以前ご紹介した、落合町上落合(字)四村と野方町片山にまたがる野方遊楽園Click!の、南西160mほどのところに陸橋ファンなら一度は訪れる有名な「片山陸橋」がある。大きく蛇行する妙正寺川沿いの丘陵を切り拓き、中野通りを貫通させたせいで通りの両側は約7~8mの断崖絶壁となり、通りをわたるにはいちいち絶壁を下りて再び上らなければならなくなった。そこで、断ち切られてしまった丘同士をつなぐ手段として、片山陸橋が設置されている。現在の、松が丘1丁目と2丁目の住宅街を結ぶ陸橋だ。
 この片山地域に連なる、妙正寺川を三方から見下ろせる半島状の丘陵地形が興味深い。片山に通う坂は、江戸期から5本を数えたようだだが、その斜面から続々と埋蔵文化財が発見されているのは、落合地域の目白崖線と同じだ。片山村は、朱引墨引が大きく拡大した大江戸(おえど)Click!時代(文政期以降の江戸後期)の、朱引外(しゅびきそと)に隣接する村だが、早くからから拓けており応永年間の板碑が地中から数多く見つかっている。
 和田山Click!(井上哲学堂Click!の丘)の近くなので、付近から見つかっている鎌倉期の住居遺跡や、『自性院縁起』Click!などの伝承や説話をベースに考えれば、平安末から鎌倉期にはすでに拓かれ、開墾が行われていた可能性が高い。地元の古老は、和田山の東側を北上する街道筋を昔から「鎌倉みち」と呼んできたので、当時敷設された鎌倉街道の支道のひとつととらえてもなんら不自然ではない。片山村から発見された、応永年間を含む10数枚の板碑だが、下落合の本村Click!(七曲坂Click!の坂下)で発見された鎌倉時代の板碑(薬王院蔵)と同様、どこかに鎌倉期のものが未発見のまま埋もれている可能性がある。
 また、さらに古い時代の伝承として、隣りの江古田地域には鎌倉期の入植記憶が残されている。「江古田の草分け」と称される深野家では、初代は「対馬」という姓で入植し、鎌倉期には佐渡へ流される日蓮一行が宿泊したという説話が残っている。また、江古田にある第六天Click!(江古田氷川社に合祀)は、和田義盛の子・小太郎磯盛が勧請したという伝承もあり(後世の付会とみられるが)、この地域と鎌倉との間になんらかの深いつながりがあったことをうかがわせる。だが、きょうのテーマはその時代ではない。
 この一帯の「草分け」は、もちろん鎌倉期でも室町期でもなく、同地域から数多くの遺跡が発掘されている縄文期、さらに弥生期に生きた人々だ。片山地域の丘陵からは、縄文早・前・中・後期の土器(中には破片ではなく、細頸壺型や深鉢型など完品が発掘されている)や新石器が、時代ごとにまんべんなく出土しているが、現在は住宅街の下で発掘できないものの、下落合の目白学園Click!学習院Click!キャンパスと同様に旧石器時代の遺物も眠っているかもしれない。旧石器時代から現代まで、人が絶え間なく住みつづけている重層遺跡Click!は、東京西北部の丘陵ではとりたててめずらしくない。
 きょう取りあげたいテーマは、弥生期からもう少し時代が下った片山地域の姿だ。同地域にもまた、古墳の遺跡や伝承が多く存在している。1955年(昭和30)に片山の地元で出版された、熊沢宗一『わがさと/かた山乃栞』(非売品)から引用してみよう。
  
 片山の先史時代の遺物や遺跡は、丘陵の西方並に北方の斜面及び低地から掘り出された。縄文式土器石斧石屑竪穴式住居がそれであって、高地には防禦の為築いたと思われる砦跡も発見された。原始時代の遺跡として文献に残るものは片山西南方高地の高塚式墳跡と、丘陵西側の横穴式古墳の遺跡とのことであるが、其の所在地に就ては詳かでないが、私の幼少の頃二一二三番地路傍に行人塚とて、小高い塚があったが或は夫れが、高塚式の古墳で有ったかと思われる。
  




 文中にある縄文期の遺物と、高地(丘上)で発見された防禦のために築かれた「砦跡」が、今日から見れば同時代のものとは思えないが、著者が疑わないのは戦前からの「皇民化」以前の時代は一括して「原始時代」と呼ぶ、皇国史観Click!による「日本史」教育を受けていたからだろう。今日の科学的な史観からいえば、自国の歴史にあえて泥を塗るような「自虐的」な史観は受け入れられない。
 つづけて、砂鉄から目白(鋼)Click!の精錬はもちろん、刀剣の折り返し鍛錬Click!の技法を獲得し、金象嵌の技術さえあった古墳時代さえ「原始時代の遺跡」(おそらくヤマトに「まつろわぬ蛮族」=「坂東夷」が跋扈していたという、史実に反する「自虐」史観なのだろう)と書いているが、ここで興味深いのは片山地域には大きめな「高塚式」の古墳と、横穴古墳
Click!の双方が存在していることだろう。横穴式の古墳は、埋葬法が簡易化Click!していく古墳時代の後期から末期、あるいは奈良時代の最初期に見られる埋葬法だが、「高塚式」のものはそれ以前の、より古い時代の古墳を想起させる。これらの古墳は、かなり以前に崩され農地開墾や宅地開発などで消滅しており、詳しい調査記録が存在しない。
 同書では、「片山西南方高地」と書かれているが、1943年(昭和18)に出版された『中野区史(上巻)』(中野区役所)では、同古墳は「片山東南方高塚墳」と記録されており、片山の東西で方角ちがいのようだ。『中野区史』が正しいとすれば、片山村の「東南方」にある「高地」とは、上高田村との境界も近い片山村の東南部、現在の松が丘1丁目の南部に位置する高台から斜面にかけてだろう。
 この高台から北西に抜ける道は、現在は新井薬師前駅Click!から北口商店街の道筋となっているが、江戸期以前から存在するとみられる古道だ。この街道は、片山の丘陵を東南から西北に抜けて貫通するが、丘を下り妙正寺川沿いに北上する右手(東側)=西向きの崖地からは、片山西側横穴墳が発見されている。そして、妙正寺川に架かる橋(大正期以前は通称「石橋」=現・沼江橋)をわたると下沼袋村から江古田村へと抜けることができる。
 この古い街道筋の一部には、丘陵を西へと下る斜面の一部にクネクネと、まるでなにかを避けるように刻まれた坂道の半円形カーブが、江戸期から変わらず現在でもそのままの形状で残されている。ちょうど片山村の東南部、古い地番では片山2114~2137番地界隈、現在の住所だと松が丘1丁目20~25番地あたりになる。地勢的に見れば、妙正寺川を西側に見下ろす南西向きの丘上、あるいは丘の西側斜面ということになるが、『中野区史』が記録する「片山東南方高塚墳」は、片山村の東南にあたるこの一帯に存在したのではないだろうか。
 



 また、文中に登場している片山2123番地界隈にあったとされる「行人塚」も、地番的にはこの界隈と一致している。麓にサークルの半円形のカーブがつづく、丘上の北寄りの一画だ。「行人塚」は、地番からいえば上記の街道筋から少し離れた丘上にあったとみられるので、もしそのサイズが大きなものでなかったとすれば、主墳に付随する陪墳のひとつが残っていたのかもしれない。
 「行人塚」という名称は、江戸期以前に村で死去した他所者、すなわち行き倒れや旅人を合葬した塚墓なのだが、調査をするとベースが古墳である事例が多く、「行人塚古墳」と名づけられた遺跡が各地にあり、以前から古墳地名のひとつとなっている。中世や近世の村落には、いまだ古墳時代の禁忌伝承Click!屍家(しいや)伝説Click!が残っており、大小の塚が古い時代の墳墓であることを伝え聞いて認知していたとみられる。
 さて、「片山東南方高塚墳」界隈の古い街道筋を実際に歩いてみると、片側に崖地がつづく“ヘビ道”のような、半円を描くような昔ながらの道筋がそのまま残されているが、昭和初期の写真にとらえられている丘上の墳丘を思わせる盛り上がりはすでに破壊され、平面にならされた住宅街と広い駐車場になっている。1947年(昭和22)の空中写真まで、墳丘とみられるサークル状の盛り上がりはそのままで、墳頂には見晴らしのよさそうな大きな邸宅が1軒、ポツンと建てられているだけだった。したがって丘上が整地され、改めて住宅地として開発されたのはそれ以降のことだろう。
 また、落合・目白地域と同様に、片山でもタタラ遺跡Click!が発見されている。おそらく、平川(のち神田上水で現・神田川)から妙正寺川をさかのぼってきた産鉄集団がいたのだろう。ひょっとすると、山手通りの工事で見つかった、中井駅近くの妙正寺川沿いに展開したタタラ遺跡のグループと同一集団なのかもしれない。先述の、『中野区史(上巻)』(1943年)から引用してみよう。
  
 最後に鉄(金+宰の旧字)等の出土によつて製鉄遺跡と考へられるものは、包含層最下部に、鉄(金+宰)が一面に散布埋没して居り、中には一種のタゝラの底に附着したまま固まつたと考へられる様な形に湾曲したものもあつて、本区内に於て製煉の行はれたことを證明してゐる。之と伴つて多数の焼土、炭灰の類が出土し、鞴の火口と考へられる筒形焼土も同位置より出土してゐるので、之によつて製鉄遺跡であることは最も確実に證明せられる。(カッコ内引用者註)
  




 大量の鐡液(かなぐそ)や、溶鉄炉の火口や鞴(ふいご)跡まで見つかっており、おそらく下落合のタタラ遺跡も同じような出土状況だったのではないだろうか。ただし、下落合は戦時中の発見なのでたいした調査もなされず、山手通り工事によって破壊されている。わたしは下落合の事例も含め、近くの古墳から出土する鉄刀・鉄剣類Click!を踏まえると、それらは古墳期に近い時代のタタラ遺跡であり、製鉄(鋼=目白)痕ではないかと想定している。

◆写真上:陸橋ファンには有名な、松が丘1丁目と2丁目とをつなぐ片山陸橋。
◆写真中上は、1880年(明治3)作成のフランス式地形図にみる片山村。中上は、1909年(明治42)作成の1/10,000地形図にみる片山界隈。中下は、昭和初期の片山地域。は、1936年(昭和11)に撮影された空中写真にみる片山地域。
◆写真中下は、1955年(昭和30)出版の熊沢宗一『わがさと/かた山乃栞』(非売品/)と著者()。中上は、1941年(昭和16)撮影の「片山東南方高塚墳」があったあたり。中下は、戦後の1947年(昭和22)撮影の同所。は、1943年(昭和18)出版の『中野区史(上巻)』収録の遺跡リストに掲載された「片山東南方高塚墳」と「片山西側横穴」墳。
◆写真下は、3葉とも「片山東南方高塚墳」があったとみられる山麓に通う繰り返し蛇行する古い街道筋。途中で丘上に登る坂があるが、いかに修正されているとはいえその坂の傾斜を見ても、バッケ(崖地)Click!状の急斜面だった様子がしのばれる。は、戦後に同所の丘上が崩され整地された住宅街の様子。おそらく大量の土砂を運びだし、丘の上半分を削って平地の宅地面積を広げたとみられる。
おまけ
 上の2葉は、1938年(昭和13)に新青梅街道ができてから間もない片山(現・松が丘)風景。北西側から眺めた片山の丘陵で、周囲が妙正寺川沿いに形成されたバッケ(崖地)の急斜面だった様子がよくわかる。下の写真は、戦前に発掘調査が行われていた『中野区史』(1943年)収録の「沼袋氷川神社古墳」。以前、「野方町丸山に点在する古墳の痕跡」記事Click!では、沼袋氷川社は中小規模の前方後円墳(あるいは帆立貝式古墳)ではないかと想定していたが、事実、そのとおりだった。古墳の規模は、北側を住宅に南側を道路と西武線に削られているが、およそ100m弱ほどだろうか。この事実が大きく公表されなかったのは、戦前・戦中を通じての皇国史観によるものだろう。