1973年(昭和48)に万里村ゆき子が詩を書き、まるでロシアのヒクメットによる現代バレエのような『愛の伝説』Click!とタイトルされた同作には、坂田晃一が曲をつけている。『愛の伝説』を唄ったのは、いまやグループそのものが“伝説化”してしまった「まがじん」という5人組だ。
 夕暮れどきに、目白崖線に拡がった下落合の丘上や斜面の坂道に立っていると、南に見える新宿全体がこの歌詞のとおり、まるで湖の底に沈んだ街のように見えることがある。新宿の街がオレンジ色に包まれ、やがてはブルーの薄闇に沈んでいく瞬間だ。ちょうど、横尾忠則がデザインしたアルバムジャケットClick!のような趣きなのだが、横尾はニューヨークのビル街を“アガルタ”の首都シャンバラに見立てたのに対し、万理村ゆき子は新宿の街々を湖底に沈めてみせた。
   ▼
  たそがれの都会はブルーな湖
  青ざめた車が泳いでいくよ
  帰る空なくした悲しげな鳩が
  公園の片隅震えて鳴くよ
   ▲
 1973年(昭和48)当時は、東京の空や空気、河川などがもっとも汚れていた時代Click!で、万理村ゆき子には公園や広場などにいるドバトたちの群れが、気持ちよく飛べるような本来の空には見えなかったのだろう。やや窪地になった新宿の牛込柳町交差点では、連日のように光化学スモッグ注意報が出て、午前10時だというのにまるで午後3時ぐらいの弱々しい陽射しだったのを憶えている。「帰る空」をなくしているのは、ハトばかりでなく人も同様で、とても人間の住むところじゃねえや・・・などという言葉Click!が、東京市街地のあちこちから聞こえてきた時代だった。ちなみに、下落合にはドバトの数は少なく、「デデーポッポー」のキジバト(ヤマバト)を多く見かける。



 また、この歌詞には、夢や希望を抱いて東京へとやってきた、当時の若い子たちの心情もこめられているように感じる。70年代の前半は、フーテンやヒッピーに象徴されるように、自分がなぜ存在しここにいるのか、いまなにをやっているのか?・・・の意味に迷い、多くの若い子たちが歩みをゆるめ、しばらく立ちどまって考えた時代のように思える。それは、さまざまな社会的な矛盾や悲惨な破綻を目の前にし、理想と現実との乖離感にひるんだ瞬間でもあったのだろう。万理村ゆき子がどこの出身かは知らないけれど、おめおめとこのまま故郷へともどることはできないが、東京にも自身のアイデンティティの根を下ろせる場所がどこにも見つからない・・・という哀しみだ。
   ▼
  こがらしの都会はつめたい湖
  灰色の三日月映しているよ
  微笑を忘れた魚たちの群れが
  地下鉄の入り口流れていくよ
   ▲
 わたしは、東京が冷たいなどとはまったく思わないし、むしろよその街よりもよっぽどおせっかいで人情にあつい側面があると思うのだが(地域にもよるのかもしれないが)、それは東京に「あこがれて」やってきた若い子たちにはわからない感覚だろう。これは東京地方だけでなく、おそらくどこの街にも共通するもので、わたしがたとえば名古屋や大阪に住み、いくら馴染んで溶けこもうと努力をしたところで、言語Click!や風俗習慣、食べものの味など生活文化ひとつとってみても、どこかで、いつまでも疎外感をおぼえつづけるであろう感覚にも通じることではないだろうか。


 その昔、わたしがまだ大学3年生なのにもかかわらず、気が早くておせっかいで面倒みがよくてはしゃぎすぎな、小津映画Click!によく登場する杉村春子Click!役のような親戚が、「お嫁さんにどうかしら?」などと写真とともに縁談をもってくる、どこかおっちょこちょいでざっかけなく、はしっこくて憎めない土地、それが江戸東京の街だと思っている。
 「都会は灰色」とは、70年代によくいわれたフレーズなのだが、確かにビルや道路の多くは当時もいまも灰色をしているのだけれどw、この土地の人間にしてみれば、多くの場合「東京は灰色だ」とも「砂漠だ」とも思わない。なぜなら、その土地に営々と築かれて眠る物語が、先祖たちが残した軌跡の数々が、たとえいまは灰色のビルに遮られていたとしても、どこからか透けて垣間見ることができるからだ。それは、東京へとやってきた若い子たちの多くが、自身の先祖たちが静かに眠り、父母が暮らす生まれ育った故郷を、灰色で砂漠だなどとは、およそ思わないのと同じた。



 『愛の伝説』は、1973年(昭和48)から翌年にかけて放映された、ドラマ『さよなら・今日は』Click!(NTV開局20周年記念作品)の主題歌に採用されたが、このドラマの中で下落合の斜面にある家のベランダから、富士女子短期大学(当時)の時計塔Click!を前景に、高層ビルが見える新宿の空を見上げながら、「あなたは東京の空の悪口ばかりいうけど、わたしの故郷の空よ。わたしが生まれ育った空だわ」、あるいは同様に「都会が冷たいなんていうけど、それはウソよ」と、乃手育ちの夏子(浅丘ルリ子)に託していわせる脚本家の想いは、どこか万理村ゆき子がつくった主題歌の詩へ向けた、東京人側からの強情なリプライのような気がしてならないのだ。

◆写真:下落合からの新宿方面の眺望で、歌詞のとおり「ブルーな湖」に調整してみた。
★昔、実家近くに住んでいて親父も好きだった、準レギュラーの加東大介が出てくる1973年12月1日の第9回「父と娘」です。牛乳瓶の底のようなメガネをかけた不動産屋役の梅津栄は、京の公家言葉を研究し現代の舞台や映画に「おじゃる」言葉を復活させた、有名な俳優で書家です。また、アトリエに朝倉理恵がコーヒーを飲みにきて、挿入歌を唄うシーンもこの回。近くのアパートへ、引っ越しの荷物を運ぶリアカーが、藤村俊二とともにすべり落ちていく坂道は、相馬坂よりも傾斜が急な久七坂だったでしょうか。少し大きめのスピーカーか低音が再生できるヘッドホンで聴くと、街の低周波ノイズまでが豊かに響いて、40年前のリアルな下落合サウンドが楽しめます。
part01.mp3Part01
Part02.mp3Part02
Part03.mp3Part03
Part04.mp3Part04
Part05.mp3Part05
Part06.mp3Part06
Part07.mp3Part07
Part08.mp3Part08
Part09.mp3Part09
Part10.mp3Part10
Part11.mp3Part11