下落合や目白というと、大正期から戦前まで、東京の山手の中の山手といわれ、特にツンとすました街のようなイメージがあるが、さにあらず、まるで下町の巫女や占い師のような、面白い人たちも住んでいた。昔の街には、どこかいかがわしくてうさん臭げな人が、町内にひとりやふたりは必ず住んでいたものだが、下落合にもそんな匂いのする人たちが、数は少ないけれどいたのだ。こうでないと、東京の街らしくなくてつまらない。
 松居松翁(松葉/真玄※)といえば、明治末から昭和初期にかけて 劇作家あるいは映画の脚本家、翻訳家としてかなり有名だった。歌舞伎や舞台では幕末から明治にかけての“英雄”や政治家をテーマにした脚本を数多く残したり、松竹映画のシナリオを手がけたりした。歌舞伎好きの方なら、名前はよくご存じかもしれない。二代目・市川左団次や、岡本綺堂との交友は有名だ。近くに住み秋艸堂を構えていた、会津八一とも行き来があったかもしれない。会津と同じく坪内逍遥に師事し、『早稲田文学』の創刊時には編集委員もつとめている。その膨大な作品とともに、いまではほとんど忘れられてしまった存在だけれど、この人も下落合に住んでいた。単なる小説家や劇作家なら、別に下落合では珍しくないのだが、松翁は「隻手療法」(「霊気療法」とも)のスポークスマンとして、ことあるごとにその「霊験」を喧伝して歩いていた。
 1932年(昭和7)に発刊された『落合町誌』では、「隻手療法」(正式には「隻手万病を治する療法」)運動の人気が、マスコミを通じて急激に高まり、「患者」が殺到してくるのを防ぐためか、『町誌』にはめずらしく「下落合」とあるだけで番地を公表していない。実は、聖母坂と目白通りにほど近い、「福の湯」近くの下落合617番地に住んでいた。
 「隻手万病を治する療法」とは、臼井甕男が提唱した民間療法のひとつで、患部に手をかざすことで万病を治してしまうという「物理の方術」だった。『町誌』では、「隻手療法」のことをこんなふうに紹介している。
  ●
 「隻手療法」が発表されるや、世を挙げて其起死回生的効験に驚異し、都下新聞は国民保健の大運動を捲き起こすに至ってゐる。この療法の科学的根拠は光波のデスバッチで、それが動物の身体に応用される時、体内の血行を盛んならしめ、あらゆる疾患を一掃する・・・
  ●
 説明を読んでみてもよくわからず、なにやら頭が“デスバッチ”しそうだが、医者に見放された患者で、内科疾患はもちろん、外科の切傷や火傷などにも効き、治療を始めればたちどころに治ってしまうそうだから、「光波のデスバッチ」の威力は、21世紀の東西洋医学も及ばないスゴイのひと言といわなければならない。確かに、患部に文字通り「手当て」を行うと、痛みがやわらぐ気がするのだが、それが「光波のデスバッチ」によるものかどうかは知らない。実際に、松翁も治療をほどこしたらしく、そのルポルタージュが当時の雑誌に残っている。「死者」を甦らせた・・・なんてことまで、そこには書かれていた。
 

 週刊誌の中で、松翁は「この療法を知って以来のわたしの気持は、とても凝乎として芝居なんか書いていられない様な---実際を告白すれば、まあ、そんな風な気持になっている。わたしが一生懸命にこの療法を宣伝して、自分の理想を実現する時が来れば、日本は実に極楽になるのだ。いや、延いては世界中が無病息災のパラダイスになるのだ、ああ、一人にでも多く宣伝したい」と、もうなにかに憑かれたような発言をしている。『町誌』では、こんなふうに結んでいる。「決して精神的とか霊的とかいふものでなく、この現象は医学者としても看過すべきでないと思ふ」・・・。
 『落合町誌』の著者は、取材をさせてもらい、写真まで撮らせてもらったせいか盛んにヨイショしているけれど、その後、「光波のデスバッチ」が東洋医学あるいは西洋医学にも取り入れられたとは、わたしの知る限り聞いていない。『落合町誌』が出版された翌年、1933年(昭和8)6月、松居松翁は尿毒症で急死している。「霊験療法」家の不養生とでもいうのか、「光波のデスバッチ」は自身の病気にはまったく効果がなかったようなのだ。
 なんとも不可解な話なのだが、でも、こういう人がいるからこそ、東京がますます面白くなり、格好の話題を提供して街が楽しくなるのは間違いなさそうだ。

※『落合町誌』では、本名を「松居玄真」と記載されているが「真玄」の誤植。
■写真上:大正期から営業をつづける「福の湯」の煙突。
■写真下:左は、松居松翁が『落合町誌』の取材を受けた4年後、1936年(昭和11)ごろ福の湯(現在も同所にある)近くの松居邸。大正末まで稲村邸だったところで、『町誌』に書かれたころは、下落合へ引っ越して数年しかたってなかったと思われる。右は、大正期と思われる松居松翁(葉)のプロフィール。