佐伯祐三の絵に、『野菜』という作品がある。ザルの上に、収穫されて間もないとみられる根付きの蔬菜類が載っている。この作品が不思議なのは、描かれた年代が1925年(大正14)とされている点だ。この年は丸1年、佐伯はフランスのパリに滞在していて、日本にはいなかった時期に当たる。すると、ここに描かれた蔬菜類は、フランス産の野菜なのだろうか?
 ほぼ同時期に描かれたとみられる作品に、『鯖』(1926年・大正15)というのがある。こちらは翌年の制作だが、日本の湯飲み茶碗が添えられているところなど、同年の3月以降に下落合のアトリエで描かれたものだろう。わたしには、ザルに載せて描かれた『野菜』のほうも、下落合で描かれた気がしてならないのだ。それには、少しばかり理由がある。
 『野菜』を1925年(大正14)の作としているのは、1968年(昭和43)に講談社から出版された『佐伯祐三全画集』だ。この画集のベースとなっているひとつに、1937年(昭和12)に出された『山本發次郎氏蒐蔵/佐伯祐三画集』(座右宝刊行会)がある。でも、この画集には、『野菜』が1925年(大正14)作品という記載はない。あとにも先にも、『野菜』が画集に収められたのはこの2冊だけだし、戦後に展覧会へ出品されたという記録も残っていない。講談社の『全画集』で、初めて「1925年」と規定されたものだろう。ちなみに『山本發次郎氏蒐蔵』では、順番からいえば佐伯がフランスから帰国してから描いた一連の作品の中に、『野菜』は位置づけられ掲載されている。
 
 すでに失われたか、あるいは個人蔵と思われるので、もはや実物の『野菜』を観る機会はないが、その描写のニュアンスやタッチが、フランス滞在中に描かれた佐伯の静物画とは、多少異なるような気がする。時間的にはもう少しあと、1926年(大正15)3月に帰国してから、すさまじいエネルギーで描き継がれた『下落合風景』シリーズClick!の連作へと突入するまでの間に、下落合のアトリエで描かれたものではないか。それとも、キャンバスの裏側に、はっきりと「1925」という書き込みでもあったのだろうか? 確かめるすべはない。
 大正期から昭和初期にかけ、下落合における近郊野菜の栽培はピークを迎える。中でも、下落合大根Click!は名産品として全国的に知られており、それから作られた沢庵漬けは米国にまで輸出されていた。下落合大根の人気や需要に供給が追いつかず、原材料が足りなくなると練馬から大根を取り寄せては、“下落合大根”の沢庵漬けとして加工していたようだ。いまなら、さしずめ原材料表記の詐称となるだろう。
 『東京府豊多摩郡誌』には、大正期の落合における農業生産の統計記録が掲載されている。


 下落合で採れたばかりのみずみずしい野菜を、佐伯祐三もずいぶん食べたに違いない。これらの野菜は、収穫後に諏訪谷の“洗い場”Click!などの湧水池で洗浄され、目白通り沿いの青物屋の店先に並んだのだろう。あるいは、周囲に農家が多かった佐伯アトリエには、近所の農婦が直接売りに来ていたのかもしれない。1926年(大正15)当時、佐伯アトリエのすぐ北側には農家があり、東側には養鶏場があった。
 現在ではひっそりとたたずむ佐伯アトリエClick!だけれど、上掲の地図を見れば、佐伯祐三は毎朝「コケコッコー!」の声とともに目ざめていたのは想像にかたくない。1980年代でさえ、下落合では午前3時をまわると、クルマのライトに反応したニワトリの鳴き声が聞こえていた。わたしは、それでパソコンの電源を切って眠りについていたのだが・・・。

■写真上:佐伯祐三『野菜』。1925年(大正14)作となっているが、帰国後の翌年作ではないか。
■写真下:左は、下落合の野菜が育つ畑地。冬場には、大根や白菜、キャベツ、長ネギなどが育っていたが、いまは種まきの季節。右は、1926年(大正15)作の『鯖』。
■地図:大正末期の市街図。目白通りを中心に描かれているので、北が下になっている。佐伯が好んで描いた「八島」さんのお宅Click!が、「矢島」と誤記されている。