ハゲの下落合ではありません、「ハケ」です。武蔵小金井から国分寺にかけて、ハケと呼ばれる土地がある。野川の河岸段丘の南斜面なのだが、そこかしこから泉が湧き、東京都の代表的な湧水群地帯を形成している。『武蔵野夫人』(大岡昇平)の出だしに、「土地の人は何故そこが“はけ”と呼ばれるかを知らない。…」という有名な一節がある。ハケとは、武蔵野台地の斜面から湧いた泉水が川へと流れ込む「水はけ地」がちぢめられて、いつの間にか「ハケ」と呼ばれるようになったようだ。国分寺「真姿の池」の湧水は、環境庁の日本名水100選に選ばれるほどに清廉で美味しい。
 小金井や国分寺の湧水が注ぐのは野川だが、下落合から湧き出た泉水は神田川(旧江戸川)と妙正寺川へ注ぐ。この土地も、武蔵野台地東端のハケのひとつにほかならない。江戸時代の切絵図を見ると、下落合崖線のあちこちから水が湧き出て、両河川へと流れこんでいる様子が見てとれる。切絵図に描きこまれたのは比較的大きな流れだが、土地の伝承や痕跡をたどっていくと、小さな流れはおそらく無数に存在していたようだ。大きな流れとしては、いまは学習院の血洗池になっているあたりの豊富な水源、徳川将軍の鷹狩り場だった御留山(丸山)にいまだに残る水源、不動谷に入りこんだ聖母病院の斜向かいに戦前まであった湧水プールで有名な水源、山手通りの下になってしまった箱根土地本社の水源…と、きりがない。目白台には、いまでも水量が豊富な新江戸川公園の水源、早稲田の甘泉園の水源、椿山に残る椿山荘の水源…と、往時の武蔵野丘陵の姿Click!をかいま見せる。
 これらの流れの途中には、大昔から「稲荷」や「庚申塚」が置かれることが多い。このちょっと面白いテーマについては、また後日、改めてここに書いてみたい。

■写真:学習院大学の構内にある「血洗池」湧水地。