ある土曜日の昼下がり、ネコとたわむれていたわたしは、外がガヤガヤと騒がしいのに気がついた。ご近所が、なんとなく騒然としているのだ。そのうちに、ピンポーンというチャイムが鳴った。すわっ、火事か喧嘩か・・・、いえ、ここは山手でした(^^;、なにか事故か病気で倒れた人でも出たのかと思い急いでドアを開けると、ご近所の方が立ってみえて「テレビが映らないんです」。
 わたしはとっさに、うちはテレビの修理はやってないけど・・・などと思ってしまったのだが、次の瞬間、「あっ、アンテナだ」と気がついた。さっそくテレビを点けてみると、なるほどザーザーとノイズが入って、どのチャンネルも満足に映らない。東京12チャンネルにいたっては、ほとんど“貞子”さんがいまにも出てきそうな画面になっていた。さっそく、近くにある大学の電話番号を探しはじめた。
 下落合界隈、特に尾根筋ではなく南斜面の家々は、新宿に高層ビルが建ちはじめたころからテレビ映りが悪くなり、画像が大きく乱れるようになった。電波の屈折や反射が、斜面ではことさら複雑になるのだろうか。1970年、最初に京王プラザホテルが建ちはじめたころからの現象のようだ。つづいて、住友ビルと安田ビル、三井ビルが完成したとき、電波障害は決定的となった。ちなみに、いまでも新宿区にCATVは存在しない。高層ビルがあるせいで電波障害がひどく、地上受信局を設置できないのだそうだ。会社自体は存在するが、電波障害対策事業のような業務を行っていると聞いた。この地区では画像に無数のノイズが入り、映像全体もゆがんで見える。ご近所では、できるだけアンテナを高くしたり、ノイズ防止装置をつけて対応したようだが、ビルが増えるにつれて応急処置では間に合わなくなった。
 そこで、もっと高いところに設置しないとダメだということになったのだが、当時の下落合にはそれほど高い建物はない。でも、目を斜面ではなく、ふと神田川の方角へ向けると、そこには富士女子短期大学(当時)の時計台がそそり立っていた。ご近所で誘い合い、「あの上なら、きれいに受信できるに違いない」・・・ということになって、話し合いのすえ時計台のてっぺんに集合アンテナを取りつけた。以来、界隈の何棟かの屋根から、アナログ地上波のアンテナが消えた。無粋なアンテナの載っていない家々の姿は新鮮だった。こういうちょっとした変化でも、屋並みの印象はガラリと変わる。取材中の目白文化村でも、大正時代のように地下共同講で電柱が存在しなければ、どれほど落ち着いた風情になるだろうか・・・と、何度か感じたことだ。
 大学に電話をすると、土曜日だったせいもあるが担当者が不在で、なかなかラチが明かなかった。しばらくして、大学から電話があり、「うちでは、アンテナ工事をしてません」とのこと。じゃあ、どこかの電柱工事で、誤ってテレビケーブルをいじってしまったのだろう・・・ということになった。案のじょう、2時間ほどのちにテレビ画像は復旧した。高層ビルというと、風害や照害が話題になることが多いが、目には見えない電波障害が予想以上にひどいのを改めて知った。そういえば、高層マンションが林立する石川島の隣り、佃島でも、家々の屋根にテレビアンテナ(アナログ地上波)が少なかったような気がする。

■写真:左は東京富士大学の時計台。てっぺんに、ご近所まとめての集合アンテナがすえられている。右は1970年、建築中の京王プラザホテル。

 

★おまけ:「吉良邸」のベランダから眺めた新宿方面。桜の木が大きくなって見えにくいが、中央に時計台がある。「♪黄昏の都会は~ブルーな湖~」の時間帯に撮影。(^^;