独立美術協会Click!に所属していた吉岡憲は、下落合を描いた作品を何点か残している。だが、彼は描いた風景の地域名(町名)ではなく、最寄りにある国鉄の駅名を作品名につける傾向があったようで、「下落合風景」というようなタイトルは1点もない。彼の描く下落合あるいは高田といった街の風景は、「目白」や「高田馬場」という近くの国鉄駅名(本来の地名位置から、かなり離れているケースが多い)のタイトルへと収斂されている。これは、下落合を描いているのに「目白風景」としたり、上落合を描いているのに「東中野風景」、西落合を描いているのに「東長崎風景」とする感覚に近いものだろうか。吉岡憲は当時、上落合1丁目にアトリエをかまえていた。
 おそらく1950年(昭和25)すぎぐらいだろうか、晩年に制作されたとみられる吉岡憲『目白風景』は、描かれている画面の上半分が当時の下落合1丁目(現・下落合2丁目)であり、下半分が高田南町3丁目(現・高田3丁目)だ。下落合にお住いのみなさんなら、すぐにピンとくるわかりやすい構図で、下落合の丘上に見えている白亜の建物は、1953年(昭和28)から日立目白クラブとなる、1928年(昭和3)に建設された旧・学習院昭和寮Click!だ。ちょうど同時期に、下落合540番地の大久保作次郎Click!もまた、昭和寮本館を学習院キャンパスのある東側から眺めた作品、『早春(目白駅)』Click!を残している。こちらのタイトルも、なぜか駅から離れているにもかかわらず「目白駅」とされているが、「目白駅近く(付近)」と書くところを大久保が失念しているのではないか?……という考察は、以前に書いたとおりだ。
 吉岡憲の画面には、4棟の寮Click!がすべてとらえられており、右(東側)から第一寮、第二寮、第四寮、第三寮とつづき、北側にある本館は寮の陰に隠れて望めない。のち、日立目白クラブClick!になってから、寮4棟の手前に横長の新寮(第五寮)が建設されているので、南側から4つの寮が見えにくくなってしまう。また、1969年(昭和44)になると日立目白クラブ手前の崖下、旧・大黒葡萄酒工場Click!の跡地には当時としてはめずらしい高層アパート「高田馬場住宅」Click!が建設され、南側から4棟の寮を観察することがますます困難になった。
 『目白風景』の画面を観察すると、学習院昭和寮の崖下を左から右へ斜めに横切っているのが、山手線の線路土手だ。画面の左枠外には神田川が流れ山手線鉄橋Click!が架かり、ほどなく高田馬場駅がある。また、画面の右枠外にはすぐに目白駅が迫っている。第一寮の右手、画面右端に見える山手線の線路際に描かれた、木立の中の南を向いた白い切妻の大きな西洋館が、F.L.ライトClick!の自由学園明日館Click!を2階建てにしたような意匠の佐野邸だ。佐野邸は、先の大久保作次郎『早春(目白駅)』でも,昭和寮本館の“構成”モチーフとして取り入れられている。



 さて、山手線の線路土手下(東側)に拡がるのは高田南町の街並みだが、吉岡憲がイーゼルを立てているのは当時の地番でいうと、高田南町3丁目33番地あたりに建っていたビルの屋上とみられる。戦時中、松尾德三様Click!が勤労動員で戦闘機用のマグネットを生産し、1945年(昭和20)5月25日夜半の空襲で、撃墜されたB29が墜落Click!してきた国産電機工場のすぐ西側だ。1956年(昭和31)の空中写真を見ると、ちょうど描画ポイントと思われる位置に、おそらく3~4階建てのビルと思われる建築があるのが確認できる。
 1947年(昭和22)に撮影された敗戦直後の空中写真を見ると、すでに白い屋根の大きな建屋が敷地の東側に建てられているので、おそらく神田川沿いに多い製薬会社の工場ないしは倉庫ではなかったかと想定することができる。現在、ビルが建っていた敷地には「武田目白レジデンス」というマンションが建ち、その周辺のマンションの名称にも「武田」がつくので、この位置に東京における武田薬品工業の事業所があったのではないかと想像してみる。ちなみに、同ビルがあった敷地の東隣りには、昔もいまも大正製薬の本社が営業をつづけている。また戦前、この敷地の北側には1933年(昭和8)に発行された「東京市各区便益明細地図」Click!によれば、ラヂウム製薬会社のビルが建っていた。
 吉岡憲は、描画ポイントに建っていたこのビルに勤める知りあいがいて頼みこんだか、あるいは風景モチーフを探して街を歩いているときに、たまたま飛びこみでビルの管理者に依頼したかは不明だけれど、おそらくビルの眺望のきく屋上へ上がってイーゼルを立てた。キャンバスは、目白崖線が連なる西北西に向けられている。周辺の緑が濃いように見えるので、それほど寒い季節ではないように感じるが、描かれた空はどんよりと曇りがちで晴れあがってはいない。でも、雲の切れめができている南側から射しこむ陽光が街並みに当たっているのか、家々の陰影はハッキリしているものの、彼の色づかいはまるで画面に錆がわいたようににぶくて暗い。吉岡の灰や茶がかった渋くて暗めな色調は、多くの作品に共通しているものだ。



 東中野の踏み切りで、中央線に飛びこんで自裁する数年前に描かれたと思われる『目白風景』だが、吉岡憲の性格について友人の証言を聞いてみよう。2003年(平成15)に、いのは画廊から刊行された『追憶の彼方から~吉岡憲の画業展~』収録の、古賀剛「吉岡憲の死」から引用してみる。
  ▼
 毎号本誌の表紙とカットを描いてくれていた吉岡憲が一月十五日の未明に死んだ。新聞などはいずれも、どうも最近ノイローゼに陥っていたとか、芸術上のゆきづまりかららしいと報じていた。ばかばかしい。それが憶測からのものならば、いっそのこと原因は、彼の純粋な貧困のせいだと言った方がまだましだと思っている。人の良い男だった。ロシア語の二等通訳の資格を有している彼をば、ヨシオカウイッチなどとふざけて僕たちはよんだものである。戦前からよく新宿の街を、夜おそくまで彷徨っていた。小山田二郎、大島博光、それに藤村の勘当がまだ解けていなかった島崎蓊助などがたいてい一緒だった。(中略) その時期のいつからか、彼は、スケッチブックを抱えた可憐な少女をつれて歩くようになったが、その少女がいまの菊夫人である。戦後ジャバから帰国すると、苦労して下落合にアトリエを建てた。しかし、内側の壁は塗らないままだった。そこから彼は自転車で日大芸術科と女子美に通った。「いま頃自転車で教えに行く奴はまあ吉岡ぐらいなものだろう」と言うと、彼は声低くわらった。
  ▲
 吉岡憲が中央線に飛びこんだのは、1956年(昭和31)1月15日の未明で、いまだ40歳の若さだった。この中で「下落合のアトリエ」と書かれているのが、上落合1丁目にあったアトリエのことだろう。最寄り駅は、西武新宿線の下落合駅だったと思われる。

 
 吉岡憲はもうひとつ、『目白風景』とほぼ同時期に描いたとみられる『高田馬場風景』という作品を残している。この画面もまた、描かれているのは当時の地名としての「高田馬場」ではなく、下落合(新宿区)と高田南町(豊島区)の街並みだ。機会があれば、またご紹介してみたい。

◆写真上:1950年(昭和25)前後に描かれたとみられる、吉岡憲『目白風景』。
◆写真中上:上は、1957年(昭和32)の空中写真にみる『目白風景』の描画ポイント。中は、現在の空中写真に当てはめてみたもの。下は、1933年(昭和8)に空撮された学習院昭和寮にみる吉岡憲の描画角度。
◆写真中下:上は、1933年(昭和8)発行の「東京市各区便益明細地図」にみる描画ポイント周辺。中は、南側のバッケ(崖)下から眺めた昭和初期の学習院昭和寮の4寮。下は、1945年(昭和20)5月17日に撮影された第2次山手空襲Click!直前の描画ポイント周辺。
◆写真下:上は、1947年(昭和22)に撮影された学習院昭和寮で、敗戦直後は学習院の講義が昭和寮本館で行われていた。下は、2003年(平成15)にいのは画廊から刊行された図録『追憶の彼方から~吉岡憲の画業展~』(左)と吉岡憲(右)。