SSブログ

なぜ駅名と地名は乖離したがるのか。 [気になるエトセトラ]

新井薬師前プレート.jpg
 先日、駅のホームで電車を待っていたら面白い……というか、愕然とする発見をした。西武新宿線の「新井薬師駅」で電車を待ちながら、駄菓子を大人買いしたあとホーム上でぼんやりしていたときのことだった。ここの駅名は「新井薬師駅」ではなく、「新井薬師前駅」が正確な名称だったのに気がついたのだ。(爆!) 帰ってから、さっそく拙サイトの13記事25ヶ所にわたる「新井薬師駅」を、「新井薬師前駅」に訂正した。
 でも、そこで気づいたことだが、勝巳商店地所部Click!が売り出した「新井薬師駅前分譲地」Click!でも、「新井薬師前駅前分譲地」ではなく同駅は「新井薬師駅」と認識されている。そうなのだ、同駅を「新井薬師駅」と認識しているのは、わたしや昭和初期の勝巳商店地所部のみに限らない。新聞に入ってくる日々の折りこみ不動産チラシでも、「新井薬師駅徒歩12分」とか「交通至便! 新井薬師駅より徒歩わずか3分」とか、同駅を「新井薬師駅」と認識している人たちが少なからず存在することに気づく。
 駅名をめぐる、このような面白い錯覚や「あれれっ?」と思うような誤解は、落合地域周辺でも多種多様なエピソードとともに伝承されている。西武池袋線の椎名町駅が、実際に江戸期から「椎名町」Click!と通称で呼ばれていた、長崎村(町)と落合村(町)にまたがる清戸道Click!沿いの街並みから、北へ500mほどズレているのは何度かここでも触れてきた。野方村(町)の江古田(えごた)地域から東北東へ800mほど離れた位置に、西武池袋線の江古田駅がある。同駅の駅名をめぐっては高田馬場駅と同様、大正期に地元からクレームでもついたものか、中野区の江古田(えごた)地域とはいちおう関係のない練馬の江古田(えこだ)駅となっている。
 山手線の目白駅Click!も、小石川村(町)目白(台)の地名位置から西へ1.2kmほどズレている。もともとは、日本鉄道が新長谷寺Click!目白不動尊Click!にちなんでつけた駅名のようなのだが、目白不動は室町末期ないしは江戸時代最初期に、足利から同寺へ勧請したといういわれがあるので、神田上水の大洗堰Click!が施工される以前、つまり江戸期に椿山東麓へ「関口」という町名が誕生する以前から、椿山一帯Click!は「目白」と呼ばれていた可能性が高い。目白駅が設置された当時、目白坂Click!の新長谷寺(目白不動)から同駅までは、直線距離で2.2kmも離れていたことになる。当時、駅が開設された高田地域では、駅名に関して「おかしい」「反対!」「なんだそりゃ?」という声は特に記録・伝承されてはいないものの、あまりの不自然な地名ちがいに徳川義親Click!がつい「高田駅と呼ばれた」……とつぶやいたのも、無理からぬような気がするのだ。
 その「高田」つながりで、ひとつ南の山手線・高田馬場(たかだのばば)駅は、設置当初から波乱ぶくみだった。山手線の駅設置請願運動の中心にいた上戸塚+諏訪町(現・高田馬場1~4丁目界隈)の町内では、具体的な駅名を地元の地名に由来する「諏訪之森」か「上戸塚」と規定して請願を展開していた。ところが、鉄道院は1910年(明治43年)に近くの史蹟である幕府練兵場の「高田馬場(たかたのばば)」を駅名にしてしまった。そのときの様子を、1931年(昭和6)に出版された『戸塚町誌』Click!(戸塚町誌刊行会)から、同書では異例の皮肉たっぷりな記述より引用してみよう。
新井薬師駅不動産.jpg
百人町停車場1914.jpg
目白不動鍔塚.JPG
  
 当時新宿、目白間には停車場の設け無く、里人は専ら目白駅を利用する外に余儀なかつたが、明治四十三年九月十五日に至り、町民一致の請願と地主有志の献身的運動により、初めて開駅せられたのが、現在駅の発祥である、之より先駅名を戸塚里民は上戸塚駅と欲し、然らざる者は諏訪之森と申請して、こゝにも地方意識を暴露したが、遂に天降りて高田馬場と名づけられ、本町の存在が爾来著しくユモアー(ママ:ユーモア)さるゝに至つた。(カッコ内引用者註)
  
 確かに、上戸塚にある駅がなんで高田馬場駅なのか、意味不明で「ユモアー」だ。
 これに黙っていなかったのが、幕府の高田馬場(たかたのばば)を抱える下戸塚(現・西早稲田地域)の町内だった。同地域の「里民」たちは、鉄道院へ強力な抗議(それもかなりの)を繰り返したらしい。戸塚村民(町民)が、なんらかの運動や気に入らないことが起きると「力づく」で「手段を選ばない」のは、以前、戸塚町議会の大混乱Click!でもご紹介しているとおりだ。w
 戦前の『戸塚町誌』は、それでも筆をかなり抑えて書いているが、1970年代から地元の町会や古老などに取材して、その伝承などをていねいに書きとめている芳賀善次郎は、1983年(昭和48)に山交社から出版された『新宿の散歩道―その歴史を訪ねて―』では、次のように書きとめている。
  
 この時戸塚町民(ママ)は駅名を「上戸塚」または「諏訪森」(ママ)と要望したが、国鉄(ママ:鉄道院)は「高田馬場」とした。それをきいた戸塚一丁目(現・西早稲田地域のこと)の住民は、馬場跡から遠く離れたこの駅にその名がつくと、馬場跡が駅の近くにあるように間違われるからと猛反対運動を起した。困った鉄道省(ママ:鉄道院)は、窮余の一策、戸塚一丁目の方は「タカタノババ」だが、この駅名は「タカダノババ」だと言いのがれをしてけりがついたという話が残っている。/山手線で、駅所在地名を駅名としないのはここだけである。(カッコ内引用者註)
  
目白貨物駅1935.jpg
目白駅D51通過1954.jpg
上戸塚1910.jpg
 江古田(えこだ)駅もそうだが、高田馬場(たかだのばば)駅も開設当時は地名・地域とはなんの関係もない(とされる)、“架空”の名称のClick!だったことがわかる。鉄道院の担当者は、まさか説明会場の鉄道院席へ踊りこんだ下戸塚の議員ないしは住民から殴り倒され、のちの町議会のような流血騒ぎになってはいないだろうが、相当きつい猛抗議(つるし上げ)を喰ったであろうことは想像にかたくない。
 芳賀善次郎は、「駅所在地名を駅名としないのはここだけ」と書いているけれど、実は「目白」と目白駅のケースでも見たとおり、山手線の駅名はそのほとんどが所在地の本来地名と駅名とがまったく一致していない。高田馬場駅のひとつ南の新大久保駅も、当初はその地名どおりの「百人町停車場」とされて地図にまで駅名が記載・印刷されていたが、のちに「新大久保停車場」と改められた。いちばん近い本来の西大久保地域からでさえ、駅まで700m以上は離れている。
 さらに南の淀橋町角筈にある新宿(しんじゅく)駅も、実際の地名では存在しない駅名だ。旧・四谷区には「新宿(しんしゅく)」の地名はあったが、内藤新宿(しんしゅく)に由来するとこじつけても、江戸期に賑わった甲州街道の内藤新宿の西端である四谷大木戸から、約1.5kmも西へ離れた位置に開設されている。新宿駅は、当初より“新駅の名称”とされていたので、それほど混乱もなくスムーズに受け入れられたようだ。
 いまや、駅名に引きずられて地名変更Click!をしてしまった事例は、下落合の中井駅Click!や高田馬場駅などを例にとるまでもなく、都内のあちこちに存在している。これにより、地域の歴史や風土、史蹟・事蹟、伝統・伝承、人々の物語など広い意味での地域文化が朦朧とモヤモヤ曖昧化し、ひいては営々と培われてきた街々のアイデンティティが東京から棄損され失われていくのは、なんとも惜しくまた切ないことだ。
 近々、高輪に設置される山手線の新駅は、その地名どおりに「高輪駅」になるはずだった。ところが、「高輪ゲートウェイ駅」というわけのわからない駅名になったと聞いている。ICT用語では、GW(ゲートウェイ)ないしはCGW(コネクティッド・ゲートウェイ)は頻繁につかわれる用語だが、なんとなく「現代風」で「グローバル感」があり、「未来志向」で「カッコいい」からという理由で採用したのだろうか? 山手線のネットワーク以外に、いったいどことどこをつなげる“手順”からGWなのだろう?
高田馬場駅1968.jpg
高田馬場駅諏訪町1968.jpg
高田馬場駅1985.jpg
 田町駅と品川駅の間にポツンと設置された同駅は、GWはおろかノードにもネットワークスイッチにも、ルータにも、ハブにさえなってやしないじゃないか。ちゃんと、用語の意味を理解して命名しているのだろうか? 「高輪ゲートウェイ駅」などと名づけても、利用者からは「高輪駅」としか呼ばれないのが、いまから目に見えるようだ。

◆写真上「マジですか」Click!と絶句してしまった、新井薬師前駅のネームプレート。
◆写真中上は、新聞の不動産チラシでは当たり前のように使われている「新井薬師駅」。は、1914年(大正3)の大久保町市街図にみる設置当初の「百人町停車場」。は、戦後に目白不動が遷座した金乗院の境内に残る鍔塚Click!。茎櫃が小さく小柄櫃に笄櫃を備えた、大刀用ないしは太刀用の丸鍔(彫りは雲龍か)だったのが判明した。
◆写真中下は、1935年(昭和10)撮影の目白貨物駅に停車する6789機関車。は、1954年(昭和29)に撮影された目白駅を通過中の貨物列車を牽引するD51。は、停車場が設置される直前の1910年(明治43)に作成された1/10,000地形図。.
◆写真下は、1968年(昭和43)撮影の高田馬場駅で、駅前広場の位置に見える家々は諏訪町の街並み。は、1985年(昭和60)に撮影された高田馬場駅。

読んだ!(23)  コメント(35) 
共通テーマ:地域

読んだ! 23

コメント 35

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>鉄腕原子さん
by ChinchikoPapa (2019-08-29 09:50) 

ChinchikoPapa

いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>@ミックさん
by ChinchikoPapa (2019-08-29 09:50) 

ChinchikoPapa

どこか食虫植物のウツボカズラのような形をした、ガレの水差しが面白いですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2019-08-29 09:53) 

ChinchikoPapa

いずれにしても目減りしていく年金ですが、悲観した受給者で自殺が増えないことを祈るばかりです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>サボテンさん
by ChinchikoPapa (2019-08-29 09:56) 

ChinchikoPapa

学生時代には加古隆がずいぶん流行っていて、レコード店へいくと特設コーナーがあったのを憶えています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2019-08-29 10:00) 

ChinchikoPapa

前田侯爵邸は、どちらかといいますと“これみよがし”の洋館部より、庭が明るくて落ち着ける和館のほうが気に入った憶えがあります。もっとも、屋敷林が育ちすぎて、洋館部の室内を暗くしているせいもあるのでしょうが……。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2019-08-29 10:04) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ありささん
by ChinchikoPapa (2019-08-29 11:20) 

ChinchikoPapa

山梨の酒つながりですが、今年はブドウの出来がよさそうですね。当たり年のワインができるでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyokiyoさん
by ChinchikoPapa (2019-08-29 15:26) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>はじドラさん
by ChinchikoPapa (2019-08-29 18:58) 

ChinchikoPapa

日が暮れると、とたんに虫の声が響きますね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>おっつぁんさん
by ChinchikoPapa (2019-08-29 18:59) 

ChinchikoPapa

学生街にあったうなぎ屋がどんどん潰れていますが、幕府の高田馬場裏の蒲焼「田川」が健在なのにホッとひと息つきました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2019-08-29 19:02) 

NO14Ruggerman

「高輪ゲートウェイ」駅名決定の裏事情で聞こえてくるのは「グローバルゲートウェイ品川」なる地域開発プロジェクトのスポンサーをJR東日本が担っているという事実ですね。
マッチポンプと言われようが国鉄と違い民間会社ゆえ駅名で宣伝できると考えれば出来レースな気がしてなりません。(個人的にはまったく釈然としませんがw)
by NO14Ruggerman (2019-08-29 20:02) 

ChinchikoPapa

われわれが子どものころとは異なり、すでに夏休みは終わって26日から2学期がスタートしてるんですね。たいへんです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ハマコウさん
by ChinchikoPapa (2019-08-29 21:56) 

ChinchikoPapa

一昨日、紹興酒をお土産にもらったのですが、甘くなくてけっこうはまります。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
by ChinchikoPapa (2019-08-29 21:59) 

ChinchikoPapa

NO14Ruggermanさん、ご教示いただきありがとうございます。
日本で日常的に「ゲートウェイ」が多用されているのは、ICTの領域でしょうか。「わたしの家のゲートウェイには、墨書きの表札があります」とは、誰もいいませんよね。w また、ICT分野のGWは、「玄関口」とはややニュアンスの異なるつかわれ方をしています。
おそらく、システム関連の話題で多用されているGWという用語を耳にした誰かが、いま風でかっこいいと勘違いして気に入り、地域開発のネームをはじめ、ついでに駅名にも付け足したのではないかと思います。
日本語として日常的に定着も普及もしていない名詞を、アタマの中に英米の国旗でも翻っているのか、あたかも「植民地根性」丸出しのような駅名にしてしまうのは、非常に不可解かつ不愉快ですね。これが、自ら選択して入居できるビル名やモール名、店名などであればまだしも、誰もが利用する可能性がある(利用せざるをえない)公共性の高い駅名に付加するのは、非常にマズいでしょ……と思うしだいです。
by ChinchikoPapa (2019-08-29 22:14) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>mwainfoさん
by ChinchikoPapa (2019-08-29 22:17) 

ChinchikoPapa

いっしょにいると元気になれそうな女性として、木の実ナナは好きですね。特に中年以降の彼女が、いいオーラを醸しだしています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2019-08-30 10:20) 

Marigreen

駅名を24箇所も直したというのは正確さを旨とするPapaさんらしいですね。私だったら「あっ、間違えた。まあいいいか」となりそうです。
私は「高田馬場」を「高田の馬場」と書いていて出版社に指摘されました。私はそれまでずうっと「高田の馬場」と思っていました。無論駅名が「高田馬場」であることは知っていましたが、駅名だから分かり易く「の」を省略したのだろうと勝手に解釈していました。
by Marigreen (2019-08-30 14:56) 

アヨアン・イゴカー

>駅名に引きずられて地名変更Click!をしてしまった事例
これは残念だけでは済まない、憤りすら覚えます。歴史、伝統を大切にすべきだと思います。
名前を付け直す際には、政治的、経済的・力関係、利害関係がありそうな気がしますが・・・
by アヨアン・イゴカー (2019-08-30 16:50) 

ChinchikoPapa

アヨアン・イゴカーさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
政治や地域の力関係や、商店街などの利害関係がありそうですが、下落合の中西部が「中落合」や「中井」という地名に変更されたのは、地元の審議委員が無能でボンヤリしているうちに、役所のほうでコトがどんどん進んでしまったようです。このようなケースだと、二重の強い憤りをおぼえますね。
by ChinchikoPapa (2019-08-30 18:49) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
検索機能がありますので、13記事25ヶ所の修正は15分ほどで済みました。
山手線も「やまのてせん」の省略形なら、武蔵野鉄道(現・西武池袋線)の1つめの駅だった上屋敷駅も「あがりやしきえき」の省略ですね。もっとも、読みまちがえが多かったものか、地図や資料によっては「山ノ手線」や「上リ屋鋪駅」などと書かれているものも数多くあります。落合地域の近くの地名ですと、「雑司ヶ谷」も「雑司谷」と書かれるケースが多いですので、読みまちがえられないよう代々「が」や「ヶ」をふられることが多いですね。
by ChinchikoPapa (2019-08-30 20:29) 

ikkyu

とても面白い記事をありがとうございます.地名と駅名の乖離,山手線だと北西部分に多いような気がします.大塚,目白,高田馬場,新大久保,新宿….他の駅でもそういうことが起こっているのでしょうか.しかし,なぜこんなことが起こるのか,不思議です.近隣のコミュニティ間の調整がうまくいかずに少し遠い地名を持ってくるのでしょうか?私の住む福岡だと,明治の頃に市を作るとき,古代からの地名の博多にするのか,関ヶ原以後に落下傘で降ってきた黒田が岡山から持ってきた地名の福岡にするのかで争いになり,駅名は博多,市の名前は福岡で決着したということもあり,似たような地名駅名の争いがあったりするのかなぁ,なんて思ったりします.
by ikkyu (2019-08-31 14:37) 

ChinchikoPapa

ikkyuさん、コメントをありがとうございます。
ほかにも、目黒から離れて目黒駅がありますし、品川宿からはほど遠いところに品川駅がありますね。よく、鉄道が通ると震動で農作物の生育に影響するとか、電線が増えるとスズメがとまって稲を食い荒らすとか、機関車から出る火花で火事が多くなるとか、騒音で街の繁華が失われるとか、伝染病が伝わりやすいとか、さまざまな「反対」の理由がいわれてますけれど、どこまでが事実でどこからが付会なのか、いまいちハッキリしません。
少なくとも、目白駅や高田馬場駅に関していえば、近くの名所や旧蹟から駅名を採用したようで、現代とはちがって明治期には、1~2kmはごく「近く」の感覚だったのかもしれないですね。
by ChinchikoPapa (2019-08-31 17:26) 

ChinchikoPapa

夏休みはプールに海にと思いっきり遊びまくって、宿題は追い詰められてから一気に……という、計画性のないことをしてました。それでも自由研究だけは、好きだったので楽しみながら早めに片づけましたけれど。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2019-08-31 20:41) 

ChinchikoPapa

前回のつづきになりますが、小田原城郭内で刀を鍛えていた八幡山清平の作品は、脇指を所有していたことがありますが、荒錵のつく互の目の焼き刃で、もともとは賀州出身の刀鍛冶にもかかわらず、どこか相州伝を強く感じさせる出来でした。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
by ChinchikoPapa (2019-08-31 21:15) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>クッキーさん
by ChinchikoPapa (2019-09-01 22:09) 

haikibutsu

副都心線の早稲田の駅もつまらない駅名になってしまいましたね、諏訪森を期待していました(笑
あっ、いつも楽しく拝見させていただいております。
by haikibutsu (2019-09-03 07:43) 

ChinchikoPapa

haikibutsuさん、コメントをありがとうございます。
「諏訪森」も素敵ですが、「戸山ヶ原」も歴史を記憶するうえではいいですね。w 先日、西早稲田駅あたりから戸山ヶ原へ入り、グルリと陸軍衛戍病院跡(国際医療センター)あたりまで1周して散歩したのですが、下落合からだと8月の往復散歩はさすがにきつかったです。
by ChinchikoPapa (2019-09-03 10:27) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
by ChinchikoPapa (2019-09-03 10:46) 

古田 宙

15番の都電懐かしいです!早稲田通りから早稲田車庫までのルートも覚えてません。都バスの九段下線が引き継いでいるようですが。洲崎まで行く電車もあったかな?
by 古田 宙 (2019-09-09 18:58) 

ChinchikoPapa

古田宙 さん、コメントをありがとうございます。
わたしは都電が走るころの記憶がほとんどありませんが、高田馬場電停から小川町あるいは日本橋で乗り換えて、東陽公園前行きに乗ると、ひとつ手前に洲崎電停があったでしょうか。
by ChinchikoPapa (2019-09-09 19:21) 

サンフランシスコ人

サンフランシスコの駅名は通りの名前です...
by サンフランシスコ人 (2019-09-11 07:52) 

ChinchikoPapa

サンフランシスコ人さん、コメントをありがとうございます。
こちらでは、やはり地名が圧倒的に多いですね。ときどき、近くにある施設や名手旧蹟の名称が駅名に採用されることがあります。
by ChinchikoPapa (2019-09-11 11:06) 

ChinchikoPapa

そろそろ、白いヤマユリは終わりのころでしょうか。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>soramoyouさん
by ChinchikoPapa (2019-09-16 20:18) 

ChinchikoPapa

ドメイン変更にともない、また11月あたりにメンテ休業が発生しそうです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2019-09-16 20:20) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。