SSブログ

視線を外しつづける彝の人物画。 [気になる下落合]

 明日は、中村彝の83回目の命日だ。新宿区による彜アトリエの保存に関しては、いまだ交渉中とのことで最終的な決定をみていないが、1日でも早い保存・補修を願ってやまない。
  
 中村彝Click!の人物画(肖像画)を観ていると、ふと気になることがある。1914年(大正3)までに描かれた人物画では、描き手である彝のほうへモデルがまっすぐ視線を向けている作品が多い。ところが、1915~16年(大正4~5)以降になると、彝の視線を受けとめながら、すなわち彝自身と目を合わせながら制作している作品が、あまり見られなくなっていく。もちろん、鏡を見ながら描く自画像や、写真をもとに描いた例外的な肖像画作品(死の直前に描いた1924年の『中村春二像』など)は、このテーマからできるだけ除外してのことだ。
 たとえば、長期間にわたり行方不明となっていた1912年(明治45)の『友の像』や、1913~14年(大正2~3)ごろ新宿中村屋時代に描かれた相馬家の家族の肖像などを見ると、まさに彝と目を合わせながらポーズをとっている作品が多い。だが、1916年(大正5)の7月に完成した『田中館博士の肖像』では、博士は計算尺に目を落としたまま、彝と目を合わせる気配さえない。いや、これは寺田寅彦らによる特別なオーダー作品Click!で、さりげない日常をテーマに博士らしいしぐさやポーズから、人物の内面までを描き出そうとした例外的な表現だったとしても、その後も描きつづけられていく自画像以外の人物画で、対象となるモデルと目をジーッと見合わせながら制作した作品が、ほとんどなくなっていくのだ。
●~1915年
  
  
 親友であるはずの『彫刻家保田龍門の像』(1915年・大正4)や『洲崎義郎氏の像』(1919年・大正8)、また一時ともにアトリエで暮らして雑用をこなしていた、佐渡出身で画家志望の河野輝彦を描いた『男の顔』(1920年・大正9)でさえ、彝への視線が微妙にあるいは大きく外されている。いや、おそらく彝の側から視線をどこへ向けるのか、モデルたちへいちいち注文を出していたのだろう。プロのモデルを雇った『女』(1921年・大正10)などでも、自分のほうへ視線が向かないようなポーズをとらせているのが興味深い。これは、いったいどういうことだろう?
 他者の視線をわずらわしく感じ、ことさら避けたくなる可能性としては、自身の“位置”や内面が不安定化したとき、また自己嫌悪とか羞恥の感情が心を大きく占めているとき、あるいは自意識過剰や精神的に落ち着かず常に焦燥感を抱いているとき・・・などが考えられるだろうか? モデルの視線さえまっすぐに受け止められないなにかが、1915年(大正4)ごろに起きている・・・ということなのだろうか。もちろん、病状の悪化もあるにちがいない。相馬俊子との恋愛が親たちの反対で破綻したせいもあるだろう。そして、周囲の人々が自信ありげにふるまい、当然のことのように生きているのが、彝にはまったく不可解に映じていたのかもしれない。橋本治がどこかに書いていたけれど(確か今年の『芸術新潮』のモディリアニ特集だったと思うが)、画家がモデルの視線を受け止められなくなるのは、精神的あるいは肉体的に脆弱化している時期だ・・・という趣旨の言葉が、強く印象に残っている。
●1915~1924年
  
  
  
 その後、彝は表現技法においても、さまざまに揺れ動いているようだ。あるときはレンブラントを思い出したり、ルノアールへ大きくシフトしたり、セザンヌに回帰したり、思わずゴッホを混ぜ合わせてみたり、ときにはアトリエの壁面に貼ったグレコを倣ったり・・・。自身の存在や軸足への迷いあるいは不安は、表現の不安定さや動揺へと直結する。1918年(大正7)に、下落合のアトリエの庭を描いた『庭園』では、同じ画面の左と右とで異なる表現法をそのまま放置して、通常ではありえない作品として残してしまうほどに当惑していたものだろうか? 彝の描く眼差しは、ますます不安げに意思的な力を失い、ときには虚ろにさえなっていくようだ。

 相手の視線をまっすぐ受け止めて、人物画を描けなくなったらしい彝の前に、そんな時期、願ってもないモデルが現われた。モデルの視線を気にせず、自身へ注がれる眼差しをいっさい意識することなく、思う存分に描けた人物画が、そのころたった1点だけ存在している。そのモデルClick!は、画家の目を見返そうにも不可能だった。目が見えなかったのだ。

■写真上:1922年(大正11)に描かれた、わたしの好きな人物画『婦人像』(三重県立美術館蔵)。
■写真中:1915年(大正4)以前の、人物画に見られる眼差し。
■写真下:1915年(大正4)以降の、人物画に見られる眼差し。


読んだ!(4)  コメント(7)  トラックバック(1) 
共通テーマ:アート

読んだ! 4

コメント 7

M2

 はじめまして。時々覗かせていただいております。また、ここで中村彝のアトリエが現存することを知り、感謝しております。寄付・署名ぐらいの活動しかできませんが、残されることを切に願っております。
 彝の水戸にあるお墓のそばに3年ほど住んでおりました。まだ茨城県立美術館に復元アトリエがない頃です。それ以後、水戸に行くこともなく、もっぱら展覧会等で絵を見ておりました。
 今回、視線のことを書かれておられますが、確かにそうかもしれない。髑髏を持つ自画像も天井を見つめていいる。ただ、まっすぐな視線が描かれている大正3年頃までは、単なるモデルなら視線がはずれているように思います。たとえば明治44年頃の下宿の女性をもモデルにした絵(半裸でテーブルに肩ひじをついた絵です)とか。視線を受け止める多くの人物画が、身近な親しい人たちであり、彼らに対する想いがあるように感じていました。どうでしょうか?
 エロシェンコ像は、まっすぐかと言うと???少し左に向いてませんか?
 記憶で書いているので誤りがありましたら失礼いたしました。
by M2 (2007-12-23 09:31) 

ChinchikoPapa

一真さん、nice!をありがとうございました。
by ChinchikoPapa (2007-12-23 10:40) 

ChinchikoPapa

M2さん、コメントをありがとうございました。また、中村彝アトリエの保存にご協力いただき、ありがとうございます。重ねてお礼申し上げます。
記事は、人物像のすべてということではなく、傾向としてという感覚で書いたつもりなのですが、わたしの表現がちょっと足りなかったかもしれません。(^^; もちろん、1915年(大正4)視線を外した「少女(俊子像)」なども存在すれば、それ以降の視線を合わせた自画像や、写真を見て描いた中村春二像なども存在しています。でも、おしなべて人物像を年代順に眺めていますと、身近な親しい人たちでさえその傾向が強い・・・という印象を受けています。
エロシェンコの像は、もちろん左を向いていますね。
by ChinchikoPapa (2007-12-23 11:16) 

ChinchikoPapa

牛肉か豚肉か、食べてみるまではわかりませんよね。(笑)
Krauseさん、nice!をありがとうございました。
by ChinchikoPapa (2007-12-23 17:03) 

komekiti

絵って凄いですね。
というか、やはり自己表現の手段なんですね。
こんな風に描く作品の中に自己の心中がはっきりと出てしまうなんて。
僕は落書きが趣味なんですが、昔の落書き帳をみるとそのときの状況とか結構思い出しやすかったりするのですが、やっぱり心境が落書きにも出ているのでしょうかw
また面白いお話をアップしてください。
PS
津本陽の「本能寺」を読みました。
面白かったです。古本ですが、次の作品もチョイスして買ってみました。
松下の創業者の話を津本陽が書いた作品のようです。
読む前からちょっとワクワクしております。
by komekiti (2007-12-23 19:42) 

ChinchikoPapa

komekitiさん、コメントをありがとうございました。
わたしもときどき落書きをするのですが、そのときの気分や精神状態で、まったく違う表現になっているのが面白いですね。仕事でデザイナーにイメージを描いて渡すこともあるのですけれど、「これ、同じ人の絵かい?」・・・と言われてしまうことがありました。(笑) もともとムラッ気が多いのか、文字でも同じようなことがいえるようです。そのときどきで、ずいぶん筆跡の違うのが自分でもわかりますね。
津本陽の現代物は、残念ながら読んだことがありません。面白かったら、教えてください。あと、昨日の新聞に吉村昭『歴史を記録する』(河出書房新社)という本が出ていて、ちょっと惹かれました。吉村昭は、時代小説ではなくて歴史の記録文学色が強いですけれど、けっこう読んでるのに気づきます。
クリスマスツリーの“玉”がキラキラするの、いいですね。nice!をありがとうございました。
by ChinchikoPapa (2007-12-24 00:49) 

ChinchikoPapa

今年もあと少し・・・。またまたnice!をありがとうございました。>takagakiさん
by ChinchikoPapa (2007-12-24 00:50) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

トラックバックの受付は締め切りました