SSブログ

中村彝が描いたメーヤー館。 [気になる下落合]

 上の作品は、1920年(大正9)ごろに描かれた『目白の冬』と題された作品だ。『平磯海岸』と並び、中村彝の後期風景画の代表作とされている。中村彝の“下落合風景”は、佐伯祐三のあっちこっちへと飛びまわって、思わず「こんなところを描いてたのか!」・・・と、ついうなってしまう『下落合風景』とは異なり、描画ポイントの特定がとてもカンタンだ。
 中村彝は、1916年(大正5)に下落合へアトリエを建てて引っ越してきて以来、肺結核の病状が悪化し、スケッチブック片手に自由に付近を散歩する余裕がなくなっていた。だから、彝の「目白」を描いた絵やスケッチがあると、たいがいアトリエからほど遠くない場所であることがほとんどだ。この『目白の冬』も、はたしてアトリエからわずか50mほどしか離れていない、下落合565番地または504番地の空地か畑から、北西方向を観ながら描いたものだ。

 上の地図は、中村彝がアトリエで病死したあと、2年後の1926年(大正15)に作られた「下落合事情明細図」だ。原版は、まるで世界地図のようにB0判サイズだけれど、そこにはすでにこの世にいない中村彝の名前がクッキリと記載されている。地図を制作する際、彝の死を惜しんだ地元の誰かが、あえて名前を残した可能性が高い。565番地あるいは504番地の空地ないしは畑は、アトリエの目と鼻の先だった。
 正面に見えている建物、右側の建物と角度が少し合わない大きな西洋館は、下落合にお住まいの方なら誰でもご存じの宣教師館(メーヤー館)Click!、現在の千葉へと移転が決まっている聖書学校だ。当時は、屋根の色は同じに見えるが、いまと違って壁面はグリーンではなく、薄い黄色かベージュに塗られていたのがわかる。宣教師館は、1912年(大正元)ごろに建築されていたので、築8年後ぐらいの姿ということになる。また、右の建物は宣教師館と同じ敷地にあった英語学校だ。現在は、ピーコックストアの入るビルの下になっている。
 
 空中写真で見ると、双方の建物の位置関係がよくわかる。左は1936年(昭和11)、中村彝の死後12年ほどあとの空中写真で、右は1947年(昭和22)のもの。英語学校(もちろん戦時中は廃校)は空襲で焼かれているが、宣教師館(メーヤー館)は健在なのがわかる。戦時中、ここにいた米国人のクレイマー宣教師が、憲兵隊が見張る聖母病院にかくまわれていた話は有名だ。 もちろん、林泉園北側の中村彝のアトリエも焼けていない。昔からここにお住まいの方は、空地または畑でメーヤー館をスケッチする中村彝を、見かけているかもしれない。・・・といっても、すでに90歳を超えるお年の方のみに限られてしまうが。
その後、クレイマー宣教師(女性)が「聖母病院に潜伏した」というのは、地元の誤伝ないしは“伝説”である可能性がきわめて高いことが判明Click!している。
 
 メーヤー館の壁が、薄いグリーンに塗られたのは80年代以降だろうか? 『目白の冬』では、煙突が鮮やかなレンガ色で描かれているが、この煙突はいまでもほとんど変わらずに残っている。中村彝も描いているメーヤー館が、下落合を離れてしまうのはなんとも惜しい限りだ。

■写真上:中村彝『目白の冬』(1920年)。多くの図録や書籍では1919年(大正8)の制作とされているが、中村彝『芸術の無限感』(岩波書店/1926年)では1920年(大正9)制作とされている。
■写真中が1936年(昭和11) 陸軍航空隊撮影の、が1947年(昭和22) 米軍B29撮影の空中写真。陸軍航空隊が東京市上空へ侵入する際には、中村彝アトリエの屋根を目標にしたそうだが、当時、この2枚の写真がカラーで撮られてたなら、彝のアトリエとメーヤー館の屋根は鮮やかな赤色をしていただろう。
■写真下:宣教師館(メーヤー館)の現状。建築当初の薄黄色ではなく、白壁に窓枠がグリーンの時代を経て、いまの壁面は薄緑色で塗られている。


読んだ!(1)  コメント(14)  トラックバック(16) 
共通テーマ:地域

読んだ! 1

コメント 14

かい

なるほど。私が住んでいるあたりは「字新田」だったのですね。
マンション名の「目白」が「目白新田」だったら…、などと想像してしまいました。

私の母は終戦直後にロゴスに通っていたのですが、
数年前に私の新居を見に来た時、メーヤー館の前で立ちつくしていました。
当時ロゴスの講師には聖書学校の先生方が何人もいらっしゃり、
母を含む生徒たちをよく自宅に招いていたとのこと。
遠い記憶の中にあったメーヤー館と再会するとは夢にも思っていなかったようです。
移築は残念ですが、取り壊されるよりはいいのでしょうね。
by かい (2006-02-25 11:40) 

ATFL

まさかここで、
昭和22年のウチの航空写真が見られるとは思ってもみませんでした。
感謝します。

昭和初期に祖父が建てた家で、10年以上前に立て替えたのですが、
昭和レトロな趣がおしくて、たくさん写真をとりました。
また、祖父母が写真好きで、大正から昭和からの下落合や
東京の写真も、今もたくさんとってあります。
ChinchikoPapaさんが見たらお喜びになりそうな...。
でも、個人的なものなので、ネットではご紹介できないですし、
(身元&居住場所が明らかになってしまうので...)
ChinchikoPapaさんに個人的におみせしたくても
ご連絡方法がわかりませんし...残念です。

S邸の中村アトリエも、ヴァイニング邸の石垣も、
まだ工事用の砂利置き場だった林泉園跡
(みんなで砂利山を滑ってあそびました)も、
幼い頃のなつかしい思い出の光景です。
ちなみに当然、平和幼稚園卒。(笑)
メーヤー館は、「そこだけ外国。はいっちゃいけない異空間。」でした。

父も昭和の最初から下落合に住んでいるので
今度、二二六事件の朝のことも、聞いてみようと思います。

あまりのなつかしさに、とりとめもなくすみません。
これからも楽しみに読ませていただきます。
by ATFL (2006-02-25 19:42) 

ChinchikoPapa

かいさん、こんにちは。
来週の新宿区議会の予算特別委で、中村彝アトリエをはじめ、下落合に残る貴重な歴史的な建築物について、区議の方が質問してくれることになりました。さまざまな建物の中でも、このアトリエが筆頭候補だと思います。もう少し早くから働きかけが行われていたら、メーヤー館もなんとか下落合に残すことができたのではないかと思うと残念ですね。
中村彝アトリエのほうは、作品が日本の洋画家では数人しか存在しない、国の重要文化財になっていることですし、なんとかなるのでは?・・・と期待しています。明日、区議の方との打ち合わせがありますので、いま資料作りをしている最中でした。(^^
by ChinchikoPapa (2006-02-25 22:13) 

ChinchikoPapa

ATFLさん、こんにちは。
引用した写真に、ご自宅が写っていたのですね。(^^

> 祖父母が写真好きで、大正から昭和からの下落合や
> 東京の写真も、今もたくさんとってあります。

もう、わたし垂涎の写真だと思います。(笑) 下落合も目白文化村も、家族の写真を撮られている方は多いのですが、案外町並みの写真は残されていないんですよね。みなさん、いつでも町並みの風景は「すぐそこにあるもの」と思われていて、わざわざカメラを向けることもなかったんじゃないかと思います。
そういうわたしも、70年代から下落合(中落合・中井も含めて)全域を歩いていたのですが、その風景がいともたやすく消えてしまうとは、当時、思ってもみませんでした。美しいお屋敷が多かったので、当然受け継がれ大切にされていくのだろう・・・と、楽観的に考えてました。いまさらながら、カメラを持ち歩かなかったのを悔やんでいます。いくらこのブログに書いても、絵に描いても、当時の下落合の風情を、正確に再現することができません。それほど、美しい町でしたね。・・・いえ、過去形ではなく、まだまだ美しい風情がたくさんありますので、なんとか少しでも面影を残して、子供たちにバトンを渡したいです。
下落合には、人が次々と去っていくような日本橋界隈の二の舞になってほしくはありません。
by ChinchikoPapa (2006-02-25 22:41) 

うつぎ・れい

ちょっとお知らせ…というか、中村彝が思いを寄せたという新宿中村屋の娘というのは、もしかしてインド人と結婚してますかね?

以下に興味深い話がのせられています。
URLは直ぐに変わってしまいますが、「副島隆彦の学問道場」の中の「今日のぼやき822」にあたります。今はURLに在ります。
http://snsi-j.jp/boyakif/diary.cgi
by うつぎ・れい (2007-01-26 18:29) 

ChinchikoPapa

はい、相馬黒光(良)と娘・俊子については、こちらでもたびたび登場しています。俊子が結婚したのはR.B.ボースですが、中村彝の死後、2ヶ月ほどであとを追うように俊子自身もあっけなく病没していますね。
by ChinchikoPapa (2007-01-26 21:02) 

宇津木令

中村彝の結核、その看病をしていた相馬俊子も結核、そしてその20年後にその夫だったR.B.ボースもまた結核、1943年にストレプトマイシンが発見される以前の日本では結核は国民病だったとはいえ、喀血を繰り返し、空気感染することの分かっていた結核持ちで危険な中村彝を、よく相馬家は家族のように受け入れ、俊子がモデルになるのを許していたものだと一驚しました。中村彝から俊子への感染は当然考えられるわけで、その後、中村彝が俊子の父親を日本刀で切り殺そうとする事件まで起こしたとあっては、そのまま警察沙汰にもしなかった相馬家の度量の深さに改めて感動してしまいます。現代ではとても考えられない半ば破滅的とも云える自由主義者だったのでしょうね?
新宿中村屋というのは芸術家のトキワ荘だったと、実はこのサイトで初めてしりました。
今度そう思って中村屋の店を見てみよっと!
by 宇津木令 (2007-01-27 11:58) 

ChinchikoPapa

まず、相馬俊子が彝の看病をした・・・という事実は、大正期からのかなり膨大な資料を読み込んでいると思うのですが、どこからも出てきません。俊子と彝とが会うことができた時期は、まだ彝は自在に動き回ることができ、岡田虎二郎の「静座会」などへも頻繁に参加し、旅行もなんら支障なくできていた時期ですので、看病を受ける病状ではありませんでした。また、彝と俊子との間を無理やり引き裂いたのは相馬夫妻であり、特に黒光の心の動きは複雑です。荻原碌山が死んだあと、夫の浮気に絶望して次々と恋愛を繰り返した黒光ですので、中村屋裏の元・碌山アトリエに中村彝を住まわせた黒光の感情と、彝が俊子を思う感情とのもつれを指摘する論が、その場に居合わせた人々の間でも、のちの伝記作者たちの間でも多いのが事実です。(鈴木良蔵/曾宮一念/米倉守/鈴木秀枝・・・など)
彝を実際に看病したのは、1920年(大正9)の短期間だけ太田タキとその従妹がほんのしばらく、あとはほとんど死ぬまでの全期間を岡崎キイが看病していました。彝がほんとうに看護が必要になったとき、岡崎キイのほか、下落合を訪れて彼の枕元で物語を読んで聞かせたり、話し相手になってあげていたのは相馬黒光です。また、相馬俊子は罹患していた結核で死んだのではなく、直接の死因は過労とインフルエンザだったと思います。
相馬愛蔵の前で刀を抜いたのは事実ですが、本人の弁では「俊子に会わせろ」と脅しに使っただけとのこと。また、実際に斬りかかった事実はなく、彝は抜き身を手にして談判していただけのようですね。「殺そうとした」というのは、あとからの付会でしょう。
インド独立運動の武闘派のボースもそうですが、特に日本の警察に追われる国内外を問わない「指名手配」者、左翼活動家、アナーキスト、放浪者などをかくまっていたようですので、彝が刀を抜いたぐらいでは警察へとどけられる環境ではなかった・・・というのが事実ではないでしょうか。
by ChinchikoPapa (2007-01-28 00:29) 

うつぎれい

なるほど余計なことをカキコして、折角のサイトを汚してしまったようです。
この分野では読み齧って下手な事を書けませんねえ。
そうかあ、別に切りかかったワケではないのか…。俊子さんも結核で死んだわけではないんだ。でも随分と簡単に人の死ぬ時代だったんですねえ?

実はこないだ紹介したその元々の、学校の先生の作ってるあの膨大なオリジナルサイトにある文章を、ここで紹介した後でやっと全部読んだのですが、相馬黒光( 良 = りょう…と読むのかな? )というのはホント複雑な人ですねえ。
禁欲的なキリスト教で初期の男嫌いが複雑に変質してしまってるから尚更なのでしょうが、今のように性がアッケラカンとしてると発生し得ないような心理が出現するのだろう…とは感じます。
今だったら単純なSM関係になったんだろうな? とか思ったりして。
アダルトビデオやレディースコミック全盛時代には、殆ど出現不可能な異常心理状態かも…ハハ、また変なこと書いちまったぞ。

どうも御免なさい。

ところで何で Chinchiko なんですかねえ?
プロフィールも見たけど由来が分からない。

あ、そうだ、メールも来ないしなあ…
by うつぎれい (2007-01-28 16:49) 

ChinchikoPapa

うつぎさん、お気を悪くされたらすみません。地元の古い時代のエピソードを記録していくうえで、わたしが自省をこめてできるだけ心がけるようにしているのは、当時の“現場”に居合わせて取材したわけではありませんし、また証言できる方もみなさんすでに物故されているようなケースの場合、複数による、できれば別角度からの証言記録を数多く集めて“裏取り”を重ねていく・・・という作業をしています。
戦前ぐらいの出来事でしたら、まだ経験や目撃をされている方もいらっしゃいますので、直接取材も可能なわけですが、中村彝と同時代ということになりますと、さすがに直接証言は不可能です。だから、できるだけ多くの資料にあたることになるわけですが、その中で実際に身近にいた人の直接の目撃証言、あるいは多くの方が同一の見方で重複して記録されている証言・・・などを重視し、優先的に採用するようにしています。ただ、中にはイレギュラーな証言のほうこそが正しいこともあるわけで、そのような場合にはそれが判明した時点で、随時修正してきました。
つまり、非常に地味で手間のかかる作業であるわけなのですが(^^;、ときに袋小路に迷い込んでしまうこともありますねえ。そんなとき、ここのコメントへ書き込まれるみなさんのご意見が参考になったり、あるいは勇気づけられてある課題の突破口になったり、課題を解消するヒントになったりするわけで、とても嬉しいしありがたいことだと思っています。ぜひ、お気軽になんでも書き込んでください。
それから、きょうも実は仕事をしながらこのコメントを書いているのですが、わたしは広告とシステムとの両方の仕事をしていまして、年度末で仕事が集中してバタつき、なかなかまとまった時間が取れないでいます。ひと段落しましたら、ご連絡を差し上げようと考えていました。このところ、みなさんからいただいたメールにもすぐにお返事を差し上げられない状況がつづいてまして、ちょっと体力的にも追いついていけなくなっています。私事で恐縮ですが、ご斟酌いただければ幸いです。
by ChinchikoPapa (2007-01-28 20:58) 

ChinchikoPapa

あっ、ひとつリプライのし忘れです。
なぜ「Chichiko Papa」などという名前なのかといいますと、下落合のカフェ「杏奴」というお店にノートがありまして、そこへうちの下の小さなオスガキが10歳前後のとき、「チンチコリン」というペンネームで書き込みをしていました。そのうち、わたしも書き込むようになり、「チンチコリンのパパ」だから「Chinchiko Papa」と名乗るようになったしだいです。(笑)
その小さな「チンチコリン」は、いまや背が180cm近くあるのですが。(^^;
by ChinchikoPapa (2007-01-28 21:04) 

うつぎれい

いつも丁寧にご返事いただいてありがとう御座います。
私は全くストレートに物を言う人間なので、皮肉で何かを言うことは有りませんので、ご心配なく。
下手に読み齧りで書けない…というのは、私自身このような丹念なクロスチェックをしながら資料集めをし、読み合わせをして…ということをせずに済む、主に哲学や理論物理学といった分野の研究者だからです。

ここにあるような人文研究的な分野に首を突っ込んだのは、実は長崎村の冒頭ページが初めてのことで( と言っても、あれはまだぜんぜん研究と言えるレベルではありませんが )、全くのド素人だからです。

論理だけでほぼ分析可能な分野と違い、更に人間の欲や権力を越えて愛欲を絡めて判断する研究…というのは、私には気が遠くなる分野だなあ、私にはとてもそんな根気はないや! と諦めて、実感的自戒として書いただけですので、どうか気にしないで下さい。

ところでメールと同じで、こういうやり取りは両方が律儀に書き続けると果てしなく続いて止まらなくなり、大変なので、ここらでひとまず休憩ということにしたいと思います。

そちらの状況は分かりましたので、手の空いた頃にメールを下さるのを待ってます。

メアドが分かればこちらからケータイの連絡先を送りますので、宜しければその内、一度お会いしましょう。
何しろお互い20年以上も、たったの数百メートルしか離れてない処に住んでる様なので…。
それではまた。
by うつぎれい (2007-01-29 02:56) 

ChinchikoPapa

どちらかといえば、わたしも仕事がらシステムライクな考え方に支配されがちですけれど、対象が“人”だとまったく次元が異なるアプローチをしなければなりませんので、頭の切り替えや回転がこのところうまくいきません。(汗) だから、課題や案件がたまっていってしまうのでしょうね。
確かに、ご近所のよしみから、もろもろのテーマで果てしないやり取りになりそうです。(笑) 了解いたしました、時間ができましたらご連絡を差し上げます。よろしくお願いいたします。
by ChinchikoPapa (2007-01-29 16:24) 

ChinchikoPapa

いつもリンク先まで、nice!をありがとうございます。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2009-11-25 18:39) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 16

トラックバックの受付は締め切りました