目白文化村に住んだ画家に宮本恒平がいる。下落合で暮らしていた画家たちの中では、彼は比較的に裕福だった。第ニ文化村Click!が売り出されるとほぼ同時に、土地を購入して自宅兼アトリエを建てている。以前、空襲直後の文化村を描いた、宮本の『戦災後の文化村』Click!(1945年・昭和20)をここでも紹介している。
 1938年(昭和13)に描かれた『吾家の庭』と題される上の作品は、もちろん第ニ文化村の自邸(アトリエ)から南東の方角を向いて描かれた作品だと思われる。右手(南西)の方角から強い光が射していて、画面の陰影が濃いので夏の午後だろうか? 正面には、道路を隔てた向こう側の家が描かれている。この作品が描かれる2年前(1936年)の空中写真を見ると、庭には樹木が繁っているだけだが、戦後の1947年(昭和22)の写真には庭に大きな別棟の建物や小さな東屋のようなものが建設されているので、このような光景ではなかったのではないだろうか。邸の南東に面した部屋にイーゼルをすえ、窓を開けて庭先を眺めた風景のようだ。
 
 もうひとつ、1928年(昭和3)に制作された『落合風景』は、翌年の1月に開催された「第四本郷展」へ出品されている。樹木の間から草原を横切る、まるでハイキングコースのような横木を渡した坂道らしい小径が見えている。その向こうには、中腹に家々が建ち並んだ丘が見える。遠景には、河岸段丘のような小高い丘(森?)の連なりがうっすらと描かれている。地形は、画面の左手へ向かって少し傾斜しているように見える。宮本がイーゼルを立てているところも、丘上あるいは坂の途中のような場所だ。この描画ポイントがどこなのか、正確にはわからない。ただし、昭和初期の風景を前提とすると、自宅のある目白文化村からそれほど離れてはいないような気がする。
 
 宮本邸のあった第ニ文化村の坂下、六天坂や見晴坂が通う翠ヶ丘の斜面、あるいは市郎兵衛坂のほうへと抜ける傾斜地には、1936年(昭和11)現在でも広大な原が拡がっているのが見てとれる。この草原のどこからか、彼は西の方角を向いてこの作品を仕上げたのではないか。目白崖線の下には、すでに西武電気鉄道が開通していた時期なので、線路や妙正寺川らしいものが見えないところをみると、左手の下が中ノ道の通うバッケ下、正面に見えているのは第ニ文化村からアビラ村Click!方面にかけての眺めのようにも思える。1940年(昭和15)前後なると、この手前にあるやや傾斜した広大な草地で改正道路(山手通り)の工事が始まり、1967年(昭和43)には十三間通り(新目白通り)が貫通し、5~10mも掘削されて地形そのものが大きく変わってしまう一帯だ。
 1970年代、下落合のあちこちを歩きまわっていたころ、わたしは第ニ文化村の宮本恒平邸を実際に目にしている。一見、コンクリート造りのように見えた邸だが、木造モルタル造りの西洋館だった。また、画家のアトリエとは思わず、目白文化村に建てられたモダンなお屋敷のひとつとして見ていた。空襲をスレスレにまぬがれた宮本邸は、玄関先に茂る大きな針葉樹と白い垣根が印象的な邸宅だった。この玄関先の樹木は、低層マンションになった現在でも見ることができる。

■写真上:左は、宮本恒平『吾家の庭』(1938年・昭和13)。右は、解体される前の宮本邸。
■写真中:左は、1947年(昭和22)の空中写真にみる宮本邸。庭には、すでに大小の建物が見えている。右は、いまもマンションの南側に残る、旧・宮本邸の大谷石製の塀。
■写真下:左は、『落合風景』(1928年・昭和3)。右は、同作に描かれたと思われる広い草原。