東京オリンピックの前年、1963年(昭和38)に撮影された下落合の風景写真が2枚残っている。いずれも、竹田助雄Click!の「落合新聞」Click!に掲載されたものだが、十三間通り(新目白通り)ができる以前の下落合の情景で、いまとなっては大通りの下になってしまった街並みを知るうえでは貴重な写真だ。
 まず、1枚目は下落合の目白崖線に通う久七坂Click!界隈から、御留山あたりまでを上戸塚(現・高田馬場3丁目)側から撮影したパノラマ写真だ。広角レンズによる1枚写真ではなく連続写真で撮影し、のちに真ん中あたりで合成したのではないかとみられるが、丘の下には西武線と旧・神田上水(1966年より神田川)、そして画面の左端(西側)には旧・神田上水と落ち合う妙正寺川があるのみで、新目白通りが存在しない街並みがめずらしい。
 画面の中央右寄りには、目白変電所へとつづく高圧線(東京電力谷村線)の鉄塔が写っており、このあたりには火の見櫓が存在しないので、撮影ポイントはおそらく戸塚第三小学校Click!の北側に建つ校舎の2階か屋上だろう。写真と同じ1963年(昭和38)の空中写真で確認すると、手前に写る建物の角度などから、戸塚第三小学校の高所に三脚を立てると、下落合に連なる丘がこのように見えたのではないかと思われる。
 まず、風景の左手(西側)から見ていこう。丘の斜面に見えている白いコンクリート建築は、久七坂筋に建っていたアパート2棟だ。アパートのすぐ右手前には、つばめドライクリーニング工場が見えている。同じ位置角度の写真は4年後、新宿区教育委員会が下落合の横穴古墳群Click!を発掘する1967年(昭和42)にも撮影している。画面左端に写る煙突は、妙正寺川の北岸に建っていた朝日工業の工場、あるいはKK正人刃物製作所の作業場のものだろう。さらに、画面の左下には北詰めの細い道路が行き止まりで、当時は無名の小さな私設橋①(滝沢家で設置したものだろうか?)がとらえられている。この橋は現在もそのまま架かっており、「滝沢橋」と呼ばれている。



 視点をやや右へずらしていくと、薬王院の屋根とともに門前のすぐ南側にあった②火の見櫓がとらえられている。そして、戸塚第三小学校からは戸塚側から薬王院門前へと向かう参道が、西武線の踏み切りをクロスして真正面から写っている。路上を歩く人影までとらえられており、道は右側(東側)へゆるやかにカーブし、薬王院の山門前へつづいていたのがわかる。薬王院の左上、墓地に隣接した東側には、屋上に水道タンクを載せた大きなアパート状の建物が写っており、できたばかりのNHK落合寮か銀行の落合アパートだろう。少し前までは、ここにルリ幼稚園が開園していた。
 写真の中央やや右寄りには、③下落合氷川明神社の周辺がとらえられているが、その左横に建つ焼却炉風の細めな煙突は三馬グラビア印刷工場か、あるいは河野建設のものだろうか。そのさらに左手には、濃い屋敷林が繁った邸宅があり、庭で焚き火をしているらしい白煙が立ちのぼっている。この位置にあるのは、西武線の線路に面して大きな敷地をもっていた蔵手木邸だと思われる。
 画面右へ目を移すと、④の御留山と⑤の落合第四小学校の校舎の一部が写っている。落四小学校のすぐ左手(西側)には、大倉山(権兵衛山)へと通う権兵衛坂Click!の途中に、大きめな集合住宅が建てられているのが見える。戦前には、落合キリスト伝道館Click!が建っていた敷地のすぐ上だ。そして、画面右端には新宿区の土木部淀橋工事事務所(1972年より新宿区立中央図書館)の、モダンなビルが建っている。





 さて、もう1枚の貴重な写真は、下落合の七曲坂Click!から早稲田通り沿いに建っている西友ストアのビルを中心に、南南東の方角を向いて撮影した風景だ。三脚をすえた撮影ポイントは、旧・大島邸跡に建っていた東京大飯店を経営する李合珠邸(現・目白御留山デュープレックス)の庭園南端からで、下落合から上戸塚にかけ高いビルや住宅が存在しないため、小高くなった早稲田通り沿いの建物までが見とおせる。
 画面の右手(西側)には、緑が濃い①下落合氷川明神社Click!の境内が見え、手前の瓦葺き屋根の住宅の下が七曲坂だ。氷川社の向こう側には、1968年(昭和43)より富士女子短期大学(現・東京富士大学)の高田記念館が建設されるはずだが、下落合の丘から眺めるとひときわ突出して見えた特徴的な時計塔Click!は、いまだ存在していない。画面中央の③西友ストアビルから、左手(東側)へ目を移すと②田島橋Click!あたりが視界に入るはずだが、残念ながら樹木の枝とぼやけた画像でよく見えない。田島橋の南詰めには、大正初期に建設された東京電燈谷村線の目白変電所Click!(当時は東京電力)のコンクリート建屋が、大きく見えているのだろう。
 いずれの写真も、撮影ポイントからの距離が遠くなるにつれ、まるで霧でも出ているように風景がぼんやりとして見えるが、1963年(昭和38)に東京じゅうを覆っていたスモッグのせいだ。当時は午前11時前なのに、まるで午後3時ぐらいのような陽射しで、東海道線に乗ると横浜をすぎるあたりから、空気がクリアになって本来の陽射しにもどったのを、車窓から眺める風景とともに憶えている。




 いまでは空気が澄んでいる日が多く、下落合の丘上からは遠景までクリアに見えることが多いけれど、そのかわり1960~70年代には存在しなかった高層のオフィスビルやマンションが急増Click!したため、それらに視界を遮られて遠景が見えにくくなっている。竹田助雄が撮影したパノラマ写真だが、同様に遠くまで見とおせるパノラマ写真を撮ろうと思ったら、カメラをセットしたドローンでも飛ばす以外になさそうだ。

◆写真上:七曲坂の李合珠邸跡(現・目白御留山デュープレックス)ら新宿方面を眺めたところ。いまだ、新宿区の中央図書館と河野建設が建っていた時期のもの。
◆写真中上:「落合新聞」1963年(昭和38)6月12日号掲載の、下落合東部の丘陵写真(上)と目標物番号をふった画面(中)。下は、同年の空中写真にみる撮影角度。
◆写真中下:上から下へ順番に、①の無名橋(滝沢橋)から久七坂方面の風景。下は1967年(昭和42)に新宿区教育委員会が撮影した、下落合横穴古墳群の発見斜面と久七坂界隈。②薬王院界隈で、上戸塚から山門へとつづく参道が正面からとらえられている。③下落合氷川社あたりの様子で、手前の高圧線鉄塔は目白変電所へと向かう東京電力谷村線。④御留山と⑤落合第四小学校界隈の遠望で、右端に見えるモダンなビルは新宿区土木部淀橋工事事務所(1972年より新宿区立中央図書館)。
◆写真下:上は、「落合新聞」1963年(昭和38)8月11日号に掲載された、七曲坂の李合珠邸から眺めた上戸塚(現・高田馬場3丁目)方面。中は、同年の空中写真にみる撮影角度。下は、①下落合氷川社の周辺および②目白変電所と③西友ストアビルの遠望。当時はスモッグがひどく、遠景がぼやけてハッキリ見えない。