下落合における武者小路実篤邸は、第二文化村の南端にあったことは知られているが、ずいぶん前から邸の写真を探していた。1929年(昭和4)4月から、わずかな期間しか住んでいなかったので、写真は絶望的だと思っていた。武者小路邸のことは、目白文化村Click!について書いていたころにも触れているけれど、住んでいた家の写真を見つけることができなかった。
 下落合1731番地、これが武者小路邸のあった住所だ。この場所が第二文化村の中でも、もっとも早くから家を建てられたA邸Click!の斜向かいだとうかがい、記事中Click!にもそのように書いた。地元の伝承を最優先したいわたしは、いまでもそう思っているのだけれど、ここにもうひとつやっかいな課題がある。第二文化村が造成されたとき、この南へと向かう坂道は下落合1731番地の敷地を、ちょうど真っ二つに割るように貫通しているからだ。
 武者小路が住んだ、まさに1929年(昭和4)現在の地図を見ると、道の両側に1731番地が存在しているのがわかる。「A邸の斜向かいにあった」という証言とも矛盾しないのだが、のちに東側の地番変更が行われた。この坂道の西側=A邸がある側の、少し坂下の地番は1731番地のままなのだけれど、坂道の東側、つまり武者小路邸があったとされる斜向かいの一帯が、1736~1737番地へと変更されている。この地番変更は、武者小路が住んでいた時期には行われておらず、1935年(昭和10)の地図でも東側は1731番地のままなので、変更はそれ以降ということになる。だから、坂道のどちら側にあったかを証明するキメ手にはならない。

 武者小路が下落合の邸前に立つ写真を、ある方がわざわざ探し出してくださった。1955年(昭和30)に筑摩書房から出た、『武者小路実篤』(亀井勝一郎・解説)に掲載された写真だ。これを見る限りでは、坂道の東側とも西側ともわからない。光線の当り方を見ても、午前と午後には道の両側でこのような日照が見られただろう。なんとなく、構図が写真の左手から右手へ下がっているようにも見えるが、それだけの印象ではなんともいえない。また、武者小路が立っている下に、道へと降りる階段があるかどうかもわからない。建物の形状は日本家屋ではなく、当時の概念でいえば西洋館、ないしは裏側に和風の建物が付随していれば和洋折衷のデザインということになるだろう。
 もうひとつ、坂道の東側にあったとする証言に対して“不利”なことがある。この写真からうかがえる建物の形状が、1938年(昭和13)現在の詳細な750分の1「火保図/淀橋区No.81」では、坂道の東側には見あたらない・・・ということだ。この750分の1の詳細図は、住宅の形状までが1軒1軒描きこまれている。むしろ、西側のA邸の坂下(南)に、それらしい住宅の形状を見つけることができる。この地図では、坂の東側にあった1731番地は、すでに1736~1737番地へと変更されたあとだ。でも、この詳細図は武者小路がここに住んでから、10年近くの歳月が経過しているので、家々がどのように建て替えられているか、あるいは新築または増改築されているかがわからない。
 
 昔からの友人だった岸田劉生Click!が死ぬ1ヶ月ほど前、1929年(昭和4)11月に下落合の自宅を引き払って、武者小路はせわしなく祖師ヶ谷441番地へと転居している。この年の暮れから、彼は神田前猿楽町で美術店「日向堂」の経営を始めているが、頻繁に引っ越しを繰り返すこの時期、借金取りにでも追われていたのだろうか?
 第二文化村界隈をめぐる、居住地の不可思議なテーマに安倍能成の住まいがある。わたしもうっかりしていたのだけれど、安倍家の本宅が1960年代まで第二文化村にあったことは、1階のピアノを弾かせてもらいに通われていた方の証言で間違いないが、一時期(1950年代)、近くに仕事場でも借りていたのだろうか? このテーマについては、また改めて後日に・・・。

★コメント蘭でナカムラさんより、目白学園創立60周年を記念して出版された、目白学園女子短期大学国語国文科研究室・著の『落合文士村』(双文社出版/1984年)の中に、下落合1731番地の武者小路邸は山路益三邸の隣りだったという記述があるのをご指摘いただいた。111ページの「六.ふたりの尾崎」の章のはじめだ。出典は不明だけれど、この記述が確かだとすると、上記の「火保図」で坂の西側に近似の建物として赤丸をつけた家屋こそが、当時の武者小路邸だと思われる。その左側にある、2棟ならんで建物が見えている敷地が山路邸。

■写真上:武者小路邸は、この坂道のどちら側に建っていたのだろうか?
■写真中:下落合1731番地にあった自邸前にたたずむ、1929年(昭和4)の武者小路実篤。
■写真下:左は、1929年(昭和4)の「豊多摩郡落合町全図」。坂道の両側に、下落合1731番地が分割されているのがわかる。右は、1938年(昭和13)に作成された750分の1「火保図」。すでに坂の東側は1736~1737番地へ変更されている。赤丸の建物が、写真の武者小路邸とよく似ているが詳細は不明だ。