば認可を取り消す・・・という仕組みが、当時の鉄道の申請・認可業務には付随していた。これは、申請により鉄道敷設ルートの権利だけを先に取得し、延々と工事を伸ばして競合他社の参入を妨げることのないように・・・という、政府当局の配慮だったのだろう。したがって、小田急電鉄がプランのみで申請をしなかったのは、申請する前に資金繰りや沿線の土地買収の可能性をさぐるシミュレーションを、綿密に行っていたのではないかと思われるのだ。そして、新宿駅起点の既設小田急電鉄の利用者数の伸びや収益をにらみつつ、最終的には「採算が合わない」と判断したものと思われる。


 でも、同社は高田馬場駅からの小田急電鉄計画が認可される前にもかかわらず、東京行進曲Click!の4番「♪いっそ小田急で逃げましょか~」で勢いづいていたせいもあるのだろうか、計画をかなり早い時期から大々的に公表してしまった。だからこそ、1929年(昭和4)当時の「戸塚町全図」に、同線の計画ラインが描かれることになったのだろう。当時の新聞を片っぱしから当たれば、小田急電鉄によるリークに近いような計画記事を、見つけることができるかもしれない。
 1929年(昭和4)の東京市街図には、あちこちに計画線のピンクラインが描かれている。戸塚町は小田急電鉄だが、落合町は城西電鉄の敷設計画が描きこまれている。同年作成の「落合町全図」には、北側の武蔵野鉄道・椎名町駅Click!を経由し、ほぼ改正道路計画Click!(現・山手通り)と並行するように走り、淀橋町柏木へと抜けていく城西電鉄が計画されていた。椎名町駅から南下した線路は、現在の山手通りと目白通りの交差点あたりを通り、旧・箱根土地本社Click!(当時は中央生命保険倶楽部)と落合第一小学校Click!の間を貫き(つまり第四文化村Click!をつぶして)、見晴坂と六天坂Click!を斜めに横切り、寺斉橋Click!の東に隣接して妙正寺川をわたる鉄橋を設置、さらに浅間神社の浅間大塚古墳(落合富士Click!)を丸ごとつぶして、柏木方面へと抜けていく計画だった。
 城西電鉄は、高田馬場駅起点の小田急電鉄よりも影が薄く、同様に鉄道敷設の申請が実際になされた形跡が見られない。あくまでも、机上のプランのみで終わった鉄道計画であり、昭和初期の東京ではあちこちで、このような電車路線を走らせる計画が夢のように語られていたのだろう。だが、ほぼ同時期に起きた金融恐慌つづいて大恐慌の嵐の中で、これら夢のプランは次々と消えていったにちがいない。昭和初期は、いわば“鉄道バブル”のような世相だったのかもしれない。

 
 もし、高田馬場駅からも小田急電鉄が敷設されていたら、のちに新宿駅のような巨大ターミナルへと成長していただろうか? それとも現在とあまり変わらない、よくいえば若い子たちが集まる「アクティビティのある賑やかな街」、悪くいえば「雑然としてちょっとばっちい学生街」のままの風情だったのだろうか。w 少なくとも、小田急デパートのひとつぐらいは建っていたのかもしれない。

◆写真上:城西電鉄が敷設されれば消えていた、第四文化村に残る箱根土地の大谷石擁壁。
◆写真中上:上は、1929年(昭和4)の「戸塚町全図」に記された小田急電鉄の計画線。下左は、同図の小滝橋あたりの部分拡大。下右は、境内が削られそうだった鉄砲稲荷社。同社も、刀鍛冶からの転職者が多かった鉄砲鍛冶や鉄砲職に関する室町後期の「鋳成」神の可能性がある。
◆写真中下:上は、1925年(大正14)に下りた小田急電鉄工事の一部認可。下は、1922年(大正11)に工事免許を受けた同電鉄が鉄道省へ提出した淀橋町-小田原間の工事申請書。
◆写真下:上は、1929年(昭和4)の「落合町全図」に描かれた城西電鉄の計画線。下左は、武蔵野鉄道・椎名町駅との接続部で天祖神社の境内を丸ごとつぶす計画だった。下右は、同電鉄が敷設されたら消滅していたと思われる目白文化村Click!の第四文化村坂道。