佐伯祐三Click!の下落合をモチーフにした風景画には、タブローとしての油彩画だけでなく、淡い水彩をほどこした素描やスケッチがいくらか残されていることは、すでにここでも記事Click!に書いていた。その中には、遺族のもとで大切に保存されてきた40点ものスケッチも含まれている。昨年(2010年)開催された「佐伯祐三-下落合の風景-」展では、それらスケッチ類の多くが公開され、初見の作品も数多く含まれていた。
 朝日晃は、これらスケッチの制作年のほとんどを1921年(大正10)ごろ、すなわち佐伯が下落合へやってきたばかりの借家Click!住まいのころから、下落合661番地Click!へ自宅+アトリエClick!を建てて引っ越したあたりの仕事だとしている。作品には、その仕様を記した整理ノートが付随しているが、おそらく朝日晃の規定を踏襲したものだと思われる。しかし、スケッチの筆運びやタッチなどをみると、もう少し制作年に幅がありそうにも思える。
 これらのスケッチには、明らかに下落合の風景をとらえたと思われる画面やタイトルが何点か存在している。それほど昔ではない時期に作成されたと思われる整理ノートにしたがって、記録された整理順にピックアップしてみよう。まず、いかにも住宅の建設ラッシュだった、当時の下落合を髣髴とさせる作品に、『屋根の上と職人』(整理番号:No.22/以下同)がある。屋根職人が瓦を葺いている作業風景なのだが、1923年(大正12)の関東大震災以降、下落合に建てられる住宅の屋根はスレートかトタンが一般的となるため、大震災前の可能性が高い。

 
 つづいて、『屋根と二本の木』(No.24)というスケッチ。明らかに丘上、あるいは崖線の中腹とみられる高所から眺めた、下落合らしい風景の作品だ。遠方に見えているのは、上戸塚(現・高田馬場4丁目)か上落合をはさみ、柏木(現・東中野)方面へつづく住宅街だろうか。銭湯または工場と思われる煙突からは、いく筋かの煙が立ちのぼっているのが見える。目白崖線沿いの、いずれかの高台からの眺めだとすると、これほど住宅が密集してくるのは制作年とされている1921年(大正10)ごろではなく、少なくとも1923年(大正12)9月の関東大震災以降のことだ。
 『洋館の屋根と電柱』(No.25)は、いかにも下落合らしい風情を感じさせてくれる。周囲を樹木に囲まれた敷地に、2階建ての洋風住宅が建っている。大正期の「洋館」というよりも、さらに古い明治期後半の意匠を感じさせる和洋折衷の建築だ。見えている電柱は電燈線(電力線)Click!のものであり、電話線(電信柱)ではない。


 
 つづいて、『野原と電柱』(No.27)も電信柱ではなく、電燈線柱が描かれている。タイトルでは「野原」となっているけれど、いずれかの新しい住宅造成地へ向けた電柱群なのかもしれない。大正中期から後期にかけての下落合では、人家がほとんど見られない場所に電柱だけが並んだ、このような風情がいまだあちこちで見られただろう。手前の小さな崖地と思われる下には道が通い、切通しのような地形を感じさせる。松下春雄Click!が写しとった「下落合風景」にも見られるように、このような切通し状の道筋が随所に存在していたと思われるが、その後の宅地開発では道路面と住宅敷地との段差を低くするために、土地の表面がずいぶん削られている。また、戦後には車庫や地下室のニーズが一般化したため、敷地を道路と水平にする建て替えが急増し、大正期のままの敷地をいじらずにいる邸宅Click!は、下落合でも少なくなりつつある。
 次に、下落合の描画ポイントをすぐにも想定できそうな作品に、『野菜洗い』(No.36)がある。佐伯アトリエのすぐ南側に口を開けた、不動谷Click!あるいは西ノ谷とも呼ばれた第三文化村Click!の谷戸Click!がある。また、佐伯アトリエから東へ200mほど離れた、曾宮一念アトリエClick!の南側にも諏訪谷Click!と呼ばれた谷戸が存在している。それぞれの谷底には、湧水が流れこむ池が形成されており、双方とも「洗い場」と呼ばれていた。近くで収穫された野菜類を、出荷を前に農民たちが洗浄作業をする湧水池であり、不動谷(西ノ谷)の「洗い場」はのちに南へ移動して釣り堀Click!に、諏訪谷の「洗い場」は大正末にやはり南へ移動してのちにプールClick!となっている。素描『野菜洗い』は、佐伯アトリエに近いいずれかの「洗い場」の光景をスケッチしたものと思われる。
 最後に、『家並』(No.38)という作品がある。同作も、新宿歴史博物館Click!での佐伯展で展示されたと思われるのだが、図録へ掲載されておらず、わたしの記憶にもないところをみると、下落合の風景には思えなかった画面だろうか? 画像を撮影しておかなかったのが惜しまれる作品だ。

 
 佐伯祐三が、下落合661番地にアトリエを建てた1921年(大正10)の秋ごろClick!から、本格的に「下落合風景」シリーズClick!に取りかかる1926年(大正15)の間に、下落合の街並みは激変している。1923年(大正12)の秋、一度めのパリへ向かった佐伯は1926年(大正15)に帰国した際、もっとも驚いたのは大震災から復興をつづける東京市街の姿ではなく、下落合風景の変化だったのかもしれない。佐伯が2年半の滞仏中に、「落合村」が「落合町」へと変わり、以前は野原や住宅造成地だったところが、西洋館を中心とする住宅街へと変貌していたからだ。

◆写真上:鉛筆でスケッチされた、佐伯祐三『屋根と二本の木』(No.24)。1921年(大正10)ごろの作品とされているが、下落合から眺めた新宿方面だとすればもう少し時代が下ると思われる。
◆写真中上:佐伯の素描作品40点とともに、付随して保存されている作品整理ノート。作品名や制作年は、後年の朝日晃による規定だと思われる。
◆写真中下:上は、『屋根の上の職人』(No.22)。中は、『洋館の屋根と電柱』(No.25)。下は、現在でも見ることができる、大正期の下落合らしい崖線沿いの和館とスパニッシュ風の洋館風景。
◆写真下:上は、『野原と電柱』(No.27/部分)。下は、『鍬を持つ農夫』(No.18/左)および『畑に立つ農婦』(No.23/右)で、ともに作品の中央部分。
★この農夫シリーズは、「下落合風景ではなく大阪の「淀川風景」の可能性が高い。